岩手県 西和賀町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
西和賀の豪雪が生み出す美味しいお米 【令和6年度産】ユキノチカラ米 銀河のしずく 白米4kg



お礼の品について
容量 | 【令和6年度産】 ユキノチカラ米 銀河のしずく ・白米 4kg(2kg×2袋) |
---|---|
消費期限 | 【賞味期限】 夏季:1カ月 冬季:2カ月 ※お米は野菜と同じ、生鮮食品です。涼しいところで保管し、期限に関わらずお早めにお召し上がりください。 |
アレルギー品目 |
米 |
事業者 | 株式会社アースコネクト 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 411379 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 【先行予約】 10月1日からお申込みいただいた順お届けいたします。 |
発送期日 |
【11月いっぱいで受付終了】 10月1日からお申込みいただいた順お届けいたします。 |
配送 |
|
\精魂こめて作ったお米/
【11月いっぱいで受付終了】令和6年度産銀河のしずくをお届けいたします!
【賞味期限】
※夏季:1カ月
※冬季:2カ月
お米は野菜と同じ、生鮮食品です。涼しいところで保管し、期限に関わらずお早めにお召し上がりくださいませ。
西和賀町は、冬は2mを超える積雪量で県内随一の豪雪地帯です。
その豊富な雪解け水の和賀川清流で育てたお米です。
持ち主が高齢化し休耕田となってしまった田んぼを開拓し、農業を守ろうと立ち上がった若者が主となり作っています。
精魂こめて作ったお米を、皆様のもとへお届けします。
銘柄:銀河のしずく
岩手県が10年の歳月をかけ開発したブランド米。
白くてつややか、食べ飽きない軽やかな食感が特徴。
冷めても美味しいので、お弁当やおにぎりにも合います。
提供事業者:株式会社アースコネクト
#ぎんが #しずく #岩手県 #にしわが #豪雪 #白い米 #弁当用 #おにぎり
株式会社アースコネクト
平成28年1月に沢内・太田地区の農業者により設立。
若者が少ない西和賀町。農業の後継者問題は、直面している課題であり、各所で耕作放棄地が増えている。
先人が開拓して、育んできた農地。後世に残すために沢内地区内の農家で力をあわせ、できたのがアースコネクトです。
アースコネクトの名前は、"地球・土(earth/アース)"との"つながり(connect/コネクト)"という意味。
「農業者は土とつながっている」という理由から。
「消費者に自信のあるものを提供しよう」という経営理念で、将来は、農薬の使用量を半分以下にしたり有機肥料を加えるなど、「体にやさしい米」をつくるのがわたしたちの夢です。

西和賀の気候が育む ユキノチカラ米
水・豊かな土地・澄んだ空気

奥羽山系の豪雪地帯である西和賀町。冬の積雪は、あっとゆう間に2mを超えて積もります。
その豪雪のおかげで、豊富な水ができます。
肥沃土が多い太田地区でその水をつかい、豊かに育てられたお米です。
■株式会社アースコネクト

法人名は、「地球(土)とのつながり」の意。
平成28年1月に沢内・太田地区の農業者により設立。
消費者や地域社会とのつながりも大切にしており、その姿勢は「地域の圃場を残していこう」「消費者に自信のあるものを提供しよう」という経営理念にも現れています。
将来は、農薬の使用量を半分以下にしたり有機肥料を加えるなど、「体にやさしい米」をつくるのが夢。
株式会社アースコネクトの返礼品
白米、玄米と2種類を、4つの容量違いでご用意しています。(4kg、5kg、8kg、10kg)
西和賀町の地域ブランド「ユキノチカラ」
-豪雪を町の力に変える「ユキノチカラ」-
西和賀町(にしわがまち)は、奥羽山脈に囲まれた岩手県内でも随一の豪雪地帯です。
冬の暮らしの妨げとなる雪ですが、この雪があるからこそ、美味しい山菜やお米、乳製品などの特産物や雪国独特の食文化が育まれてきました。
西和賀町では2015年から西和賀デザインプロジェクトを開始し、地域ブランド「ユキノチカラ」を推進しています。
ユキノチカラブランドを通して、西和賀の美味しい食を全国に発信していきます。
豪雪地・西和賀だからこそ育まれる、ユキノチカラ米

▼ユキノチカラ動画ではアースコネクトの田んぼの春夏もご紹介
<<私たちの西和賀町>>

西和賀町は岩手県の中西部、秋田県との県境に位置した小さな町です。
標高1,000メートル級の奥羽山脈に囲まれ、現在は約人口5300人程。
静かな山間地域ながら、
東には北上市の夏油高原スキー場や、
桜の名所として有名な展勝地などの観光スポットがあり
ふるさと納税では県内随一を誇る北上市の隣に位置しています。
西には横手やきそば・日本酒まんさくの花で有名な秋田県横手市と隣接しており、
古くから秋田と岩手の文化が交差する特別な存在でもあります。
岩手県といえば、わんこそば、雫石町の小岩井農場、花巻温泉に代表される観光地や温泉地が有名ですが、西和賀町でも乳製品と温泉は知る人ぞ知る名産があり・名湯も数多く存在しています。
県内随一の豪雪地帯として知られる西和賀町は、
自然・山々やユキノチカラによって育まれる恵みを生かし
四季の彩が美しく見る人を楽しませ癒してくれる、私たち誇りの町です。
ぜひふるさと納税を通して知っていただければとても嬉しいです。
◆西和賀町へのアクセス

JR北上線 ほっとゆだ駅下車
全国でも珍しい温泉付き駅舎のほっとゆだ駅
駅舎は懐かしい木造にとんがり屋根の時計台付き
大浴場には信号機が設置され、青・黄色・赤の色で列車が来る事を知らせてくれるユニークな経験も面白さの1つ、気持ちよく温泉に入りウッカリ乗り過ごすことのない親切な設計でいつでも皆様をお待ちしております。
秋田自動車道 湯田ICを降りると、そこはもう緑と雪の国、私たちが心から愛する西和賀町があります。
カテゴリ |
米・パン
>
米
>
地域のお礼の品 > |
---|
- 自治体での管理番号
- a0083
- 地場産品類型
1号
- 地場産品に該当する理由
地域内で生産されたものであり、自社で精米梱包を行っている。(告示第5条第1号に該当)
西和賀町について
西和賀町は、平成17年11月1日に旧湯田町と旧沢内村が合併し誕生しました。
JR北上線のほっとゆだ駅、秋田自動車道の湯田インター、国道107号線の北上市と横手市のほぼ中間地点で主要地方道盛岡横手線と接する秋田県境にあります。
奥羽山脈に抱かれた高原性の盆地にあり、北に和賀岳、南に南本内岳がそびえたち、和賀川の源流域としてぶなの原生林に覆われた、ふところ深い豊かな自然に恵まれた地域です。
特別豪雪地帯に指定される本町は、平均年間降雪量が10メートルを超え、その雪に守られた自然の財産が魅力です。
カタクリは雪解けとともに山野を覆いつくします。商標登録された「西わらび」に代表される山菜類は、とろけるような舌触りが食する人を虜にします。
夏の渓流は、ヤマメや岩魚の宝庫です。真昼岳一帯の滝群はマイナスイオンが心を癒してくれます。秋の味覚の代表といえる豊富なきのこと、錦秋湖に映える紅葉は美人画をイメージします。冬は地場産の野菜や山菜による保存食などがグルメを魅了します。
昔ながらの人々が、昔ながらの産物を、昔ながらの方法で、自然に生まれた財産を自慢できる西和賀町です。
湯本温泉、湯川温泉、巣郷温泉など豊富な温泉郷が、ここに住む人、みんなの心身を癒してくれる豊かな地域です。

岩手県 西和賀町