温泉宿で果物狩り『こころとからだを癒すご褒美のひとときを』 【001】世界遺産の隠れ宿 果実の森 宿泊利用補助券 平日限定
☆お礼の品について
●平日限定、宿泊利用補助券15,000円になります。
●特別期間(年末年始:12/28~1/4、GW:4/28~5/5、お盆期間8/12~16)及び満室日を除く平日限定。
●宿泊補助券到着後、ご予約はお客様各自で行って頂く必要がございます。この券のご注文によって予約が完了するものはございません。
●問い合わせ先は、到着した宿泊券をご覧ください。
【提供事業者】果実の森 0191-34-6600
☆宿紹介
2018年11月に新築オープン
全室100%かけ流しの大型檜風呂付宿。厳千宿にも選ばれ、良質なお湯と自然に囲まれた大人の癒し宿。
隣接する山桜桃の湯での温泉も観劇も無料で楽しめます。
四季折々の沢山の花に囲まれ、散策路では自由に果物も収穫できます。(時期により)
☆宿泊券のご利用注意
●決済から1か月以内にお送りいたしますので、すでにご利用が決まっている方はお早めにお申し込み下さい。
●ご予約の際、ふるさと納税をした(お名前)と、お知らせください。
●アレルギーがある方は事前にお知らせください。
●JR一関、平泉駅より送迎いたします。
キーワード:温泉 旅行 観光 旅 岩手県 一関 宿泊 平日 果実の森
【事業者】大輝興産株式会社
世界遺産の隠れ宿 ~果実の森~

世界文化遺産に指定された中尊寺や毛越寺をはじめ、人気の観光地をめぐる拠点として絶好のロケーション
アクセスの良い立地ながら、平泉と一関の山間に別天地のように佇み、忙しい日常を忘れられる温泉宿
広い客室でゆったりと羽を伸ばせる隠れ家のような宿です

疲れた身体を癒やすのは、やわらかいお湯が楽しめる100%源泉かけ流しの温泉。
全客室には内風呂が完備されています。
個室でのお食事では、大切な人とプライベート感たっぷりの時間を過ごせるでしょう。



【泉質】
ナトリウム(塩化物泉)低張性弱アルカリ性高温泉
【一般適応症】
関節リウマチ/変形性関節症/腰痛症/神経痛/五十肩/打撲/捻挫の慢性期/運動麻痺における筋肉のこわばり/胃腸機能低下(胃もたれ・腸にガスが溜まるなど)/軽症高血圧/糖尿病/軽いコレステロール血症/軽い喘息又は肺気腫/痔の痛み/自律神経/不安定症/睡眠障害/病後回復期/健康増進など
【泉質別適応症】
きりきず/末梢循環障害/冷え性/うつ状態/皮膚乾燥症






梨や桃、プルーン、キウイフルーツ、柿、ブルーベリーといった季節の果実を収穫し、とれたての美味しさを味わえるのは「果実の森」ならではの贅沢。


どうぞ「果実の森」で、贅沢な時間を心ゆくまでお過ごしください。


カテゴリ |
旅行
>
宿泊券
>
旅館・民宿
イベントやチケット等 > 地域のお礼の品 > |
---|
- 自治体での管理番号
- ichinoseki00247
一関市について
◆市の紹介
本市は、岩手県の南端に位置し、南は宮城県、西は秋田県と接しています。
首都圏からは450キロメートルの距離で、東北地方のほぼ中央、盛岡市と仙台市の中間地点に位置しています。
一関市の総面積は1,256.42k㎡であり、東西は約63km、南北は約46kmの広がりがあります。
人口は118,015人(H30.8.1現在)で、人口、面積とも岩手県で2番目の規模となっています。
◆歴史・沿革
本市の歴史は古く、平安時代には安倍氏、藤原氏が独自の文化を築き上げ、その後葛西氏、伊達氏、田村氏の治世下に置かれました。
明治の近代化以降の地域の成り立ちは、廃藩置県によって、胆沢県、一関県、水沢県、磐井県と変遷し、明治9年に岩手県に編入されました。
昭和の大合併によって合併前の8市町村となり、平成17年9月に1市4町2村が新設合併、平成23年9月に編入合併し現在に至っています。
◆自然
本市は、四季折々に多彩な表情を示すめぐみ豊かな自然に包まれています。
市の西側にある栗駒山の周囲には深い森が広がり、湯量豊富な須川温泉をはじめ多くの温泉に恵まれています。
市の東側にある室根山をはじめ緩やかな丘陵地が広がる北上高地は穏やかな隆起準平原で、なだらかな高原には牧場が各所に開かれています。
北上平野の南端部にあたる市の中央部には標高の低い平地が広がり、東北一の大河北上川が緩やかに流れています。
北上川の支流、磐井川の中流域には渓谷美を誇る厳美渓、砂鉄川には石灰岩地帯を深く刻み込んだ猊鼻渓があり多くの観光客が訪れる名所となっています。
◆文化
本市には、世界文化遺産「平泉」の関連遺産として世界遺産暫定リストに登載されている骨寺村荘園遺跡があるほか、平泉文化にゆかりのある遺跡などが各地に残されています。
また、古くから受け継がれてきた南部神楽をはじめとする伝統芸能や行事が数多く息づいているとともに、国指定重要無形民俗文化財の室根神社祭のマツリバ行事、県内有数の規模を誇る川崎地域の花火大会、奇祭として知られる大東大原水かけ祭りや縄文の野焼きを再現した藤沢野焼祭など各地で行われる独特の祭りも豊富です。
古くから冠婚葬祭や農作業の節目、季節の行事などの場面で、もちをついてふるまう「もち食文化」があります。

岩手県 一関市