チョイス限定 【思いやり型返礼品】北上平和記念展示館 維持管理支援 ゴールドコース
〈北上平和記念展示館〉への「思いやり型返礼品(協賛型)」になります。北上平和記念展示館の保存協力への謝意を表す感謝状、パンフレット、小冊子「若き農民兵士の声」となります。
URL:http://kitakami-fujine.com/museum/
特典番号:S0012
【発送元】藤根自治振興会 北上平和記念展示館
7000通の戦地からの手紙

<北上平和祈念展示館>:藤根自治振興会
北上市藤根地区交流センターに隣接する北上平和祈念展示館には、戦地からの手紙(軍事郵便)が7000通も保存されています。
これらの手紙は、高橋峯次郎さんという藤根地区で明治39年から約40年間、教師をしていた人宛ての手紙です。
峯次郎先生は出征した教え子を激励するために、明治41年から昭和19年まで、故郷の近況を伝える会報「眞友」を平均月4回、戦地に送り続けていました。
ここにある約7000通の軍事郵便は、教え子ら約900人が「眞友」への返事として先生宛に書き送ってきたもので、望郷の思いや厳しい戦況、特攻を待つ気持ちなどが綴られています。
その手紙を多くの人に見てもらおうと、地元の人たちが維持管理しています。

貴重な資料を後世に・・7000通に込められた想い
1981(昭和56)年、岩手・和我のペン(故代表菊池敬一氏)が軍事郵便の調査活動を始め、NHKで1982(昭和57)年にこの調査活動を特別番組として放送したことにより、軍事郵便は世に知られるようになりました。
1996(平成8)年には国立歴史民俗博物館が、検閲のない軍事郵便は、全国的に例が無いとしてマイクロフィルムへの保存を行なっています。
藤根地区はこの貴重な資料の保存・活用を図り、農民兵士の実状を後世に伝えようと1998(平成10)年に平和記念館建設検討委員会を発足し、市の支援を得て開館に至りました。
戦争を体験した人たちの、真実の記憶を後世に伝える返礼品です
北上平和記念館 前館長 高橋先生
北上平和祈念展示館 前館長・ボランティア学芸員 高橋さん
この7000通の軍事郵便の内容を見ると、戦時中の検閲の厳しさを考えると到底届かなかったものでしょう。
故高橋峯次郎先生宛に送った手紙はだったからこそ、届けられたのだと思います。
手紙からは戦争の苦しさ、惨めさ、悲しさが真実として書かれており、当時の新聞報道とは違う内容がほとんどです。
中国国内での酷い状況(女・子供が無残にも殺されている様子など)も書かれており、戦争で勝った国、負けた国ではこんなにも扱われ方が違うものかという内容も記載されています。
山西省では厳しい戦争の様子が書かれていて、一小隊200名~300名が全滅した様子などは、当時の新聞には出てこなかった真実です。
国民の士気が下がるという理由でしょう。
医師の話として、毎日腕の切断、足の切断、内臓の手術など麻酔無しで行い、1時間で10人以上の負傷者をみなければならず、気付けば自分の手がグローブの様に腫れていたそうです。
その位、痛みに悶え苦しむ相手を押さえつけて動かない様にして、心を鬼にしていた証拠でしょう。
近年、戦争の真実を伝える事が難しくなってきました。
この展示館の価値は、真実を伝え、同じことを繰り返さないというメッセージを次の世代に伝える事です。
岩手県内の小学6年生の「戦争から平和へ」という教材として、バスで見学にやってきます。
その時には3名体制で対応し60分~90分見学しますが、実際の軍服を着る、小銃を持つ、担ぐなど実際に体で感じる実体験を中心に、感性に届くよう伝えています。
小学校の中には見学後に担任の先生が脚本を書き、学習発表会の中で演劇として子供たちが演じている所があり、見学した保護者が皆涙を流して感動したという言葉も多く届いています。
展示物は各家庭の納屋などでご家族が大切に保管されていたものを寄贈いただい実物ですが、小学生が触って体感できること事体、希少であると思います。
ただ、展示物が古くなり劣化が進んでいるので、どのように保管して行ったらよいのかという課題があります。
それらを丁寧に保管維持していくための設備などにいただいた寄附(思いやり型返礼品・協賛型)が使えればと思っています。

手紙に記された若き農民兵士の声の一部を聞いてください
北上平和記念展示館に寄贈されている若き農民兵士たちの手紙の一部をご紹介します。
先生其の後御変りありませんか入隊したらすぐ出そうと思ったがとうとう今まで延びました悪しからずお許し下さい。僕もお陰様で軍服を着る事ができました。 僕の今の胸は感激一杯で何を書いて良いか、わかりません。入隊記念として居きますのは、僕等の入隊試験の時、地震の震った事です。先生青年学校に幾ら多忙 でも全部、出席させる様お願致します。軍隊に入っても青年学校の出た者はすぐ、わかります
僕も軍隊生活に大分なれた。では銃後の皆様元気で働き下さい
弘前市岡戸部隊八木橋部隊渡辺隊 第四内務班 及川敬四郎
前略
眞友正に受領しました 先生の苦心の程 伺われます
稲 作の実も上々の様子 百姓の息子は矢張り田畠のことが頭から離れません 北満はもう初秋の候です 草むらには虫の連中が 管弦楽の練習をして居ります 僕 のラッパより遙か上手ですよ。農閑期ともなれば出稼ぎの者も多くなる。ロットル連には本当に御苦労の様ですね。役場の吏員に 柳井○一、菅沼英男君が就任 したそうですね。
多田君は其の後容体はどうなったかしらとりあへず御礼まで
満州国 第五二四四部隊嶋谷隊 小原康志
拝啓 時下 酷寒の折から一筆申しあげます
先日は新眞友が着きました 誠に有難う存じます 新しい入年を迎へ楽しく喜ばしく元気で軍務に戦って居りました
私 に眞友が戴けまして飛び上がる程 喜びました 消燈後一人で読んで居りますと戦友達が寄り集まって来て おい高橋君だ大分状況の良いのが来たぢゃないかと 顔を寄せ、三回程読みかへし皆んなで感謝しました 私は寝てから故国の方を 其して村の生活をはっきりと見る事が出来ました 年老いた会長殿には 我々 に対しては 神ともたとへ様・・・・感謝に堪えません 私は今後も一層努力致す覚悟です 御安心下さい 我等の・・・・尚村の青年を良く指導して下さい 眞友を見ますれば俺達の後次(跡継ぎ)が多さん(沢山)います 私しとて北満の地で村の青年諸君等に銃後の皆さんの御健康と武運長久を祈ります 尚眞友を 次号も一日も早くお願い致します 私しは元気な便りよりも眞友を待って居ります
では酷寒の折り柄 御身大切に
敬具
牡丹江省東寧件東緩軍事郵便所気付
満協第七七七部隊伊藤隊 高橋勘次郎
只今 嫩江(どんこう)を発し○○に向かひます 愈々 時期到 来致しました 日頃待望の的で男子の本懐です 十分思ふ存分に働きますからご安心下さい 最新の場所、新聞ラジオ等にてご存知の花型(花形)役者です で はお身体を大事になさいませ 皆様によろしく申して下さい 今後は通信出来得ない戦況下と存じます 思召下さい
先ずは急ぎお知らせまで
満州 宮沢部隊 高橋徳三郎
先生、私勝見はどがんといきます。
下志津陸軍飛行部隊前橋派遣隊 高橋勝見


北上平和記念展示館の思いやり型返礼品
-
【思いやり型返礼品】北上平和記念展示館 維持管理支援 ブロン…
10,000 円
〈北上平和記念展示館〉への「思いやり型返礼品(協賛型)」になります。北上平和記念展示館の保存協力への謝意を表す感謝状、パンフレット、小冊子「若き農民兵士の声」になります。 URL:http://kitakami-fujine.com/museum/ 特典番号:C0143 【発送元】藤根自治振興会 北上平和記念展示館
- 常温便
- 別送
決済から2週間程度で発送
-
チョイス限定
【思いやり型返礼品】北上平和記念展示館 維持管理支援 シルバ…
125,000 円
〈北上平和記念展示館〉への「思いやり型返礼品(協賛型)」になります。北上平和記念展示館の保存協力への謝意を表す感謝状、パンフレット、小冊子「若き農民兵士の声」となります。 URL:http://kitakami-fujine.com/museum/ 特典番号:N0030 【発送元】藤根自治振興会 北上平和記念展示館
- 常温便
- 別送
決済から2週間程度で発送
-
チョイス限定
【思いやり型返礼品】北上平和記念展示館 維持管理支援 ゴール…
375,000 円
〈北上平和記念展示館〉への「思いやり型返礼品(協賛型)」になります。北上平和記念展示館の保存協力への謝意を表す感謝状、パンフレット、小冊子「若き農民兵士の声」となります。 URL:http://kitakami-fujine.com/museum/ 特典番号:S0012 【発送元】藤根自治振興会 北上平和記念展示館
- 常温便
- 別送
決済から2週間程度で発送
思いやり型返礼品について
「自分のため」でなく「誰かのための返礼品」です 2008年にスタートしたふるさと納税制度も10年目を迎えています。 返礼品も20万点を超え、地方には都会の人が知らない素敵な地場産品がたくさんあったことに改めて気づかされます。

寄附は「その地域のためのもの」です。
その一方で、選ぶ返礼品は「寄附者自身のため」が多いわけですが、最近、少し変化が出てきました。
それは「誰かのため」の返礼品選びです。
「思いやり型返礼品」企画は、寄附者から教えていただいたことがきっかけとなりました。
・〈ナクレ(トイレットペーパー)〉を毎年何回も選択している理由は、地元の「こども食堂」に寄附するため
・ 〈まごころセット(障がい者施設で作られた商品セット)〉を選択した理由は、「障がい者工賃UPに貢献したいから」
・ バス路線のない地域でお年寄りを病院などに輸送するサービスを提供している〈NPOくちない〉の活動を応援したいため、そのNPOが作っている商品を選択
このように「自分のためでなく誰かのため」に返礼品を選択する人が増えており、そのような返礼品を集めて「思いやり型返礼品」というジャンルをつくりました。

「思いやり型返礼品」の種類

このように「自分のためでなく誰かのため」に返礼品を選択する人が増えており、そのような返礼品を集めて「思いやり型返礼品」というジャンルをつくりました。
全国でこのような「思いやり型返礼品」が増え、それを選択する寄附者も増えてくれたら、もっと素敵なふるさと納税になるのではないかと思っております。 このプロジェクトを全国に広げていきたいと考えておりますので、ご支援宜しくお願いいたします。
きたかみチョイス プロジェクトリーダー
登内芳也
※「思いやり型返礼品」とは群馬県前橋市の造語で、この活動を一緒に取り組んでおります。

北上市の思いやり型返礼品
カテゴリ |
感謝状等
>
感謝状等
>
感謝状等 > その他感謝状 > 地域のお礼の品 > 自治体にお任せ > |
---|
- 自治体での管理番号
- S0012
北上市について
岩手県北上市はどんなまち?
北上市は岩手県の中央部、北上盆地の中程に位置しており、北上川と和賀川が合流する肥沃な土地に美しい田園地帯が広がり、西に奥羽、東に北上山系の山々が連なる豊かな自然に恵まれています。また、北上市は、8つの工業団地などに誘致企業や地元企業、約300社が立地しており、製造品等出荷額は県内第2位(平成26年工業統計調査速報)で、東北有数の工業都市でもあります。東洋経済新報社による住みよさランキングでは、岩手県内8年連続1位を獲得しており、農業と工業のバランスがとれた、活気あふれる都市として注目を集めています。
岩手県南地域、北上川と和賀川が合流する位置にある北上市は、伊達藩と南部藩の藩境に位置する奥州街道の要所、そして北上川船運における河川港として繁栄してきた宿場町です。現在は、その交通の便を活かした工業と豊かな自然が共存する町として発展を続けています。
みちのく三大桜名所~北上展勝地~
「さくらの名所百選」「みちのく三大桜名所」に数えられている北上展勝地
北上川の河畔にある北上展勝地は、東北有数の桜名所として知られ、「さくらの名所百選」「みちのく三大桜名所」に数えられています。約2㎞にわたる桜並木の他にも約150種の様々なさくらが展勝地一帯に1万本あると言われ、4月中旬頃に咲き始めるソメイヨシノから5月上旬のカスミザクラまで楽しむことが出来ます。春だけでなく、6月頃にはアジサイ並木、秋には紅葉、冬には白鳥が飛来し、四季折々の散策を楽しめます。
ダイナミックで力強い舞踏、郷土芸能「鬼剣舞」
多くの民俗芸能が伝承されている北上市において、最も高い人気を誇るのが「鬼剣舞(おにけんばい)」。その起源は1300年前までさかのぼり、大宝年間(701~704)山伏・役行者が天下泰平・五穀豊穣・万民繁栄を願って舞った念仏踊りが始まりとされ、その後、戦の出陣・凱旋の際に踊られたのが広く世に伝わったと言われています。市内には12の鬼剣舞団体が活動しており、うち2団体は国指定重要無形民俗文化財に認定されています。鬼(仏の化身)の面と特異な装束をまとい勇壮に舞うこの芸能は観る人を魅了し、長い伝承の歴史の中で愛され完成された庶民の芸術作品。地元では「けんべぇ」とも呼ばれ、お祭りや運動会などで皆が踊り親しまれています。

岩手県 北上市