北海道 小清水町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
小清水原生花園の火入れ(野焼き)バードウォッチングツアー温泉施設宿泊付きのツアー 【通常では体験できない小清水原生花園火入れ(野焼き)体験宿泊付ツアー】「1名様」小清水町ふるさと納税限定2泊3日宿泊ツアー【16001】



お礼の品について
容量 | 【火入れ(野焼き)】 2024年5月9日(木) 1993年からスタートした小清水原生花園の火入れ(野焼き)は、園内に秋から春にかけて生い茂った枯草をそのままにしておくと貴重な植生の成長を阻害するため、毎年約20haを焼くことで、野生の花々が咲き誇る環境の回復や維持に努めています。小清水町、オホーツク総合振興局、網走南部森林管理署、JR北海道などで構成されている「小清水原生花園風景回復対策協議会」により実施されるもので、このツアー以外には絶対に立ち入ることができない貴重な体験となるはずです。 2024年5月8日~10日(2泊3日) ・小清水原生花園火入れ体験(植生回復のための火付けや消火活動などへの参加)1名様 ・小清水観光協会バードウォッチングツアー ・小清水温泉ふれあいセンター2泊3日宿泊 朝食2回、夕食1回含む ※交通費は含まれておりません。 【プラン内容】 〇火入れ(野焼き)体験 小清水原生花園の火付け、消火活動を体験していただきます。 〇バードウォッチングツアーの参加 参加日は5月9日か10日をお選びいただけます。 +T295○温泉かけ流しの宿・小清水温泉ふれあいセンター宿泊(2泊3日朝食付) 2024年5月8日(水)チェックイン~5月10日(金)チェックアウト 5月8日夕食に小清水町の食材を使ったバーベキューをご用意します。 |
---|---|
消費期限 | - |
事業者 | 小清水温泉ふれあいセンター 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6098325 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可、オンライン決済限定 |
---|---|
申込期日 | 2024年4月15日まで 寄付お申し込み後、詳細をご案内しますので、必ず電話番号及びメールアドレスの記入をお願いいたします。 |
発送期日 | 入金確認後、準備ができ次第随時発送いたします。 |
配送 |
|
【バードウォッチング】
小清水町は全国で見ることのできる野鳥の約半数、300種類以上の鳥たちが見られる町として有名です。5月は美しい森の季節。ナショナルトラストで保全された森「オホーツクの村」や火入れを行う小清水原生花園で野鳥観察を楽しんでいただきます。
国の天然記念物であるタンチョウやオジロワシを見られる季節で、条件がよければシマエナガも観察できるかも。ガイドが観察のコツや鳥の名前はもちろん、野鳥の探し方などを丁寧教えてくれるので初心者の方でも楽しめます。
【生産者の声】
小清水町の代表的な観光地で、北海道遺産にも登録されている“小清水原生花園”。毎年5月初旬に植生回復のために実施する「火入れ(野焼き)体験」と、町の魅力を体感できる「バードウォッチング」、特産品を味わえるバーベキュー付き2泊3日の宿泊をセットにした「小清水町ふるさと納税限定火入れ体験ツアー」。通常はできない貴重な体験を。
【注意事項】
【参加対象者について】
中学卒業者(15歳)以上とさせていただきます。
【火入れ(野焼き)】
雨天や燃やす場所の状況により火入れ体験ツアーは催行中止となることがあります。
その場合、ツアー開催場所までの交通費などの補償には応じられませんので、あらかじめご了承ください。
悪天候等で延期や中止の最終連絡は前日あるいは当日となります。中止の場合は、5月14日(火)の火入れ体験ツアー(宿泊等は含みません)あるいは、小清水町の返礼品から火入れ相当分を代替品としてお選びいただきます。
原生花園内の砂丘を移動するため、運動量が多めです。
火を扱うため、すすなどで汚れてもよい服装と長靴でご参加ください。
【バードウォッチングツアーの中止について】
悪天候の場合は中止となります(小雨、小雪の場合は寄付者様のご希望により催行します)
野外での活動となりますので気温に適した動きやすい服装、靴でご参加ください。
※画像はイメージです。
カテゴリ |
イベントやチケット等
>
体験チケット
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- 16001
自治体からの情報
◆お礼の品の選択方法・手配・ワンストップ特例・寄付者情報の取り扱いについて◆ ※必ずご覧ください。

ふるさと納税(寄附)をされた方に対し、心ばかりのお礼として当市お礼の品を進呈しています。
【対象となるのは】町外在住の方となります。
●お届けの日付指定はお受けしておりません。
●長期不在のご予定があれば備考欄にご記入ください。
●のし・包装・名入れのご希望はお受けしておりません。
●お申し込み後のお礼の品の変更は受けかねますので、ご了承ください。
●ご注文の状況によっては、一時的に品切れが発生する場合があります。
●メーカーの都合により仕様などが変更される場合があります。
●色調が実物と異なる場合があります。
●写真はイメージです。小物類は商品に含まれません。
【ワンストップ特例について】
●申告特例申請書(ワンストップ申請書)は、『希望者』に寄附金受領証明書と一緒に郵送いたします。
●マイナンバー制度の導入により、平成28年1月1日から「ワンストップ特例申請書」に個人番号(マイナンバー)の記載が必須となりました。
それに伴い、「番号確認」と「本人確認」をする書類・カードのコピーをご提供いただく必要がございます。
・番号確認:通知カード、個人番号(マイナンバー)カードのコピー
・本人確認:運転免許証、運転経歴証明書、旅券、身体障害者手帳 など
詳細につきましては、ワンストップ特例申請書送付の際にご案内いたします。
●オンラインワンストップ特例申請(変更届含む)も「自治体マイページ」にご登録いただくことでご利用可能です。
【寄附者情報の取扱について】
お寄せいただいた個人情報は、北海道小清水町と小清水町が委託する事業者が寄付金の受付及び入金にかかる確認・連絡、並びにメールマガジン等による情報提供を行う際に利用するものであり、それ以外の目的では使用致しません。
小清水町について
小清水町は、北海道の東北部、冬の使者「流氷」が到来する最も南限に位置し、海抜0mのオホーツク海から阿寒摩周国立公園の藻琴(もこと)山1,000mまでを有する農業を主産業とした町です。
農業の最盛期である夏から秋にかけて「じゃがいも街道」と名付けられた道路沿いから斜里岳や知床連山、見渡す限り耕地風景が広がり“これぞ北海道”と言える雄大な風景が望めます。この耕地は、日々農家の方が健康な土づくりに尽力され、北海道内でも屈指のじゃがいも・小麦の一大産地として知られています。
小清水原生花園や濤沸(とうふつ)湖、藻琴山など豊かな自然環境、観光資源にも囲まれ、平成30年4月には観光拠点とする「小清水ツーリストセンター」が浜小清水駅の東側にオープンしました。
令和5年5月28日には新庁舎である「防災拠点型複合庁舎ワタシノ」がオープンしました。庁舎内には役場施設だけではなく、カフェやフィットネスジム、コインランドリーなど様々な施設が併設されています。

北海道 小清水町