北海道 音威子府村
オンラインワンストップ:自治体マイページ
北海道で一番小さい村で作られたそば粉を使用した黒いそば! 新!!音威子府そば 9食セット 【01470-0057】



お礼の品について
容量 | 新!!音威子府そば(150g×3食入)×3 |
---|---|
消費期限 | 製造日より14日 |
アレルギー品目 |
※ 未確認のアレルギー品目があります |
事業者 | 音威子府食堂 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6439378 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 入金確認から1か月程度 |
配送 |
|
◆◆北海道で一番小さい村で作られたそば粉を使用した黒いそば!◆◆
北海道で一番小さな村、音威子府村で90年にわたり作り続けられた『音威子府そば』
【北海道音威子府村で採れたそば】を原料に『真空ミキサー』で製麺した風味豊かな熟成麺を
どうぞお召し上がりください。
【提供:音威子府食堂】
こだわりポイントをご紹介
音威子府そばは、ソバの実を殻ごとひく独自の製法で、そばの風味やコシが強く、麺が真っ黒なのが一番の特徴。
わたしたちが作っています
北海道で一番小さな村、音威子府村で90年にわたり作り続けられた
『音威子府そば』を北海道音威子府産のそば粉を使って作りました。
こんな場所でお楽しみいただけます
千葉県茂原市にある「音威子府食堂」でお楽しみいただけます。
わたしたちが歩んできた道
北海道で一番小さな村、音威子府村で90年にわたり作り続けられた『音威子府そば』
しかし2022年8月、創業96年の音威子府村唯一の畠山製麺が廃業。
『味が変わって評判を下げたくない』と言う畠山社長の思いから、第三者に引き継がれなかったが、
音威子府村出身の店長佐藤博が立ち上がり、8ヶ月の研究開発の末、『新!!音威子府そば』が完成しました。
わたしたちの想い
郷土愛から生まれた、新!!音威子府そば。
人口減少、後継者不足の音威子府村の産業を後世に伝えたい、その一心で研究開発。
生まれ育った音威子府村に貢献したい。
そのために、『新!!音威子府そば』の商標登録を出願し、そば農家・製粉所・製麺所・そば屋が協力し、持続可能な事業を目指しています。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
全国のみまさまからいただいた応援への返礼として、
当店の商品をお届けできることを大変嬉しく思います。
「北海道音威子府村で採れたそば」を原料に
真空ミキサーで製麺した風味豊かな熟成麺をどうぞお召し上がりください。
カテゴリ |
麺類
>
そば
>
生・半生めん
加工品等 > その他加工品 > |
---|
- 自治体での管理番号
- 01470-0057
- 地場産品類型
2号
音威子府村について
森とともに一人ひとりの匠が活躍する村
音威子府村は、北海道上川地方の北部に位置する道内で1番小さな村で、北海道の名の元となった「北加伊道」という名を、幕末の探検家である松浦武四郎が発想したといわれる「北海道命名の地」としても知られています。
村の総面積の8割が森林で、村の中央を日本で四番目に長い大河である天塩川が流れる、自然豊かな村です。
村の基幹産業は「農業」で、そばやフルーツトマト、ホワイトアスパラなどの野菜の作付や、乳用牛が飼育されています。
また、村立高校「北海道おといねっぷ美術工芸高校」は、美術や木工芸を学ぶことができる工芸科が設置され、全国各地から生徒が入学する学校で、村のまちづくりの中核にも位置付けられています。
かつては鉄道の街・国鉄の街とも呼ばれ、JR宗谷本線と旧・天北線が分岐する鉄道要衝地として発展してきた歴史があります。現在では「特急列車が停車する駅がある自治体で、日本で一番小さな村」で、いまもなお、自動車や人、モノが多く行き来する、交通の要衝地です。

北海道 音威子府村