ふるさと納税でもらえるお礼の品は、いわば地域の顔。風土や歴史、文化などその土地の個性が詰まっています。
ふるさと納税の大きな特徴のひとつが、寄付金の使い道を指定できること。地域が抱える課題解決のために掲げられた
プロジェクト(使い道)から、共感できるものに対して寄付していただけるため、あなたの意思を反映させることができます。
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付ができる制度のことです。手続きをすると所得税や住民税の還付・控除が受けられます。寄付金の「使い道」が指定でき、多くの自治体から地域の名産品などの品もいただける魅力的な仕組みです。
魅力1
複数の自治体から選べます
魅力2
魅力3
複数の自治体に寄付しても
実質自己負担は2,000円
魅力4
続きを見る
閉じる
ふるさと納税は、自分の選んだ自治体に寄付を行うと、控除上限額内の2,000円を越える部分について税金が控除されます。税金控除を受けるためには、「確定申告」をするか「ワンストップ特例制度」の適用に関する申請が必要です。
※確定申告の場合は、所得税からの控除(還付)と住民税からの控除(減額)、ワンストップ特例制度の場合は、 住民税から全額控除(減額)になります。
年間の寄付先が5自治体までなら、寄付ごとに申請書を寄付自治体に郵送することで確定申告が不要に。ワンストップ特例制度を詳しく見る
続きを見る
閉じる
「ふるさと納税」で控除される金額は、年収や家族構成によって異なります。
控除額シミュレーション
クレジットカードでのお支払いなら、申し込みと同時に寄付が完了するため、簡単、便利です。
自治体から、寄付のお礼として「お礼の品」とその証明として寄付金の領収書「寄附金受領証明書」が届きます。
または
続きを見る
閉じる
自己負担の2,000円を除いた額が税金から控除される寄付金額の上限をチェックしよう。
※もっとも近いものをお選びください。
※1~3は給与収入の場合です。
※「共働き」は配偶者の給与収入が201万円超である場合となります。
※もっとも近いものをお選びください。
あなたの寄付額(目安)は
家族構成、年収を選択してください
※ 表示される金額はあくまで目安です。※ 控除上限額の目安は上記から2,000円を引いた額になります。※ 実際の控除上限額は、今年の収入・所得・控除によって算出されます。
続きを見る
閉じる
▲ページ上部へ戻る