プロジェクト7 colors ~障がい者の高齢化問題とひきこもり問題対策の処方箋~
カテゴリー:健康・福祉
寄付金額 2,173,000円
目標金額:100,000,000円
- 達成率
- 2.1%
- 支援人数
- 87人
- 終了まで
- 受付終了
佐賀県上峰町(さがけん かみみねちょう)
寄付募集期間:2015年12月18日~2016年4月17日(122日間)
佐賀県上峰町
増え続けるひきこもり問題や障がい者の高齢化問題って聞いたことありますか?
両者は共に「社会にかかわりたい」という根本の望みは共通しています。
佐賀県上峰町では、グループホームを創設し、障がい者には「生活の場」として、ひきこもり者や不登校の児童・生徒には、「学校や社会への復帰、雇用促進の拠点」とすることで両機能をマッチングさせ、ノーマライゼーションのまちづくりの礎となる「社会へかかわる架け橋」を創設するプロジェクトを応援しようとするものです。
障がい者やひきこもり者が「社会へかかわるきっかけづくり」を支援してみませんか?
今回のプロジェクトの詳細 ※タイトルをクリックするとその記事へジャンプします
■増え続けるひきこもりと、障がい者の高齢化問題の対策として、
上峰町はその両者をマッチングさせるグループホームを作ります。
目指すべき方向性
増え続けるひきこもり問題や障がい者の高齢化問題ってご存知ですか?
ひきこもり者も障がい者も共に社会に関わりたいという根本の望みは共通している2つの課題を解消するため、障がい者には生活の場を確保し、就労の場と結びつけ、ひきこもり者や不登校の児童・生徒には地域でのサポート体制を充実させ、学校や社会への復帰、雇用への結び付けを促進することで両者をマッチングさせ、すべてに行き届いたノーマライゼーションのまちづくりを実践するプロジェクトを応援しようとするものです。
障がい者とその家族、ひきこもり者とその家族が自分らしさを発揮できるよう二つの課題を結び合わせることにより、雇用の促進や定住促進を図り、積極的な支援を行っていきたいと考えています。
寄附の使い道について
上峰町には障害者のグループホームが存在せず、近隣の施設を利用するか、遠隔地へ行かざるを得ない現状で、グループホームの整備の要望があるなか、グループホームの整備費に5千万円ほどかります。
本プロジェクトでご提供いたしますお礼の品等の関係経費を含めると、全体で1億円程かかりますので、皆様のご支援をお願いします。
※目標金額に到達しなかった場合も基金として積み立て、事業実施時に活用させていただきます。
1.障がい者の高齢化問題
障がい者の生活基盤整備の状況
障がいのある子が高齢化していくことで生じる親や家族の不安を払拭するような安定して暮らせる生活の場が不足しています。
上峰町は佐賀県東部に位置していますが、同圏域には本町を含め2市4町あり、介護サービス包括型グループホームは12施設あります。しかし、佐賀県東部は、県境に隣接しているということもあり、隣県からの需要にも応じているケースもあることに加え、定員数を少なく運営している事業者もいるため、単に施設数を見ただけでは、地域の需要に対して安定した供給体制があるとは言い切れない状況です。
また、上峰町自体に介護サービス包括型グループホームは存在せず、近隣の施設を利用するか、近隣の施設が定員に達していれば、遠隔地へ行かざるを得ない課題があります。
障がいのある子が年を重ねることへの親や家族の不安
障害者自立支援法が改正され、障害者総合支援法となりました。空き教室や空き店舗の活用ができる「規制緩和」や「手続きの基準の透明化、明確化」がなされるなど若干前向きに改正されたものもありますが、「応益負担」の継続のように本質は変わらないものなども残っており、私たちのように障がいがある子を抱える親としては、不安が払拭されたものとは言い切れません。子どもが年を重ねていくことは喜ばしいことですが、その反面子どもの将来を考えると不安も尽きません。
というのも、子どもが年齢を重ねることに伴い、体の機能や生活していく上で必要な機能が低下していくことに加えて、障がい特性とともに進展していくことが懸念されるからです。体の機能が低下していけば、徐々に活動範囲が狭まり、これまで以上に不自由さを感じるようになり、それまでできていたことができなくなったり、自宅での生活が困難になるのではないかと心配しています。
また、子どもの機能低下ということだけでなく、家族や周りの協力者の状況が変化するとそれまでの生活スタイルを見直すことになってきます。
障がい者の家族支援の必要性
私たちのような障がいがある子を抱える家族支援を行う過程を申し上げると、子どものの障がいを受け入れることから、年月を経ていくと私たちが亡くなった後の子どもの生活のことまで長い過程で考えていくことが必要であり、子どもの人生の節目に応じた家族支援が求められています。 私たちを含め多くの親は、ときに自らを責めたり、ときに子を思う気持ちと先々を思いやることで不安を感じ、その不安感を拭いきれぬまま、その子の成長を日々見守り続けています。そして、いずれ着実に年を重ねてきた子どもが高齢化していき、何らかの原因で私たちが子どもの面倒をみられなくなったときに、子どもが生活を継続し、穏やかな人生を送れるよう、どういった手助けをすることができるのかを前もって考えておくのは、障がいの有無にかかわらず親であれば、ごく自然な考えではないでしょうか。
高齢化すると介護保険制度に移行することが必要な場合があるなど、環境が変わることを意識しながら生活する煩わしさもあります。
できれば、可能な限り住み慣れた町で安定した生活を持続することができることを望みます。
これまでの取り組みとこれからの取り組み
これまで、社会福祉協議会の運営によるB型就労支援所「ふれあいかん」の整備を行い就労の場としての確保は行ってきましたが、財政事情やこれまで上峰町にグループホームを創設する事業者がいなかったことにより「生活の場」としてのグループホームの整備は、周辺自治体に整備されている施設に頼らざるを得ませんでした。今回切実な要望も寄せられていることや目指すべきまちづくりに合致する意欲のある事業者の見込がなされたことから、生活の場と就労の場を結び付けたいと考えています。
上峰町が応援したいグループホームとは
グループホームとは、身体・知的・精神障害者等が世話人の支援を受けながら、アパート、マンション、一戸建て等で共同生活する居住の場をいいます。
グループホームは、入所施設と比べると規模が小さく、数人で暮す生活の場です。
したがって、グループホームにおける支援は、個別のニーズに沿った支援を行います。
グループホームには、次の2種類があります。
(1)介護サービス包括型グループホーム
介護サービスをグループホームの従事者が提供するもの
(2)外部サービス利用型グループホーム
介護サービスを外部の居宅介護支援事業所に委託するもの
上峰町では、(1)の介護サービス包括型グループホームを創設することをイメージしています。
資料:厚生労働省HP 障害者の地域生活の推進に関する検討会(第7回)障害者の地域生活の推進に関する議論の整理
(案)参考資料 から一部転載
2.ひきこもり問題
ひきこもり問題の現状等
厚生労働省では、ひきこもりを「仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせずに、6か月以上続けて自宅にひきこもっている状態」と定義しています。
ひきこもりは、これまで若者の問題と考えられていたこともあり、不登校問題の延長線上の問題とされてきた経緯があります。
そういった経緯もあり、支援対象としても従来10代~20代が想定されてきましたが、ひきこもりの長期化や、社会に出た後に引きこもりになるなど30代~40代の年齢層も増えてきています。今後もひきこもりの長期化や発生原因の後発化が進めば、更に年齢層の幅は広がることが考えられます。
日々、元気に働いている人たちには、あまり関係のないことのように思えますが、転職、家庭環境の変化、人間関係などちょっとしたことがきっかけで引きこもりになってしまう可能性は誰にだってありうることなのです。
ひきこもりが長期化すると「意欲はあるが、働きたくてもなかなか外に出るのが恐い」など、社会との隔絶が更に進み社会復帰の可能性が低くなる、ひきこもり者を抱える家族自体が孤立化するなど、より深刻化する恐れがあります。このままでは、当人は社会復帰したくてもできず、家族も社会復帰を願うも思うままにならず、双方とも心痛が深まるばかりです。
ひきこもり人口推計 統計データ
内閣府によると若年無業者(15~34歳の非労働力人口のうち,家事も通学もしていない者)の数は,平成14(2002)年に大きく増加した後,おおむね横ばいで推移しています。
平成25(2013)年は60万人で,前年より3万人減少しています。15~34歳人口に占める割合は長期的にみると緩やかな上昇傾向にあり,平成25年は2.2%となっています。年齢階級別にみると,15~19歳が9万人,20~24歳が15万人,25~29歳が17万人,30~34歳が18万人としています。
上峰町に置き換えてみれば、15~34歳人口が2,058人(H27.9.30現在)ですので、約45人と推計されます。
これまでの取り組みとこれからの取り組み
これまでは、学校の管理下にある児童・生徒の把握は、社会やネットワークから隔絶されているひきこもり者と比較すると取り組みやすいといった側面もあり、ひきこもり者対策よりも不登校児童・生徒に対しての対応策に重点が置かれてきました。
不登校児童・生徒になる原因も学校生活によるトラブル、無気力、非行や遊び、学業不振、甘えたがり、精神が未熟、家庭環境、発達障害・神経症など様々ありますが、ひきこもり者と不登校児童・生徒を同一視した対応策が求められます。さらにもう一歩踏み込めば、就学前児童をも対象とした一元化した対応策をとることにより、世代を超えたひきこもり化の未然防止が図れることにもつながります。
また、ピアサポート(同じような立場の人によるサポート)を導入することにより、仲間の力を感じつつ、同じ問題や環境を体験する人が、対等な関係性の仲間で支え合うことで自身の自尊心や自信の回復につなげていくために、創設するグループホーム内にフリースクールを設け、ひきこもり者未然防止、脱却のための拠点化を図りたいと考えます。
なお、ひきこもり者を創設するグループホームの人財として迎え入れ、「地域の力」として雇用していく考えも併せ持っています。
2課題の解決案の結合
この2課題に対応していくために、一つは、障がいがある方を取り巻く周辺環境、つまり、生活支援のためのサービス、マンパワーや施設、経済的な支援、住環境といったソフト、ハードを折り合わせた地域の社会資源を活用し、この地域の実情に沿って安定供給される仕組みが必要となります。
そこで上峰町では、住み慣れた地域で安心して、年を重ねられるグループホームを創設しようとしている事業者の活動を支援し、終末期までの不安を払拭していきたいと考えています。
将来的には、特別支援学校に通う生徒たちが放課後に利用できる放課後デイサービスなどを一体として行えるようにし、障がい者(児)が世代を超え、互いに作用し合うような機能も付加していくことを目標としています。
二つ目に、グループホームが創設されればマンパワーが必要になってきます。その人財としてひきこもり者を「地域の力」として雇用し、同時にグループホーム内にはフリースクールを設置し、ピアサポート体制を構築したいと考えており、ひきこもり者増加の抑制、社会復帰の促進、就学前児童、不登校児童・生徒への早期のアプローチを含めた防止策を講じていくこととしています。
障がい者の「社会参加」とひきこもり者の「社会復帰」を有機的に結合し、共に価値を見出し、魅力ある施策を実行したいと思いますのでご支援の程よろしくお願いいたします。
お礼の品をご用意しています。
「上峰のうた」
約9万年前の阿蘇4火砕流と呼ばれる北部九州一円を覆い尽くすような大火砕流に見舞われました。上峰町北部に位置する堤地区において、圃場整備の工事中に地下約3mの地中から、長さ22m、幹の直径1.5mの巨大な倒木(国天然記念物に指定)が発見され、巨木の周囲にもたくさんの当時の森林がなぎ倒され焼け焦げて埋まっていました。
はるか時を経て、現在ここ上峰町では、大火砕流によって堆積した火山灰が豊かな土地を育み、多くの大地の実りをもたらせています。
施設内での作業の様子
こういった歴史を持つ大古木をモチーフとした新銘菓は、就労支援施設B型事業所「ふれあいかん」で開発され、商品化されました。
皆さまへの返礼品発送の折には、この就労支援施設で作業するする人々が、一品一品感謝の気持ちを込めて包装を手がけ、皆様へお届けします。
どうか、悠久の歴史とロマンを感じながら、上峰町の自然がギュッと詰まった新銘菓をご賞味ください。
現在進捗情報はありません。
佐賀県上峰町
上峰町は、佐賀県の東部のほぼ中央部、三養基郡に位置し、概ね北部が丘陵及び台地、南部が沖積平野で、居住可能地の標高差約50メートルの北高南低の地形です。南北最長12.5キロメートル、東西最狭1キロメートルの帯状の町でその姿は剣が天に向かっているようです。
地質的には、北部から深性花崗岩地帯、洪積層及び南部平坦地の沖積層とにわかれており、南部平坦地は肥沃な土壌に恵まれています。
明治4年廃藩置県が断行され、明治22年4月に江迎村、前牟田村、坊所村、堤村の4村が合併し、上峰村と称しました。平成元年には、町制施行をなし、町としてのスタートをきりました。村からの変化の中では、農業生産を主体としたものから工場の誘致、住宅政策の振興を図り、農工併進の街づくりを行ってきました。
現在、町全体の農地整理、工場誘致もほぼ終了し、今後環境破壊することなく農工歩みをそろえてすみよい街づくりを目指しています。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。