備前刀の最高峰 国宝「山鳥毛」を生まれ故郷である「備前長船」の地に里帰りさせたい!
カテゴリー:伝統・文化・歴史
寄付金額 1,813,500円
目標金額:10,000,000円
- 達成率
- 18.1%
- 支援人数
- 81人
- 終了まで
- 受付終了
岡山県瀬戸内市(おかやまけん せとうちし)
寄付募集期間:2018年11月1日~2019年1月31日(92日間)
岡山県瀬戸内市

岡山県瀬戸内市では、備前刀の最高峰 国宝「山鳥毛」が、生まれ故郷である「備前長船」の地に里帰りするためのプロジェクトを開始しました。
瀬戸内市には日本刀の伝統と技術を伝承する「備前長船刀剣博物館」があります。この博物館を拠点とし、教育や地域の活性化に資するとともに、国内外の人々に日本刀の価値を広め高めていくことで、刀工達の作刀意欲や技術の向上と伝承に計り知れない影響を与えるものになります。
危ぶまれる伝統文化、技術の継承
日本刀の聖地「備前長船」
日本刀は鉄の芸術として世界的にも高く評価され、わが国を代表する伝統的な美術工芸品です。岡山県は古くから優れた刀剣を数多く産出しており、なかでも「備前長船」として知られる瀬戸内市長船町を中心とした地域は、中世を通じて全国一の日本刀の生産量を誇ります。国宝や重要文化財に指定されている日本刀の約半数を備前刀が占めていることから、「日本刀の聖地」とも呼ばれてきました。一方、現在「備前長船」の刀工は市内で数人のみとなっています。また、全国でも珍しい日本刀を専門展示する「備前長船刀剣博物館」には、国宝・重文級の刀剣は一口(ふり)も所蔵されておらず、その伝統文化や技術の継承が危ぶまれています。
そのような状況の中、瀬戸内市においては、かねてから県外への流出が懸念されていた、戦国武将・上杉謙信の愛刀で、備前刀の最高峰と言われる国宝「太刀無銘一文字(号・山鳥毛/やまとりげ)」を、生まれ故郷である「備前長船」の地に里帰りさせる機会を得たことから、このたび「山鳥毛里帰りプロジェクト」を立ち上げたものです。

国宝「山鳥毛」とは
備前刀の最高峰 上杉謙信の愛刀「山鳥毛」

~国宝「山鳥毛」について~
文化財登録名は「太刀 無銘一文字 山鳥毛」。昭和27年3月29日に国宝に指定されました。刃長が79.5㎝、反りが3.4㎝、重さが1.06㎏。作風から鎌倉時代中期に福岡地区(現在の瀬戸内市長船町)で作られた福岡一文字派の作と考えられています。
戦国武将上杉謙信・景勝の愛刀として名高く、国宝「上杉家文書」中の「上杉景勝自筆腰物目録」に「山てうまう」と記されていることから、「さんちょうもう」と呼ばれています。
「山鳥毛」の号の由来は、その変化にとんだ激しい刃文が、「山鳥の羽毛のようだから」とも「山野が燃えるようだから」とも言われています。拵(こしらえ)は室町時代末期の作で鍔(つば)がなく、この拵を併せて国宝に認定されています。
岡山文庫の「備前刀」には、「その造形・伝来共に、備前刀の最高峰と呼ぶにふさわしい」と書かれています。また、平成28年8月27日付の山陽新聞の記事でも「国宝刀剣類の中でも、同じ備前刀の「大包平」(東京国立博物館蔵)などと並び最高傑作と評される」など、国宝の約半数を占める備前刀の中でも最高峰の品と考えられます。
刀匠 安藤広康さん

岡山県は刀剣王国と言われた地域で、数々の名刀が生まれて来ました。その中でも備前国長船(現・瀬戸内長船町)は全国屈指の刀剣処で、名のある武将は備前国長船で造られた刀剣を持つのがステータスになる程、そして現在の国宝に指定されている刀剣の約半数を占めています。ところが現在、岡山県内には国宝が4口ありますが、瀬戸内市には国宝はございません。
是非、この機会に『国宝 太刀 山鳥毛』を購入して頂き、刀剣王国の復活のきっかけと、県外流出を防ぐと共に刀剣文化を普及して頂きたいと思います。
◆刀匠からみた「山鳥毛」の一番の魅力は何ですか?
山鳥毛の魅力は姿は豪壮なのですが、姿が良い!!と言われたらあまり良くないかもしれません。が、そんな事どうだって良いと思わせる程激しい魅力ある刃文にあると思います。
◆刀匠からみた「山鳥毛」は他の刀とどう違い、どう凄いのか。
他の刀剣と違う所は、250万口ある刀剣の中で同じ作風が一振も無いと言う所
◆山鳥毛を購入することで、何が(どのように)変わると思いますか?
瀬戸内市に山鳥毛がある事で、市民の象徴となり、市民が刀剣文化に親しみやすくなると思います。

日本刀の素晴らしさを世界へ発信!
国宝「山鳥毛」の保有が実現すれば…

国宝「山鳥毛」の保有が実現すれば、子ども達への教育や地域の活性化に寄与するだけでなく、多くの方にその太刀をご覧いただき国内外の人々に日本刀の価値を広め高めていくことになると確信しています。また、刀工達の作刀意欲と技術の向上にも計り知れない影響があり、日本の匠の伝統を後世に継続発展させるという大きな社会的意義を持つと確信しています。さらに、観光面からも、全国から、また世界から来訪する方々が増加すると考えています。
そして、この瀬戸内市を訪れた際には、瀬戸内市独自の文化である刀剣文化に触れていただくことはもちろん、市内を回遊するコースをご案内することで、一定の経済効果が見込まれるとともに、瀬戸内市の魅力である自然の豊かさや食べものの素晴らしさ、日本最大級のメガソーラー発電所に代表される自然に優しいまちづくりなどを感じていただけるものと考えています。それは、瀬戸内市の都市としての価値を高め、そのことを市民の皆様が、誇りと感じて頂くことにつながるものと考えています。
プロジェクトに関わる方の想い
瀬戸内市 市長 武久 顕也
■国内外の人々に日本刀の価値を広め高めたい
今回、国宝「山鳥毛」を生まれ故郷の「備前長船」の地に里帰りさせることによって地方に優れた文化財を残し、子ども達への教育や地域の活性化に資するとともに、多くの方にその太刀をご覧いただき、国内外の人々に日本刀の価値を広め高めていく取り組みになると確信しています。それは刀工達の作刀意欲と技術の向上にも計り知れない影響があることでしょう。
国宝「山鳥毛」の購入にあたっては、共感いただける市民、県民の皆様、そして全国、世界におられる刀剣を愛する方々から幅広くご寄附を募りたいと考えています。日本刀技術の継承と価値の高揚につなげるこのプロジェクトに対し、何卒、皆様のご支援ご協力をお願いいたします。

お礼の品一覧
-
[№5735-0533]おさふね温泉回数券13枚綴 1セット
16,000 円
日本でも(世界的にも)有数の強アルカリ性泉(美肌効果・湯冷めしないなど)で有名なおさふね温泉の入浴回数券です。
一般的には、強アルカリ性泉は肌にやさしく、つるつるになると言われ、いわゆる「美肌の湯」としてよく知られています。ぜひ、この温泉のお湯の効果をお試しください。
おさふね温泉の由来
昭和30年代からの観光・帰省バスそして自家用車の普及に より、それら旅行者の憩いの場として国道2号線で最初のドライブインを開業する際、土地の古老より、この吉井川畔には、温水が湧出する所があると聞いておりました。
昭和63年11月より、掘削を始め、幸運にも地下1,101mより 温水が湧出し、良質の鉱泉との温泉分析結果がでました。 皆様の健康・安らぎの場としてお役にたてればと願い、温泉 浴場を併設し、「おさふね温泉」と名付けました。
どうぞ、ごゆっくりとおくつろぎくださいませ。
おさふねサービスエリア
〒701-4271
岡山県瀬戸内市長船町長船1133-2
TEL(0869)66-9215
※画像はイメージです。
※営業時間 10:00~21:00(受付21:00まで)年中無休(但し、定期点検等で休みを頂く場合があります)
事業者:おさふねサービスエリア岡山県瀬戸内市
-
[№5735-0535]おさふねサービスエリア お食事券
9,000 円
国道2号線備前大橋東赤い三角屋根のおさふねサービスエリア、レストランでご利用いただけるお食事券です。
本券をご利用のお客様を含めて3名様まで無料でおさふね温泉にご入浴頂けます。
おさふねサービスエリア
〒701-4271
岡山県瀬戸内市長船町長船1133-2
TEL(0869)66-9215
※画像はイメージです。
※レストラン営業時間 10:00~21:00(20:30ラストオーダー)年中無休
※温泉営業時間 10:00~21:00(受付21:00まで)年中無休(但し、定期点検等で休みを頂く場合があります)
※チケット有効期限 発行より1年
事業者:おさふねサービスエリア岡山県瀬戸内市
-
[№5735-0537]Nゲージルーム五つ星 鑑賞&お食事券
9,000 円
新幹線を眺めながらお食事できるレストラン「おさふねサービスエリア」
昔の食堂車雰囲気でお食事をしながら、本物の新幹線を見たり、新幹線ジオラマを見たりできる新幹線ファンにおすすめの商品です。
通常は、席料(大人300円)プラスお食事代でご利用いただけるところを席料込のサービスプランでご提供します。
おさふねサービスエリア
〒701-4271
岡山県瀬戸内市長船町長船1133-2
TEL(0869)66-9215
※画像はイメージです。
※レストラン営業時間 10:00~21:00(20:30ラストオーダー)年中無休
※チケット有効期限 発行より1年
事業者:おさふねサービスエリア岡山県瀬戸内市
-
[№5735-0434]DVD 「炎に祈る」 刀匠 宮入小左衛門行平【普及版】
11,000 円
現代相州伝日本刀鍛錬の記録
【収録内容】
現代の日本刀相州伝製作の第一人者、宮入小左衛門行平(本名 恵)が製作する相州伝「本三枚」鍛錬技法を本人のインタビューも交え、つぶさにハイビジョンで撮影記録したものです。
宮入小左衛門行平は、父の人間国宝 故宮入行平の薫陶をうけ、幼少より刀鍛冶となる環境のもとで育つ。現在、宮入一門のまとめ役として現代刀普及にも精力的に活動し、
父の鍛錬法を更に進化させた小左衛門行平流相州伝の確立を目指す。
覇気に満ちた美しく力強い作風をご堪能ください。
【備考】
本作品は2009年にテレビせとうちクリエイトよりリリースしたものをより広く一般の方々にもお楽しみいただけるよう、株式会社クエストが普及版として制作、発売したものです。
収録されている映像は、「現代相州伝 日本刀鍛錬の記録 炎に祈る 刀匠 宮入小左衛門行平」と同じものです。
※納品日指定不可
※画像はイメージです。
事業者:株式会社テレビせとうちクリエイト岡山県瀬戸内市
-
[№5735-0436]DVD 「百錬製鐵」刀匠 月山貞利【普及版】
11,000 円
現代月山伝日本刀鍛錬の記録
【収録内容】
鎌倉時代に隆盛を極めた出羽の月山鍛冶。月山伝は地金に綾杉、刀身彫りが特徴です。
その流れを汲み、800年の伝統を受け継ぐ月山貞利(がっさんさだとし)。
大学卒業後、父の人間国宝、故月山貞一の薫陶を受け刀鍛冶の道に入る。
現在は月山一門当主として後継者育成にも尽力し、多くの優秀な刀鍛冶を排出しています。
この作品は、月山伝の鍛錬技法を本人のインタビューを交え、ハイビジョンで撮影記録したものです。
【備考】
本作品は2010年にテレビせとうちクリエイトよりリリースしたものをより広く一般の方々にもお楽しみいただけるよう、株式会社クエストが普及版として制作、発売したものです。収録されている映像は「現代月山伝 日本刀鍛錬の記録 百錬精鐵 刀匠 月山貞利」と同じものです。
※納品日指定不可
※画像はイメージです。
事業者:株式会社テレビせとうちクリエイト岡山県瀬戸内市
-
[№5735-0437]ブルーレイ 「鍛刀一貫」刀匠 吉原國家
19,000 円
現代備前伝日本刀鍛錬の記録
【収録内容】
現代の日本刀備前伝製作の第一人者、吉原國家(本名 荘二)が製作する備前伝「甲ぶせ」鍛錬技法を撮影。本人のインタビューも交え、ハイビジョンで記録したものです。
吉原國家は、父、兄、甥も刀鍛冶という家系に生まれ、自らも18歳より刀鍛冶を目指し、平成20年から「全日本刀匠会会長」「東京都無形文化財指定」を受けました。(現在は全日本刀匠会顧問。)
明るく澄んだ地鉄の美しさに、華やかな一文字派の波紋。豪壮華麗な作刀を目指す、國家流鍛錬の極意をご覧ください。
【備考】
本作品は2009年にDVD制作したものをブルーレイ版として制作、発売したものです。現在、DVDは株式会社クエストより普及版として発売されています。
※納品日指定不可
※画像はイメージです。
事業者:株式会社テレビせとうちクリエイト岡山県瀬戸内市
-
[№5735-0438]DVD 「鍛刀一貫」刀匠 吉原國家【普及版】
11,000 円
現代備前伝日本刀鍛錬の記録
【収録内容】
この作品は、現代の日本刀備前伝製作の第一人者、吉原國家(本名:荘二)が製作す
る備前伝「甲ぶせ」鍛錬技法を本人のインタビューも交え、つぶさにハイビジョンで撮
影記録したものである。吉原國家は、父、兄、甥も刀鍛冶という家系に育ち、自らも18
歳より刀鍛冶を目指し修行を重ねた。
平成20年に東京都無形文化財指定を受ける。現在、全日本刀匠会顧問。
【備考】
本作品は2009年にテレビせとうちクリエイトよりリリースしたものをより広く一般の方々にもお楽しみいただけるよう、株式会社クエストが普及版として制作、発売したものです。収録されている映像は「現代備前伝 日本刀鍛錬の記録 鍛刀一貫 刀匠 吉原國家」と同じものです。
※納品日指定不可
※画像はイメージです。
事業者:株式会社テレビせとうちクリエイト岡山県瀬戸内市
-
[№5735-0435]ブルーレイ 「百錬製鐵」刀匠 月山貞利
19,000 円
現代月山伝日本刀鍛錬の記録
【収録内容】
鎌倉時代隆盛を極めた出羽の月山鍛冶、その流れをくみ800年の伝統を受け継ぐ月山貞利。月山伝は、地金に綾杉、刀身彫りが特徴です。月山貞利は、大学卒業後、父の人間国宝 故月山貞一の薫陶を受け刀鍛冶に。現在は、月山一門当主として後継者育成にも尽力、多くの優秀な刀鍛冶を排出しています。この映像は、月山伝の鍛錬技法を本人のインタビューを交えハイビジョンで撮影記録したものです。
【備考】
本作品は2011年にDVD制作したものをブルーレイ版として制作、発売したものです。現在、DVDは株式会社クエストより普及版として発売されています。
※納品日指定不可
※画像はイメージです。
事業者:株式会社テレビせとうちクリエイト岡山県瀬戸内市
-
[№5735-0440]DVD 日本刀の研磨と手入れ 本阿彌光洲【普及版】
11,000 円
【収録内容】
本阿彌光意系十八代目 本阿彌光洲プロフィール
日本刀の作法 本阿彌光洲
日本刀の作法 下地研
日本刀研磨技術 本阿彌光洲
日本刀の研磨・鑑定における最高峰「折り紙付」の語源ともなった本阿彌家本阿彌家は、室町時代から日本刀の研磨・鑑定を生業とし、古くから数多くの名人を排出してきた。
現宗家である本阿彌光洲もまた、2014年10月、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定され、その卓越した技術が評価された。光意系18代本阿彌光洲の日本刀研磨技術をつぶさに披露した貴重映像に加え、ジャパニーズスタンダードとも言える本阿彌家の日本刀手入れ方法と鑑賞方法も同時収録。
【備考】
本作品は2011年にテレビせとうちクリエイトよりリリースしたものをより広く一般の方々にもお楽しみいただけるよう、株式会社クエストが普及版として制作、発売したものです。収録されている映像は「日本刀の研磨と手入れ 本阿彌光洲」と同じものです。
※納品日指定不可
※画像はイメージです。
事業者:株式会社テレビせとうちクリエイト岡山県瀬戸内市
-
[№5735-0441]ブルーレイ 拵・刀装具の美 高山一之の世界
19,000 円
【収録内容】
拵の第一人者として、日本刀に携わる多くの者から敬意を払われているのが、鞘師 高山一之。江戸時代から代々続く鞘師の家系の六代目。高山は、卓越した拵の技法を駆使した、歴史的に重要な刀剣の拵の復元やコーディネーターとして新規製作をライフワークとしている。
現在、「公益財団法人日本刀文化振興協会」の常務理事。「美術刀剣外装技術保存会」相談役でもある。
このブルーレイには、高山氏のプロフィール(約9分)、拵の製作工程(約18分)、
本人による作品解説(約19分)、約50作品の紹介(約25分)を収録。
※納品日指定不可
※画像はイメージです。
事業者:株式会社テレビせとうちクリエイト岡山県瀬戸内市
-
[№5735-0442]ブルーレイ 日本刀・柄巻のすべて 三谷修史
19,000 円
【収録内容】
日本刀の柄を巻く職人を柄巻師と呼ぶ。その柄巻の第一人者、三谷修史。
この映像には三谷の持てるすべての技を収めている。
現在、柄巻の主流でもある「一本留め」を収録。
江戸時代に徳川家が正式に採用した留め方で、唯一所作法を継承する留め方でもある。
三谷が研究した「二本留め」「蛇腹留め」の技も収録した。その他、「柄形の各種」「柄木の製作」「鮫皮着せ」「柄糸について」「目貫の位置・入れ方」等も収録している。
【備考】
本作品は2014年にDVD制作したものをブルーレイ版として制作、発売したものです。現在、DVDは株式会社クエストより普及版として発売されています。
※納品日指定不可
事業者:株式会社テレビせとうちクリエイト岡山県瀬戸内市
-
[№5735-0439]ブルーレイ 日本刀の研磨と手入れ 本阿彌光洲
19,000 円
【収録内容】
日本刀の研磨、鑑定における最高峰、「折り紙付」の語源ともなった本阿彌家。
本阿彌光洲は父の人間国宝、本阿彌日洲に師事し光意系18代を継ぐ。
自身も平成26年10月23日、重要無形文化財保持者の認定を受け、現在、公益財団法人日本刀文化振興協会理事長も務めるなど刀剣界への尽力にも余念がありません。今回、その卓越した日本刀の研磨技術をつぶさに披露しています。また、ジャパニーズスタンダードともいえる本阿彌家の手入れ方法及び鑑賞方法も同時に収録しています。
【備考】
本作品は2011年にDVD制作したものをブルーレイ版として制作、発売したものです。現在、DVDは株式会社クエストより普及版として発売されています。
※納品日指定不可
※画像はイメージです。
事業者:株式会社テレビせとうちクリエイト岡山県瀬戸内市
-
[№5735-0443]DVD 日本刀・柄巻のすべて 三谷修史【普及版】
13,000 円
【収録内容】
日本刀の柄を巻く職人である柄巻師。
その第一人者、三谷修史が持てるすべての技を公開。
柄巻には多くの種類がある。江戸時代に徳川家が正式に採用し、唯一所作法が継承されている留め方である「一本留め」。そして三谷修史が長年研究してきた留め方で、徳川家以外の各藩によって独自に発展した「二本留め」。幕末以降にできた技法で、より装飾的な巻き方である「蛇腹糸留め」。
それぞれの留め方を三谷自身が丁寧に実演、解説する。
さらに、「柄形の各種」「柄木の製作」「鮫皮着せ」「柄糸について」
「目貫の位置・入れ方」等についてもあわせて収録している。
【備考】
本作品は2014年にテレビせとうちクリエイトよりリリースしたものをより広く一般の方々にもお楽しみいただけるよう、株式会社クエストが普及版として制作、発売したものです。収録されている映像は「日本刀・柄巻のすべて」と同じものです。
※納品日指定不可
※画像はイメージです。
事業者:株式会社テレビせとうちクリエイト岡山県瀬戸内市
-
[№5735-0444]DVD 刀剣 匠の世界 叢雲会作品集 【普及版】
14,000 円
【収録内容】
叢雲会の刀鍛冶8名の代表作15振りを持ち寄り、製作者自らが一番撮って欲しい箇所と角度を指定し、照明の当て方等にもとことんこだわったハイビジョン撮影により、地鉄や刃文の細やかな輝きなどを究極の映像技術で再現。
さらに、沸、匂い、金筋、映りなど、刀剣初心者には理解し難かった日本刀の細やかな働きの説明、刀剣の時代による姿の変遷なども説明。
日本語版、英語版を同時収録。
・作品集
美濃國 二十五代藤原兼房
美濃國 尾川兼國
安芸國 三上貞直
周防國 杉田善昭
陸奥國 早坂信正
備後國 久保善博
備前國 坪内哲也
日向國 松葉國正
・鑑賞のしかた
【備考】
本作品は2006年にテレビせとうちクリエイトよりリリースしたものをより広く一般の方々にもお楽しみいただけるよう、株式会社クエストが普及版として制作、発売したものです。
収録されている映像は「叢雲会作品集」と同じものです。
※納品日指定不可
事業者:株式会社テレビせとうちクリエイト岡山県瀬戸内市
-
[№5735-0432]書籍「林原美術館名刀図譜」A3上製版
35,000 円
私立美術館では国内有数の国宝、重文館蔵数を誇る林原美術館(岡山県)が開館50周年を記念し発行いたしました。最新の技術を用い美術印刷しており、高精細な画像をご高覧いただけます。
【内容】
国宝3、重要文化財14、重要美術品10含む93口を製作年代順に掲載。
同時に拵44本も掲載。
■国 宝
太刀 銘吉房、太刀 銘備前国長船住左近将監長光造、短刀 無銘正宗(名物九鬼正宗)
■重要文化財
太刀 銘正恒、小太刀 銘正恒、太刀 銘備州住高光作、太刀 銘一、
刀 無銘一文字、太刀 銘光忠、太刀 銘備前国長船住左近将監長光造 正応二年十月日、
太刀 銘近包、刀 銘末守、太刀 銘正恒(青江)、太刀 銘吉家、太刀 銘吉包、
太刀 銘助真、太刀 菊御作
※納品日指定不可
※画像はイメージです。
事業者:株式会社テレビせとうちクリエイト岡山県瀬戸内市
-
[№5735-0433]ブルーレイ 「炎に祈る」 刀匠 宮入小左衛門行平
19,000 円
現代相州伝日本刀鍛錬の記録
【収録内容】
現代の日本刀相州伝製作の第一人者、宮入小左衛門行平(本名 恵)が製作する相州伝「本三枚」鍛錬技法を撮影。本人のインタビューも交え、つぶさにハイビジョンで記録したものです。
宮入小左衛門行平は、父の人間国宝 故宮入小左衛門行平の薫陶を受け、幼少より刀鍛冶となる環境の下で育つ。現在、宮入一門のまとめ役としての大任も果たしつつ、現代刀普及にも精力的に活動しています。
父の鍛錬技法を更に進化させ小左衛門行平流相州伝の確立を目指しています。
【備考】
本作品は2009年にDVD制作したものをブルーレイ版として制作、発売したものです。
収録されている映像は「現代相州伝 日本刀鍛錬の記録 炎に祈る 刀匠 宮入小左衛門行平」DVDと同じものです。
※納品日指定不可
※画像はイメージです。
事業者:株式会社テレビせとうちクリエイト岡山県瀬戸内市
-
[№5735-0497]DVD 拵・刀装具の美 高山一之の世界【普及版】
12,000 円
【収録内容】
今年、鞘師としては初の初の国選定保存技術保持者の認定を受けた高山一之。高山は、卓越した拵の技法を駆使した、歴史的に重要な刀剣の拵の復元やコーディネーターとして新規製作をライフワークとしている。
高山に仕事を依頼するのは、宮内庁、正倉院、ロンドンの大英博物館、 ニューヨークのメトロポリタン博物館など、国内外の有名どころばかりだ。彼のこだわりを拵制作に見る。
このDVDには、高山氏のプロフィール、拵の製作工程、本人による作品解説、作品集として画像も多数掲載。
【備考】
本作品は2017年にテレビせとうちクリエイトよりリリースしたものをより広く一般の方々にもお楽しみいただけるよう、株式会社クエストが普及版として制作、発売したものです。収録されている映像は「拵・刀装具の美 高山一之の世界」と同じものです。
※納品日指定不可
※画像はイメージです。
事業者:株式会社テレビせとうちクリエイト岡山県瀬戸内市
-
[№5735-0464]ペーパーナイフ
17,000 円
【川島一城作】一本ずつ、手作りで鍛造します。そのため、長さが少しづつ違います。
このペーパーナイフは焼き入れはしていませんので、紙より硬いものは切れません。
ですが、炭で焼いては鎚でたたくことを繰り返し、強い鉄になります。
このペーパーナイフを作る動機の一つは、手作りのモノを身近に置いて、使ってもらいたいということです。
工業製品ではない一品ものを、大量生産ではない人の手間をかけたものを身近に置くことで、丁寧なくらしの提案をしたいと思っています。
※納品日指定不可
※桐箱に入れています。その桐箱のフタに文字を書いています。桐箱に入れる文字は、お客様の好きな言葉を書くことが出来ます。何も指定がないときは、その時に川島一城が書きたい言葉を書きます。無記入の指定でもいいです。
(桐箱の文字入れの打ち合わせは寄付いただいた後にご連絡いたします。電話090-2807-4164)
事業者:川島一城岡山県瀬戸内市
現在進捗情報はありません。
岡山県瀬戸内市
瀬戸内市は、総面積125.45平方キロメートルで岡山県の東南部に位置し西は岡山市、北は岡山市、備前市と接しています。
市の西端を南北に一級河川吉井川が流れ、中央部には千町川との間に
千町平野が広がり、東南部は瀬戸内海に面した丘陵地と、長島、前島
などの島々からなっています。瀬戸内海国立公園を形成する海や海岸線をはじめ、緑豊かな丘陵などの自然に恵まれた美しい景観や西日本最大級のヨットハーバーなどがあり、
観光客が多く訪れます。また農業はもちろん沿岸漁業や牡蠣などの養殖も盛んです。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。