高知ユナイテッドSC応援プロジェクト

カテゴリー:新産業・地域創生 

main_img

寄付金額 908,000

3%

目標金額:30,000,000

達成率
3%
支援人数
33
終了まで
88
/ 90

高知県(こうちけん)

寄付募集期間:2025年4月25日~2025年7月23日(90日間)

タグ:

高知県

プロジェクトオーナー

2025シーズンより高知ユナイテッドSCがJリーグに参入することとなり、長年「Jなし県」と呼ばれていた高知県に、初めてのJリーグチームが誕生しました。

チームへの支援は、Jリーグに定着するためのチーム強化につながることはもちろん、県内でJリーグの試合が開催されることは、プロ選手の卓越したプレーを身近に観戦できることで、子供達に夢や希望を与え、スポーツ参加の拡大や競技力の向上といった、スポーツの振興に寄与するものと考えております。

高知県初のJリーグチームを「高知家」で応援し、高知を愛するひとりひとりが、高知県初のJリーグチームのスポンサーになるものです。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

○高知県初のJリーグチームを高知家で応援しよう

「高知県、はひとつの大家族やき!」
高知を愛するひとりひとりが、高知県初のJリーグチームのスポンサーになろう!
高知ユナイテッドSCは、皆さんの想いを胸に日本各地へと向かい、サッカーで「高知家=高知県」をアピールします!

通常、サッカークラブの胸に付くロゴは、企業がスポンサー広告として社名や商品名を表示します。
しかし、チームは理念である「地域に愛され、必要とされるクラブ 大好きな高知のために高知愛をかたちにする・高知の子どもたちに夢と目標を・スポーツでもっと幸せな高知へ」を体現するため、またこれまでの地域からの応援に感謝を込めて、ユニフォームの顔となる胸に「高知家」ロゴを表示し、高知を愛するひとりひとりから想いを募り、悲願のJリーグの舞台で戦います。

高知県内の方はもちろん、高知県外にお住みの方も、高知県に関わる人はみんな高知家の家族です!
家族みんなで”おらがチーム”高知ユナイテッドSCのスポンサーになり、チームを応援しましょう!

○ふるさと納税型クラウドファンディング(GCF)とは

GCFとは、「生まれた故郷や応援したい地域が実施している『プロジェクト(事業)』に直接寄附ができる仕組み」です!(※お住まいの地域が行っているプロジェクトにも寄附が可能です。)
寄附額のうち2,000円を越える部分については、元々皆さんが支払う予定の住民税や所得税から全額控除(差し引き)されます。控除額には所得・家族構成に応じて上限がありますので、詳細は総務省ホームページ、または以下等をご参照ください。
https://www.furusato-tax.jp/about?header_guide

2,000円以上であれば控除上限額に合わせた端数調整(例 2,300円)も行えるため、寄附金の控除・還付を最大限に利用しながら、地域の応援ができます。
少額から始められることや、ご自身のお住まいの地域・応援したい地域を『プロジェクト』単位で直接支援できる点が、GCFの大きな魅力です!

○今回のクラウドファンディングのポイント

1.あなたの寄付が2倍となってチームに!

集まった寄附額と同額を高知県が上乗せしてチームを支援します。
(例:寄附総額3千万円の場合、県が3千万円を追加。チームは6千万円を受け取ることに。
※高知県の上乗せは上限3千万円となります。)

2.選手との交流など、寄附額に応じた記念品を用意!

ご寄附いただく皆さまにチームを身近に感じていただけるよう様々な記念品を準備致しました。
是非、ここでしか入手できない貴重な経験をお楽しみください。
(記念品はご寄附いただいた皆さまがお受け取りいただけます(高知県在住者含む)。)

○記念品のご紹介(「申込み情報の入力」の「自治体からのアンケート」欄にて選択ください。)

【全員】チームHP等に「高知家」スポンサーとしてお名前を記載

希望者のみお名前を掲載させていただきます。
※掲載名は寄附者氏名となります。

【25万円】①高知ユナイテッドSC監督・コーチ陣とのエキシビションマッチ参加権(限定50名)

高知ユナイテッドSCチームトレーニング見学後に、寄附者と監督・コーチ陣とのエキシビションマッチを開催します!
エキシビションマッチ後は、参加者(寄附者及び監督・コーチ陣)での昼食会を実施します。
Jリーグトップチームの監督・コーチ陣と触れあえる貴重な機会です!
※会場までの交通費(宿泊される場合はその費用も含む)及び昼食会の飲食費は自己負担となっておりますので、予めご了承ください。(食事会の飲食費は参加者へ別途ご連絡します)
 ■実施予定日:8月18日
 ■時間帯:午前中
 ■実施場所:高知市内

【25万円】①高知ユナイテッドSC監督・コーチ陣とのエキシビションマッチ参加権(限定50名)

【10万円】②公式戦時のエスコートパーソン(限定44名 ※1試合22名)

高知ユナイテッドSCホーム公式戦にて、選手と手を繋いで入場できる権利です。
スタジアムツアー及び試合前選手とピッチ上での写真撮影も含まれます!
※試合観戦チケットは含まれておりません。
 ■対象試合:①9月14日(日)キックオフ時間未定(VS 栃木SC)
       ②10月12日(日)キックオフ時間未定(VS FC岐阜)

【10万円】②公式戦時のエスコートパーソン(限定44名 ※1試合22名)

【10万円】③公式戦時のキックインセレモニー参加権(限定6名 ※1試合3名)

高知ユナイテッドSCホーム公式戦にてキックインセレモニー(※)に参加できる権利です。
スタジアムツアー及び試合前選手との写真撮影も含まれます!
※キックインセレモニーとは、フィールド内で試合開始を待つ選手、審判団に対し、センターサークルに向けてボールを蹴り入れるセレモニーです。
※試合観戦チケットは含まれておりません。
 ■対象試合:①9月14日(日)キックオフ時間未定(VS 栃木SC)
       ②10月12日(日)キックオフ時間未定(VS FC岐阜)

【10万円】③公式戦時のキックインセレモニー参加権(限定6名 ※1試合3名)

【10万円】④公式戦時に試合入場の選手を拍手で送り出す権利(限定60名 ※1試合30名)

高知ユナイテッドSCホーム公式戦にて、試合入場時の選手を間近で送り出せる権利です。
通常は入れないエリアで緊張の瞬間を体験できます。
スタジアムツアー及び試合前選手との写真撮影も含まれます!
※試合観戦チケットは含まれておりません。
 ■対象試合:①9月14日(日)キックオフ時間未定(VS 栃木SC)
       ②10月12日(日)キックオフ時間未定(VS FC岐阜)

【10万円】④公式戦時に試合入場の選手を拍手で送り出す権利(限定60名 ※1試合30名)

【10万円】⑤公式戦時に特別ブースにてバス待ちを行える権利(限定60名 ※1試合30名)

高知ユナイテッドSCホーム公式戦にて、スタジアム内特別ブースにて選手バスの出迎えができる権利です。スタジアムツアー及び試合前選手との写真撮影も含まれます!
※試合観戦チケットは含まれておりません。
 ■対象試合:①9月14日(日)キックオフ時間未定(VS 栃木SC)
       ②10月12日(日)キックオフ時間未定(VS FC岐阜)

【10万円】⑤公式戦時に特別ブースにてバス待ちを行える権利(限定60名 ※1試合30名)

【10万円】⑥チームトレーニング日に1日広報体験(あなたが撮影した写真や記事が公式SNSに掲載)(限定20名)

高知ユナイテッドSCチームトレーニング日に1日広報体験ができる権利です。
あなたが撮影した写真や記事をチーム公式SNSに掲載します!
もちろんトレーニングの見学も可能です。
 ■対象日:火~木曜の午前中(こちらから候補日を提示し、希望日を選択いただきます。)
 ■場所:高知県内(高知市または野市町)

【10万円】⑥チームトレーニング日に1日広報体験(あなたが撮影した写真や記事が公式SNSに掲載)(限定20名)

【3万円】⑦チームが作成する応援幕へ名前を掲載する権利(本名orニックネーム)

チームの応援幕にあなたの名前が載ります!ニックネームもok(8文字以内)
※受付後の氏名の変更は一切不可です。
※公序良俗に反する表現を含むものは禁止。

【3万円】⑦チームが作成する応援幕へ名前を掲載する権利(本名orニックネーム)

【1万5千円】⑧選手が撮影したペア写真のチェキに2人の選手がメッセージを手書きして送付 ※選手指定可

選手2名のペア写真を送付します。(手書きのお礼メッセージ付)
※指名できる選手は1名のみとなります。もう1名はランダムで決定します。
※希望選手は記念品選択画面(自治体からのアンケート)の記入欄へ記載ください。

【1万5千円】⑧選手が撮影したペア写真のチェキに2人の選手がメッセージを手書きして送付 ※選手指定可

【1万円】⑨選手からのお礼メッセージ動画(LINE経由) ※選手指定可

指定いただいた選手1名から、お礼のメッセージ動画を送付します。
メールでURLを送付し、LINE経由でご確認いただく予定です。
※希望選手は記念品選択画面(自治体からのアンケート)の記入欄へ記載ください。

【1万円】⑨選手からのお礼メッセージ動画(LINE経由) ※選手指定可

【8千円】⑩選手が撮影したペア写真のチェキに2人の選手がメッセージを手書き ※選手指定不可

ランダムで選手2名のペア写真を送付します。(手書きのお礼メッセージ付)

【5千円】⑪選手からのお礼メッセージ動画(LINE経由) ※選手指定不可

ランダムで選手1名からのお礼のメッセージ動画を送付します。
メールでURLを送付し、LINE経由でご確認いただく予定です。

【5千円】⑫高知ユナイテッドSC監督お礼メッセージ動画

高知ユナイテッドSC監督からのお礼メッセージ動画を送付します。

【注意事項】
※お礼の品(ふるさと納税返礼品)ではないため、県内・県外の在住地は問わず対象になります。
※記念品は寄附額に応じて設定しています。設定寄付額未満の方にお申し込みいただいた場合は贈呈対象外となりますのでご注意ください。
※寄附金額の入力画面で「お礼の品」についての記述がありますが、こちらにご紹介するものは「記念品」であり、「お礼の品」ではありません。寄附金額を入力した後、記念品のご希望について、必ず「自治体からのアンケート欄」で選択してください。
※記念品の発送等については、寄附募集期間終了後になります。
※記念品実施に係る交通費、宿泊費等の費用は寄附者様の自己負担となります。

○高知ユナイテッドSCとは

「地域に愛され、必要とされるクラブ-大好きな高知のために高知愛をかたちにする・高知の子どもたちに夢と目標を・スポーツでもっと幸せな高知へ-」を理念に掲げ、サッカーを通じた地域振興をミッションとして活動しています。

チームエンブレムは、「力強い黒潮の荒波、地元問わず全国で愛される土佐の鰹、よさこい祭りをイメージした鳴子板、闘犬で有名な土佐犬の横綱の化粧まわし」など高知県らしさを盛り込んでおり、選手たちはこの高知愛溢れるエンブレムを胸に全国各地で戦っています! 

今季のスローガンは「高知一心」!
高知県民と志を一つにして、共にJリーグ元年を戦い抜くという熱い思いが込められています。

○高知ユナイテッドSCの歩み

「高知ユナイテッドSC」は、戦後初期に創設した「高知農業高校OBクラブ」を起源とする「アイゴッソ高知」と、1998年創設の「高知UトラスターFC」という2つの社会人サッカークラブが、“高知県にJリーグクラブを誕生させる”ことを目的として統合し発足しました。

2016年に創設された後、2020年シーズンからは、Jリーグの下部組織にあたるJFL(日本フットボールリーグ)参入を成し遂げましたが、参入直後からコロナ禍で試合が制限されたり、資金難に陥ったりと、Jリーグ参入への道のりは決して平坦ではなく、苦しいシーズンが続きました。

しかし2023年に、天皇杯でJリーグチームのガンバ大阪や横浜FCに勝利したことを契機に、国体でも優勝するなど、チーム力は着実にステップアップしてきました。

そして、2024年!これまでの努力が実を結ぶ年となりました。

2024年シーズンは、開幕から7連勝と安定したパフォーマンスを見せた一方で、中盤以降はJ3参入というプレッシャーからか、なかなか勝利を掴みとることができない苦しい時期もありました。そうした中でも、試合毎に増えていく県民からの声援に後押しされ、最後まであきらめずに戦い抜き、見事JFL2位となり、J3チームとの入れ替え戦にて、J3参入を勝ち取る結果となりました!!

2025年シーズンはいよいよ、悲願であったJリーグの舞台で戦います!

ただし、Jリーグの舞台で戦うには、JFL時代よりも資金が必要となります。
これまでチームの年間活動費(チーム人件費、試合関連費、運営費)は9千万円程度でしたが、J3チームの平均年間活動費は4億円となります。チームがJリーグで継続的に活動を行うためには、他チームと同程度の予算規模が必要となります。Jリーグチームは、収入の半分以上をスポンサー収入に頼っていますが、高知ユナイテッドSCはJリーグ初年度、また国内でも経済規模が小さい高知県を拠点としているということもあり、スポンサー獲得の目標が達成できていない状況です。
そこで、高知を愛するひとりひとりの想いを集結させ、1つのメインスポンサー(高知家)として、Jリーグの舞台で輝く選手たちを後押ししましょう!

○チームの地域貢献への取り組み

チームは、地域イベントへの参加や県内の企業とのコラボ、地元農家さんたちとの協力や子どもたちを対象としたサッカー教室の開催など、地域に根ざした活動を精力的に行ってきました。

Jリーグに参入した今季からは、新たに選手を県内の市町村の「地域応援大使」に任命し、地域貢献活動をさらに推進していくこととしました。「地域応援大使」に任命された選手は、県内各地の自治体と連携し、子どもたちを対象にしたサッカー教室の開催や、高齢者施設での健康増進の取り組み、また地域の魅力をクラブや選手のSNSで発信するなどし、地域の活性化につなげていく予定です。

県全域をホームタウンとするチームの活躍は、県内のスポーツ振興はもとより、地域経済への波及効果などのほか、高知の子ども達に夢と希望を与え、また高齢者にとっての新たな生きがい創出など、県民の皆さんを元気にする力があると考えています!

○ご寄付の使い道

高知ユナイテッドSCのチーム強化のために使用します。
(選手強化費、遠征費)
※目標金額に達しなかった場合、また、目標金額以上の寄附をいただいた場合でも、本プロジェクトの事業費として活用させていただきます。

高知県内居住者で寄附をご検討されている方へ

Q.高知県内在住者からの寄附も税控除の対象になりますか。

A.高知県民の方も、他自治体への寄附と同様に控除の対象となります。

Q.高知県内在住者も記念品を受け取ることはできますか。

A.今回のプロジェクトで用意している「記念品」は、通常のふるさと納税返礼品とは異なり経済的な価値を有しないものであることから、県内外問わずに提供することが可能です。

寄附者のみなさまへ

山本社長

地域に愛され、必要とされるクラブへ

写真

株式会社高知ユナイテッドSC 代表取締役社長 山本 志穂美です。

日頃より高知ユナイテッドSCに多大なる応援を頂き心から感謝申し上げます。
昨年、社長に就任し、サッカー不毛の地と言われた高知にJリーグを誕生させる事が出来ました。これは、クラブの努力だけでなく、高知家の皆々様が我事と捉えスタジアムに足を運び、どんな時も大きな声で応援して下さったお陰様でございます。本当にありがとうございました。

私たちの目標は、Jリーグの百年構想で掲げられている「地域に根差したスポーツクラブ」をもととした、「地域に愛され、必要とされるクラブ」になる事です。環境に配慮したSDG‘sスタジアムを目指した取組みや、「地域応援大使」として選手を任命し、子供たちとのサッカー教室や高齢者の健康増進、地域の魅力をSNSなどで発信するなど、地域に貢献できる活動を実施していきたいと考えております。

昨今の盛り上がりを受けて、クラブの資金面は改善されつつあると言えども、プロになれば組織の向上・強化が必要であり、依然として非常に厳しい環境にあります。地域スポーツの振興はもとより、少子高齢化の進む高知にスポーツの力でより多くの勇気と元気、感動を届けられるよう高知の元気の源となるべく、クラブ一心となり地に足をつけ邁進いたしますので、多くの皆様のご支援・ご協力を何卒宜しくお願い申し上げます。

-支えて下さるたくさんの方々への感謝を胸に。感謝-

秋田監督

ご支援をよろしくお願いします。

写真

高知ユナイテッドSC監督の秋田 豊です。

このたびは数多くのふるさと納税プロジェクトの中から高知ユナイテッドSCへの支援ページをご覧いただき誠にありがとうございます。

私たち高知ユナイテッドSCは、今シーズンから高知県やクラブにとって初めてのJリーグでの戦いとなります。Jリーグ60チーム中60番目のチームと立ち位置を自覚しながらも、やるからには「優勝」「1戦必勝」を目標に日々取り組んでいます。

ただ、Jリーグの舞台で継続的に活動し、成長し成果を出し続けていくためには、チーム強化や遠征など、これまで以上に資金が必要となるため、今回、ふるさと納税制度を活用したクラウドファンディングを実施させていただける運びとなりました。

一人でも多くの皆様からのご支援は、私たちチームや選手の力となり、高知県にJリーグを定着させると信じています。また、このクラブを高知県民の皆様、高知を愛する皆様と共に作り上げ、「みんなのクラブ」=クラブ理念の「地域に愛され、必要とされるクラブ」が実現できると考えています。

何卒、ご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。

現在進捗情報はありません。

高知県

高知県は、輝く太陽のもと、黒潮打ち寄せる変化に富んだ海岸線をはじめ、四万十川に代表される清流や緑深い山々など、美しく豊かな自然に恵まれています。

あわせて、坂本龍馬や吉田茂など、数多くの先人・偉人を輩出してきた歴史と風土があります。

高知の自由で豪快な気風は、「いごっそう」や「はちきん」と呼ばれる、おおらかな中にも芯の通った県民性を育み、アイデア豊かな土佐人の知恵と行動力は、こだわりのある園芸作物や産業技術を生み出しました。また、「よさこい祭り」に代表される個性豊かな地域の文化を発展させてきました。

こうした高知の良さを生かしながら、高齢者も子どもたちも、働き盛りの方々も、互いに心の絆を保ちつつ、将来に希望を持って暮らせる、そして県外の方々からも「ぜひ行きたい」「ぜひ住んでみたい」と思っていただける高知づくりを目指してまいります。