• TOP
  • 受付中プロジェクト
  • オンリーワンのサクラの里をつくろう!  丹波篠山のサクラを守り、育むプロジェクト

オンリーワンのサクラの里をつくろう!  丹波篠山のサクラを守り、育むプロジェクト

カテゴリー:自然・環境 

main_img 達成間近

寄付金額 3,290,000

82.2%

目標金額:4,000,000

達成率
82.2%
支援人数
94
終了まで
60
/ 90

兵庫県丹波篠山市(ひょうごけん たんばささやまし)

寄付募集期間:2025年3月28日~2025年6月26日(90日間)

丹波篠山市

プロジェクトオーナー

「サクラ」は丹波篠山市の市木です。
丹波篠山市には約1万本の桜の木があり、春になると地域住民や観光客のみなさんの目を楽しませています。また、独自の「桜ビジョン」により、「オンリーワンのサクラの里」づくりに取り組んでいます。
しかし、桜の多くは「てんぐ巣病」という伝染病に侵されています。他にも老木化やツタ、適切に管理できる人材不足など多くの課題があります。
ささやま桜協会などが定期的な桜の手入れを実施していますが、数が多いためすべての桜を手入れすることができていません。
市木「サクラ」を未来につないでいくため、桜を愛し、楽しまれる皆様のご協力をお願いいたします。

丹波篠山市には国指定史跡である篠山城跡をはじめとして、数多くの桜の名所があり、毎年多くの観光客の方がお花見を楽しんでいます。

4月初旬~中旬には桜が満開となり、ぼんぼりやライトアップ、観光ボート、さくらまつりなどのイベントで賑わいます。

丹波篠山市には桜をこよなく愛し、桜のために活動している団体があります

「ささやま桜協会」の紹介

丹波篠山市には、桜の保護・植樹など、桜のために活動している「ささやま桜協会」という団体があり、「桜守養成講座」、「桜めぐり」、そして「桜の整備」などの活動を地域の方と一緒に行っています。

「桜守養成講座」

地域で桜の維持管理ができる人材を育てる研修会を行っています。

「桜めぐり」

地域の桜を知っていただく貴重な機会として、市内の桜の名所をバスで巡るイベントを開催しています。

「桜の整備」

桜の木が枯れる原因を引き起こす「てんぐ巣病」が深刻な問題になっています。この病気は、ソメイヨシノという桜に見られ、カビの一種が原因となり、感染すると、その枝には花は咲かず、年々枝を多数発生し、大きなかたまりとなり、木全体に広がると、数年後に枯れる原因となります。

病原菌の胞子が空気中に飛散し、他の枝や周辺の桜にも伝染するため、適切に処置しなければ、被害が大きくなります。ソメイヨシノ以外の桜においても、様々な病気や生育状況によって枯枝の剪定や薬剤の散布、補植などの作業が必要となります。

剪定や処置には多額の資金が必要

地域の桜は地元自治会の人たちの手によって管理されていますが、高木化や地域住民の高齢化により高所における作業には危険が伴うため、剪定や処置が行き届かないのが現状です。そのため、ささやま桜協会では、毎年桜を管理している自治会などと協働し、高所作業車を用いた大規模な整備を行っています。

しかし、そのためには多くの資金が必要です。当協会では、2023年度から丹波篠山市と共に、桜の整備を目的としたクラウドファンディングを実施し、市内外のみなさまから多くの寄附をいただきました。

寄付金により、丹波篠山市の桜のシンボル的な場所である篠山城跡や河川沿いに広がる「桜づつみ回廊」の整備を実施しました。今後もこのような活動を市内で広く実施していきたいと考えています。

篠山城跡周辺の桜整備

■寄付の使い道

市を通じて「ささやま桜協会」の桜の保護・保全活動への寄付を募ります。
ささやま桜協会は市木「サクラ」の保護・保全や植樹を推進している団体であり、市(観光交流部商工観光課)が事務局です。

・目標金額に達しなかった場合でも、寄附をいただいた分を本プロジェクトの事業費に充当します。
・目標金額以上の寄附を頂いた場合でも、本プロジェクトの事業費として活用させていただきます。

■事業のスケジュール
2025年3月~6月 募集
2025年12月~2026年3月  桜の整備作業

「丹波篠山でさくらたちの声を感じて」

ささやま桜協会 理事長 酒井克典
(丹波篠山市桜ビジョン検討委員会 委員長)

令和6年度、丹波篠山市では、ご協力を頂いた全国の皆様や市民の皆様のさくらを慈しむ願いを具現化すべく、住民の皆様と桜ビジョンを2年がかりで策定いたしました。基本理念を「市民みんなでつくるオンリーワンのサクラの里」と定め、市民の手で積極的に10年をかけて千年ざくらの里を目指す方針を示しました。このような桜ビジョンが策定できましたのは、クラウドファンディングに参加して頂いた皆様の応援があればこそと感謝しております。参加して頂いた皆様には、ぜひ、丹波篠山の地にお越し頂いて、丹波篠山のさくらたちと出会って頂きたいという夢を抱いております。そっと、さくらたちの幹に手を添えていただきましたら、さくらたちの声が伝わってくると思います。

ささやま桜協会 桜守(さくらもり) 吉良 勉

旧丹南町(1999年4月4町が合併【西紀町、篠山町、丹南町、今田町】して篠山市に、2019年5月の市名変更により丹波篠山市)が吉良勉氏に「桜守」という敬称を贈り、1988年から丹波篠山市の桜を見守っていただいています。
ここで、桜守 吉良勉氏の詩をご紹介させていただきます。


さくら守の詩

さくらには何かがある。
人を魅せる何かがある。
-さ・く・ら-
あの時の
さくらには色があった。
にほいがあった。
音があった。
あの時の音・色・にほひ。
鼻のおくに、イーンとよみがえる。
あなたの顔がある。
フッと風が通る。
花びらが舞う。
目の前の桜は静かにたたずんでいる。
誰かが、
桜の下には死体が埋まっていると言った。
だから古い桜は不気味だとも-。
それは違う。
-花のもとにて春死なむ-
西行でなくとも、
人の願いは同じもの。
人の願いでさくらはそこに在る。
人のおもいが花を咲かせる。
だからさくらは人を魅せるのだ。
もしかして、
私はさくらのまわりの、人を求めていたのかもしれない。

丹波篠山市は、このような取り組みを通して、今あるこの素晴らしい桜の景色を守っていくため、これからもささやま桜協会や各関係団体の皆さまと協力し、市全体で桜を愛し、楽しみ、見守り続けられるよう取り組んでいきます。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

お礼の品一覧

現在進捗情報はありません。

兵庫県丹波篠山市

丹波篠山市は兵庫県の中東部に位置し、大阪や京都、神戸から約1時間の距離でありながら歴史文化を色濃く残す城下町と自然豊かな農村風景が混在する情緒あふれる田園都市です。
豊かな自然環境に育まれた黒大豆・黒枝豆をはじめとする特産品や丹波焼をはじめクラフトマンシップが宿るまちです。2つのストーリーの日本遺産認定、ユネスコ創造都市ネットワークへの加盟、日本農業遺産認定など国内外から高い評価をいただいています。
特に近年では移住者が急増しており、都市部へ通いながらも自分らしい田舎暮らしができるまちとして注目を集めており、おしゃれな誰もがワクワクする農村を目指しています。