• TOP
  • 過去実績
  • ミクロネシア連邦チューク州の道路整備に高知からの重機寄贈を!

ミクロネシア連邦チューク州の道路整備に高知からの重機寄贈を!

カテゴリー:その他 

main_img

寄付金額 125,000

12.5%

目標金額:1,000,000

達成率
12.5%
支援人数
9
終了まで
受付終了

高知県(こうちけん)

寄付募集期間:2025年1月29日~2025年3月31日(62日間)

高知県

プロジェクトオーナー

私たちは、ミクロネシア連邦チューク州の道路整備に協力するため、高知県から重機(バックホウ2台、モーターグレーダー1台)を寄贈するプロジェクトを立ち上げました。
チューク州において、道路インフラ整備による交通網の改善は生活の質を向上させ、経済の発展にも大きく関係します。

このプロジェクトを通じて、高知県とミクロネシア連邦の絆をさらに強め、地域社会に貢献したいと考えています。

前回のプロジェクトでは、多くの方々からご支援をいただきました。今回はその声を励みに、目標金額達成を目指して、再度プロジェクトを実施します。皆様のご協力をよろしくお願いいたします!

取組の背景

歴史的な絆から生まれたプロジェクト

高知県とミクロネシア連邦の深いつながりは、19世紀末に高知市出身の森小弁氏が日本人として初めてミクロネシアに渡り、定住したことから始まりました。
彼の子孫は「モリファミリー」と呼ばれ、現在ではミクロネシア連邦に2,000人以上が暮らしており、特にチューク州では最大のファミリーとして、政治、ビジネス、文化など多方面で重要な役割を果たしています。

ミクロネシア連邦とは民間交流も盛んで、高知県ミクロネシア友好交流協会の設立や、高知ファイティングドッグスによる野球教室の開催など、さまざまな活動が行われています。これにより、両地域の関係がさらに深まっています。

そんな中2024年1月には、日本とミクロネシア連邦の国交樹立35周年を記念し、高知県の濵田知事を団長とする訪問団がチューク州を訪問しました。
この訪問の際、チューク州ナルーン知事との会談では「道路整備用の車両が必要」との話がありました。
これを受け、高知県内の建設会社から寄贈の申し出があり、重機をチューク州に届けるプロジェクトが始まりました。
プロジェクトにはモリファミリーをはじめとする日本とチューク州に縁のある多くの方々が協力してくださっています。

ボコボコになっている道路

チューク州の道路は、大きな穴が空いていたり、亀裂が入っているため車移動は穴を避けながら徐行しています。

ミクロネシア連邦とは?

ミクロネシア連邦の経済状況

ミクロネシア連邦は、太平洋西部に位置し、多くの島々からなる国で、美しい自然環境を持っていますが、その経済基盤は非常に脆弱です。主な産業は農業や漁業に依存しており、観光業もありますが、インフラ整備の遅れや気候変動による影響が、持続可能な発展の妨げとなっています。特に、道路や公共施設の整備が遅れており、地域間の移動や物流に大きな支障が出ている状況です。

さらに、ミクロネシア連邦の多くの地域では、十分な資金や技術を持つ企業や政府機関が限られているため、経済成長が鈍化しています。そのため、外部からの協力が非常に重要であり、この重機寄贈プロジェクトは、チューク州のインフラ整備を通じて、現地の経済発展に貢献できる大きなチャンスとなります。

ミクロネシア連邦への重機寄贈プロジェクトについて

なぜこのプロジェクトが必要なのか?

私たちが寄贈する重機は、チューク州で現地の人々の生活を改善し、持続可能なインフラ整備に貢献する重要な役割を果たします。

目標とご支援のお願い

本プロジェクトの目標金額は 1,000,000円 です。
寄贈する重機を高知からチューク州に輸送する費用を賄うために、皆さまのご協力をお願いしています。
このプロジェクトを通じて、ミクロネシアと日本、高知県の強い絆を感じていただけることと思います。
※昨年実施した同プロジェクトにも多く方からご支援を賜りました。目標金額の達成を目指して再挑戦中です!

寄付金の使途

ご協力いただいた寄付金は、以下の目的で活用させていただきます。
・重機(バックホウ、モーターグレーダー)の輸送費
・輸送に伴う手続きや費用
・その他、関連する費用

※目標金額に達した場合、また達成しなかった場合でも、皆さまからご支援いただいた寄附金は、全て上記の事業に活用させていただきます。
 なお目標金額を超えるご支援をいただいた場合は、余剰金をすべて「国際交流事業」に活用させていただきます。

バックホウ

地面を掘る・土砂を運ぶ作業に使われ、道路の基礎工事や溝掘りに役立ちます。

モーターグレーダー

地面を平らに整える機械で、道路を滑らかに仕上げ、耐久性を高めます。

このバックホウ、モーターグレーダーを使用することで道路整備が効率的に進められます。

寄付者のみなさまへ

高知県とミクロネシア連邦チューク州の長い歴史に根ざした絆をさらに深めるこのプロジェクトに、ぜひお力をお貸しください。
皆様一人ひとりの協力が、現地の人々の生活に大きな変化をもたらし、より豊かな未来を切り開く原動力となります。
私たちのこの挑戦は、単なる寄贈ではなく、友情と信頼の橋を架ける大きな一歩です。心からのご協力を、どうぞよろしくお願いいたします!

ご支援のお礼

支援のお礼として、特設サイトにお名前を掲載させていただきます。
お名前の記載が不要な際は、【自治体からのアンケート】のお名前の掲載の欄で【希望しない】をお選びください。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

お礼の品のご紹介

5,000円以上の寄附をしていただいた高知県外にお住まいの方に、寄附金額に応じて返礼品をお送りします。下記の返礼品からお選びください。

現在進捗情報はありません。

高知県

高知県は、輝く太陽のもと、黒潮打ち寄せる変化に富んだ海岸線をはじめ、四万十川に代表される清流や緑深い山々など、美しく豊かな自然に恵まれています。
あわせて、坂本龍馬や吉田茂など、数多くの先人・偉人を輩出してきた歴史と風土があります。

高知の自由で豪快な気風は、「いごっそう」や「はちきん」と呼ばれる、おおらかな中にも芯の通った県民性を育み、アイデア豊かな土佐人の知恵と行動力は、こだわりのある園芸作物や産業技術を生み出しました。また、「よさこい祭り」に代表される個性豊かな地域の文化を発展させてきました。

こうした高知の良さを生かしながら、高齢者も子どもたちも、働き盛りの方々も、互いに心の絆を保ちつつ、将来に希望を持って暮らせる、そして県外の方々からも「ぜひ行きたい」「ぜひ住んでみたい」と思っていただける高知づくりを目指してまいります。