• TOP
  • 過去実績
  • 伝統的工芸品「笠間焼」を遊歩道にアップサイクル!ー役目を終えた陶器に新たな命をー

伝統的工芸品「笠間焼」を遊歩道にアップサイクル!ー役目を終えた陶器に新たな命をー

カテゴリー:伝統・文化・歴史 

main_img

寄付金額 473,000

47.3%

目標金額:1,000,000

達成率
47.3%
支援人数
25
終了まで
受付終了

茨城県笠間市(いばらきけん かさまし)

寄付募集期間:2025年1月10日~2025年3月31日(81日間)

茨城県笠間市

プロジェクトオーナー

○役目を終えた陶器を、地域の足下を支える舗装材に
一度焼かれた陶器は土に戻ることはなく、使われなくなった陶器は、現状埋め立て処分となっています。私たちは、役目を終えた陶器に新たな命を吹き込み、「サステナブルロード」として生まれ変わらせる取り組みを始め、作陶家の皆さんへの声かけや陶器市「秋市」での陶器回収などを行っています。皆さんのご支援をいただくことで、継続的に活動を広げていくことができます。この活動を応援いただき、自ら投資したサステナブルロードを歩いてみませんか?

プロジェクトに共感していただいた皆さんと笠間焼を一緒に盛り上げ、次の世代につないでいきたいと考えています。あなたの応援が、笠間焼の未来を支える大きな力となります。温かいご支援をどうぞよろしくお願いします。
そして、お気に入りの器を見つけに、ぜひ笠間市にお越しください。

【注意事項】

笠間市民の方は返礼品を選ぶことができませんのでご了承ください。

伝統的工芸品「笠間焼」を遊歩道にアップサイクル!~役目を終えた陶器に新たな命を~

伝統工芸品「笠間焼」とは

写真

陶器としては関東で最も古い歴史を持つ「笠間焼」。

特定の表現に縛られない多彩な表現が特徴で、約300人の作陶家さんそれぞれの個性豊かな作品に出逢う事ができます。

写真

 

写真
写真

毎年ゴールデンウィークに開催される「笠間の陶炎祭(ひまつり)」では、造り手と買い手が直接交流することができ、全国から多くの陶芸愛好家や観光客で賑わっています。

1992(平成4)年に伝統的工芸品として指定され、2020(令和2)年には益子町と共同で日本遺産「かさましこ~兄弟産地が紡ぐ”焼き物語”~」として認定されました。

明治40年ごろの笠間焼作陶・作業風景

写真

笠間焼発祥の地 久野陶園

写真

人にも環境にも優しい笠間焼の魅力をもっと知ってほしい

環境への配慮が求められる現代において、地域の自然の恵みを活かし、主に手作業で作られる伝統的工芸品は、比較的環境負荷が少ないため、再び注目を集めています。

写真

しかし、近年の異常気象や豪雨災害の増加、そして多くの個人事業主が国際的な潮流に対応できない現状から、他の産業から取り残される懸念もあります。

写真

笠間焼は、釉薬や粘土、焼成などの作陶過程においても、環境負荷を減らすための取り組みを積極的に検討し、環境省の脱炭素先行地域への選定を目指しています。

さらに、ユニバーサルデザインを取り入れ、誰もが使いやすい器づくりなども行われています。

このプロジェクトを通じて、笠間焼の魅力を多くの方に知っていただき、伝統的工芸品産業を盛り上げる絶好の機会としたいと考えています

地域の未利用材を活用した釉薬開発「笠間長石」「笠間栗灰釉」

写真

笠間市には、最高裁判所や東京駅に使用されている「稲田石」や、栽培面積と栽培経営体数が日本一の「栗」など豊富な地域資源があります。

写真

これらの資源を有効活用し、笠間焼協同組合と笠間陶芸大学校が共同し、稲田石の粉末や栗剪定枝を燃やした灰を釉薬として活用する「笠間長石」や「笠間栗灰釉」を開発しました。【左写真:稲田石の粉末を活用した「笠間長石」釉薬の陶器】

写真

この取り組みは、「笠間長石×栗プロジェクト」として「いばらきデザインセレクション2024」に選定されました。【左写真:栗の灰を活用した「栗灰釉」の陶器】

不用陶器を活用した陶器舗装歩道「サステナブルロード」

役目を終えた陶器を、地域の足下を支える舗装材に!

私たちは、役目を終えた陶器に新たな命を吹き込み、「サステナブルロード」として生まれ変わらせる取り組みを始めました。

写真

役目を終えた陶器を、地域の足下を支える舗装材に!一度焼かれた陶器は土に戻ることはなく、使われなくなった陶器は、現状埋め立て処分となっています。

作陶家の皆さんへの声かけや陶器市「秋市」での来場者に対して事前に呼びかけ役目を終えた陶器たちが数多く集まりました。

写真

皆さんのご支援をいただくことで、継続的に活動を広げていくことができます。

この活動を応援いただき、自ら投資したサステナブルロードを歩いてみませんか?【右写真:陶器舗装】

写真

寄付金の使い道

今回いただいた寄付金については次の経費の一部として使わせていただきます。

歩行の安全性等の確認を行い、市内全体に事業を広げて行きたいと考えています。

※目標金額に達した場合、又、達しなかった場合でも、上記の費用として活用させていただきます。

今回いただいた寄付金については次の経費の一部として使わせていただきます。

サステナブルロード第1弾 整備予定箇所

不用陶器を活用した舗装事業をはじめとした笠間焼の環境配慮や脱炭素化に関する事業に活用させていただきます。

サステナブルロード第1弾 整備予定箇所

笠間市からのメッセージ

写真

数ある中から本ページをご覧いただきありがとうございます。
笠間焼は、機械化やライフスタイルの変化に伴う存続の危機を乗り越え、優れた技術と表現力を持つ作陶家の皆さんによって今日まで受け継がれてきました。近年、大量生産・大量消費の見直しとともに、「環境」や「もの」を大切にする考え方が広まり、伝統的工芸品は再び注目を集めています。
そのような中で、不用陶器の活用をはじめとする環境への配慮や脱炭素化(作陶工程でのCO2排出ゼロ)に挑戦し、より多くの方に笠間焼の魅力を知っていただきたく、本プロジェクトを立ち上げました。あなたの応援が、笠間焼の未来を支え、地域の文化と伝統を次世代へとつなぐ大きな力となります。温かいご支援をどうぞよろしくお願いします!
そして、お気に入りの笠間焼を見つけに、ぜひ笠間市にお越しください!

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

お礼の品のご紹介

【注意事項】

笠間市民の方は返礼品を選ぶことができませんのでご了承ください。

  • 2025年04月11日 12:00

    笠間市クラウドファンディング型ふるさと納税にご支援いただき、ありがとうございました!

    春の暖かさを感じる今日この頃、皆様にはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

    さて、皆さまからのご支援により「第1弾笠間工芸の丘のサステナブルロード」につきましては、無事に施工完了することができましたので、ご報告いたします。

    本クラウドファンディングプロジェクトのふるさと納税ポータルサイトおよび市の窓口でのお申し込みを含めた、寄附額の合計は1,029,000円となりました。
    皆様の温かいご支援とご協力により、本プロジェクトが実現できましたことに対しまして、心より感謝申し上げます。

    【式典の様子】
    本プロジェクトは、伝統工芸品である笠間焼の不用陶器を活用し、サステナブルな社会を目指して実施されました。令和7年3月22日に開催された「笠間工芸の丘リニューアルオープニング式典」と同時に笠間焼の不用陶器により舗装されたサステナブルロードをお披露目しました。

    【寄附金の活用報告】
    いただいた寄附金は、役目を終えた笠間焼を使った舗装に活用され、新しい形に生まれ変わりました。この取り組みによって、地域の伝統を次の世代につなげることが大切だと考えております。
    ぜひ、完成したサステナブルロードを訪れてみてください!笠間焼の新しい魅力を感じていただけますと幸いです。最後に、皆さまのご支援とご協力に改めて感謝申し上げます。これからも、笠間市の取り組みにご理解とご協力をよろしくお願いいたします。




    施工場所:笠間工芸の丘(〒309-1611 茨城県笠間市笠間2388-1)

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2025年02月25日 15:59

    陶器舗装第1弾の工事が始まりました!

    陶器舗装の第1弾となる笠間工芸の丘での工事が、2月から始まりました。
    4月には、皆さんにお披露目できる予定です。

    そして、3月7日までに10万円以上寄附をいただいた方には、特別に笠間工芸の丘リニューアル式典へのご招待をさせていただくこととなりました!(先着:5名様)
    ※すでに寄附をいただいた方も対象となります。

    対象の方には、3月7日以降にメールにてご案内を送付させていただきます。

    また、3月19日には、関連事業として以下の通り講演会も実施予定です。

    〇講演会:持続可能な地域を目指して「脱炭素と笠間焼の未来」
    日時:3月19日(水)
    会場:友部公民館大ホール
    申込:

    参加無料ですので、ぜひご参加ください!

    陶器舗装第1弾の完成と今後の活動に向けて、引き続き応援よろしくお願いします!

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

茨城県笠間市

○笠間市の思い
笠間市は、関東で最も古い歴史を持つ伝統的工芸品「笠間焼」の産地です。
プロジェクトに共感していただいた皆さんと笠間焼を一緒に盛り上げ、次の世代につないでいきたいと考えています。
あなたの応援が、笠間焼の未来を支える大きな力となります。温かいご支援をどうぞよろしくお願いします。