• TOP
  • 過去実績
  • 更なる、みやき町のものづくりの進化 × 更なる、カドー(cado)加湿器の進化による新しいハイブリッド加湿器の開発・製造

更なる、みやき町のものづくりの進化 × 更なる、カドー(cado)加湿器の進化による新しいハイブリッド加湿器の開発・製造

カテゴリー:食・農林水産業・商工業 

main_img 達成

寄付金額 13,738,000

274.7%

目標金額:5,000,000

達成率
274.7%
支援人数
90
終了まで
受付終了

佐賀県みやき町(さがけん みやきちょう)

寄付募集期間:2024年10月17日~2025年1月14日(90日間)

佐賀県みやき町

プロジェクトオーナー

これまで、みやき町のふるさと納税においてカドーブランドの返礼品の製造を行ってきました。
一方で、カドーはこれまでの加湿器で課題であったメンテナンスの煩雑さを解決するために、カドー独自の超音波と加熱のハイブリッド技術を採用し、新たな加湿器の開発を目指します。
これまで通りのスタイリッシュなデザインは踏襲しつつも、新しい技術を取り込んでいく、新たな加湿器を作るプロジェクトが、今始まります。

清潔なミストとパワフルな加湿

ハイブリッド技術が生む新しい加湿器

①加熱式だけではない、超音波だけでもない、2つの要素を兼ね備えた加湿器
②加熱するからこその、省メンテナンス
③超音波を組み合わせたからこその、省エネ
④スタイリッシュなデザインと大容量のタンクによるインテリアとしての側面

これら全てを網羅する、新しい加湿器を誕生させます。このプロジェクトにはデザインと技術、そして製造にいたるまで様々な課題が存在しますが、これらを一つ一つ解決していくことによって、主に秋から冬にかけての乾燥する住環境の改善の一つの解をご提供いたします。

<製品仕様>※1
適用床面積(急速モード):木造和室14平米(8.5畳)・プレハブ洋室23平米(14畳)
運転モード:モード(オート/ナイト/急速) マニュアル(間欠/弱/強)
消費電力(急速モード 最大):約200W / (急速モード 平均):約100W
加湿量(急速モード):約500mL/h 
タンク容量:約5.5L
※1 本製品は企画・開発段階となるため、製品仕様は完成後に一部異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。

加湿器の最適解を目指して

機能とデザインによる住環境の改善

本プロジェクトを通じて、消費電力も少なく、省メンテナンスであり、加湿器本来の機能である加湿量も保つことができます。
加湿器の最適解はこのプロジェクトによって生まれることとなります。
これまでの加湿器STEMシリーズの中でも大容量のタンクにより水の補給の回数が減ることにより手間が減り、長時間の加湿が可能となります。
また、これまでの加湿器とは異なるデザインにより、よりスタイリッシュなデザインを追求します。
これにより、機能を備えたインテリアとしての側面をさらに際立たせることになります。

さらには、ふるさと納税の返礼品として、継続的に取り扱っていくことで、みやき町の発展の一翼を担うことにもなり、更なる町内のものづくりの活性化にも寄与していくこととなります。

プロジェクトを担う様々な企業

各役割は下記の通り分担して行うことにより、各専門においてより良い製品をご提供できるように取り組んでまいります。

<技術開発>
株式会社cado(カドー)

2011年設立。空気をデザインする、をコンセプトに主に家電の企画・設計・開発・販売を行う。
カドーを代表する加湿器STEMシリーズから、最近では誰も見たことの無い布団乾燥機までを世に生み出してきた。
今回のプロジェクトはSTEMシリーズの最新モデルの開発となる。

<本体製造>
株式会社ミカシマ(佐賀県みやき町)

1970年創業。錠前の組立からスタートし、大手家電メーカーからの製造も請け負う。
2020年より、みやき町ふるさと納税でカドーの製品製造に関わり、これまでに20を超える、ふるさと納税の返礼品製造を担う。

<梱包・外装製造>
松尾紙器(佐賀県みやき町)

昭和初期創業。今で4代目となる。大手製薬メーカーの薬箱の製造からスタートし、お菓子箱(折箱)等を手掛けていた。
時代のニーズとともに段ボールを使った梱包資材の製造に着手し、現在では大手メーカーの海外向け梱包資材の製造を手掛ける。

<取扱説明書制作>
大川印刷所(佐賀県みやき町)

1917年創業。伝票や本、冊子など活版印刷からスタートし、1975年頃から活版から印刷機に時代とともに変化する。
紙だからこそ伝えられることを考え、無数にある紙の種類を取り扱い、個々のクライアントのオーダーに対応する。

寄附金の使い道

・部品を製造するために必要な金型に関する費用
・性能検査費(安全規格申請/抗菌等各種試験・検査費用)
・メカ/電気設計代(機械・電気設計に関わる費用)

上記3つに関わる費用に利用させていただきます。
※目標額を上回った場合、また、下回った場合でも本事業に活用させていただきます。

皆様からのご寄附をお待ちしております

みやき町長 岡 毅

佐賀県みやき町として初となる、ものづくりに関わるクラウドファンディングとなります。
町内の事業者の技術発展と、町内事業者を中心とした製造を行いながら、カドーの新しい製品を、佐賀県みやき町から、ふるさと納税を通じて皆様にご案内ができることが大変喜ばしく思っております。
中級からハイエンドモデルとなる今回の新しい加湿器は、加湿器市場を席巻するものとなると期待を込め、ぜひ皆様からのご寄附をお待ち申し上げております。

プロジェクトのスケジュール

上記スケジュールにて開発を行います。クラウドファンディング終了後、速やかに基本設計に着手し、2025年3月には試作機の完成を目指します。
その後、6,7月において型物試作、量産試作を行い、9月を目標に量産を開始してまいります。
今回お礼の品で本プロジェクトの返礼品をお選びになられた場合は2025年9月頃に出荷を行います。
(本プロジェクトの返礼品以外をお選びになられた場合は、各出荷時期に基づき発送させていただきます)

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

  • 2025年01月27日 15:57

    ご寄附のお礼とこれからのスケジュールについて

    この度は皆様からの多大なご寄附とメッセージを頂き誠にありがとうございました。
    こちらのご寄附につきましては大切に扱わせていただきまして、クラウドファンディングのお品の製造に利用させていただきます。
    これからのスケジュールにつきましては、クラウドファンディングのページにあります通り、
    進捗管理含めて速やかに製造ができるようにしてまいりますので、引き続きよろしくお願い致します。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2024年12月26日 14:29

    目標寄附額達成のお礼

    皆様のご支援により無事目標金額の達成を迎えました。
    これから「ハイブリッド技術が生む新しい加湿器」の製造のため、スケジュールに沿って進めて参ります。
    残り僅かの日数となりましたが、更なる皆様のご支援をお待ちしております。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2024年11月21日 17:11

    達成まで残り約半分!更なる皆様のご支援をお待ちしております

    募集期間も残りあと55日となりました。
    あと半分で本クラウドファンディングも達成となります。

    ジャパンブランドであるカドー(cado)が満を持して開発する、加熱式×超音波式でのハイブリッド加湿器です。

    加熱式だけでも、超音波式だけでもなしえなかったハイブリッドが生み出す
    省メンテナンスと省エネを実現してまいります。

    本製品をつくるにあたり、町内の様々な企業がプロジェクトに参加するのも魅力的です。
    残りの募集期間も頑張ってまいりますので、ぜひお知り合いやご友人に
    本プロジェクトを紹介いただけますと幸いです。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

佐賀県みやき町

みやき町は、北部九州の中央に位置しており、脊振山系に源を発した寒水川、切通川などが、なだらかな丘陵地帯と田園地帯を流れて筑後川に注いでいます。
本町は、筑紫平野の穀倉地帯の一部として重要な役割を担っており、人々が住みやすい環境に恵まれた地域で、佐賀県東部の中核都市鳥栖市や福岡県久留米市に隣接していることもあり、近年は良好な自然環境を生かした生活圏としても注目されています。