• TOP
  • 過去実績
  • 茂木の宝・弁天山の石段を修復し、山頂を誰もが憩え、津波がきたら避難できる広場にするプロジェクト(茂木校区連合自治会)

茂木の宝・弁天山の石段を修復し、山頂を誰もが憩え、津波がきたら避難できる広場にするプロジェクト(茂木校区連合自治会)

カテゴリー:自然・環境 

main_img 達成

寄付金額 2,471,000

123.5%

目標金額:2,000,000

達成率
123.5%
支援人数
90
終了まで
受付終了

長崎県長崎市(ながさきけん ながさきし)

寄付募集期間:2024年10月9日~2025年1月7日(90日間)

長崎県長崎市 ✖ 茂木校区連合自治会

プロジェクトオーナー

長崎市・茂木港に臨み茂木町の中心部に位置する弁天山は、古くより茂木の豊かな漁場を育む魚つき保安林として地域住民に大切にされてきました。茂木地域の総鎮守社である裳着(もぎ)神社の創建の地といわれ、山頂には古い祠が残っています。近年まで春と秋にはお祭りがあり、こども相撲が開催されるなど、地域住民の憩いの場でもありました。

しかしながら、入口の石段が崩壊したことや山林の荒廃により倒木や土砂崩れが頻発するようになったことなどから、最近では地域住民も足を踏み入れなくなってしまいました。

そこで茂木校区連合自治会では、茂木コミュニティ連絡協議会や茂木若人の会など地域の団体と連携し、地域の皆さんや茂木を訪れる方が茂木の美しい景色を眺めながら憩い、イベントなどを楽しむことができ、津波発生時には避難場所にもなる広場をつくるプロジェクトに取り組みます。

ご支援のほど、よろしくお願いいたします。

港町として栄えてきた茂木

茂木は、長崎市の南東部、橘湾に面する風光明媚な港町です。鎖国の時代、長崎と共に天領であり、島原、天草、肥後、薩摩と長崎を結ぶ交通の要衝として栄えました。明治以降、陸上交通が発達するにつれ茂木航路の利用は減りましたが、現在は茂木港から天草・富岡港へ高速船が就航しています。
いにしえより漁業が盛んで、新鮮な海の幸が味わえる料亭が点在し、「長崎の奥座敷」とも呼ばれています。

弁天山は地域の宝

茂木地域の総鎮守社である裳着(もぎ)神社創建の地だったといわれ、山頂には古い祠が残っています。近年まで春や秋にはお祭りが開催され、祠の周辺でこども相撲が開催されたり、地域住民の憩いの場でもありました。
また、茂木は古くから漁業が盛んで、弁天山は豊かな漁場を育む魚つき保安林にも指定されており、地域で大切にされてきました。

弁天山が抱える課題

増加する土砂災害

令和3年8月の大雨により山の斜面が崩壊し、倉庫や茂木保育園のフェンス、街路灯に被害がありました。通学路でもある前面道路は一時通行止めとなりました。
長崎県に応急措置として防護柵を設置し、危険な樹木を伐採していただきましたが、今年4月の大雨でも同じ場所で倒木による土砂崩れが発生しています。
今後、土砂災害の危険性が高い斜面部分で長崎県による治山工事が予定されています。

弁天山入口の石段の崩壊

弁天山入口の石段のコンクリートが劣化し、階段部分が崩れ、表面も苔で覆われ滑りやすくなっています。危険で階段を利用できないため、地域の方々も祠のある山頂付近に近づくことができない状態です。

私たちがこの事業で取り組みたいこと

弁天山山頂付近の里山整備

地域内のコミュニティ団体などを通じて有志を募り、山頂付近に生い茂る雑草木を除伐するなどの必要な里山整備を行います。
長崎県が行う治山工事のスケジュールに合わせ、地域住民や茂木を訪れる方が茂木の美しい景色を眺めながら憩い、イベントなどを楽しむことができる広場にすることを目指して、継続的に取り組んでいきます。

弁天山入口の石段の修繕

地域の土木事業者の協力を得て、石段を修繕し、高齢者や子どもでも利用しやすいように手すりを設置し、誰もが安全に山へ入れるようにします。

安全で、訪れる人が憩える山に

以前のようにお祭りをしたり、子どもたちが夏休みに虫取りをして遊んだり、茂木を訪れる人が茂木の美しい景色を望めるスポットをつくったり・・・地域のみんなでさまざまな活用を考えていきます。

そして、長期的視点では津波の避難場所に

今年7月に開催された茂木コミュニティ連絡協議会主催の地震対策セミナーで、私たちは次のことを学びました。
・橘湾には雲仙断層群があり、震度6弱の地震が発生する可能性がある。
・津波が発生したら、揺れから20分以内に茂木へ到達する可能性が高い。
・強い揺れを感じたら、津波警報を待たずに高い場所へ垂直避難
しかしながら、茂木には高いビルや土砂災害特別警戒区域に指定されていない避難可能な高台がありません。茂木の中心部の多くは埋立地であるため、液状化で車での避難が不可能となる可能性も・・・。
想定を超える災害に備え、徒歩でも逃げられるこの場所を避難場所として整備していきたいと考えています。

寄附金の使い道

皆様からのご支援は、地域の宝である「弁天山」の整備に活用させていただきます。
※目標金額に達しない場合も、財源に活用させていただきます。
※目標金額を大きく超えるご寄附をいただいた場合は、今後の活動にも活用させていただくことがあります。

寄附者の皆さまへ

茂木校区連合自治会長 池山 耕治

写真

私は、このプロジェクトを企画した茂木校区連合自治会長の池山耕治と申します。
昭和45年、私が茂木中学校を卒業した時の卒業アルバムには、このプロジェクトの主人公である弁天山の山頂付近で撮った、クラスの集合写真が収められています。懐かしい同窓生の周りには赤松の林があり、背景には北浦の遠浅の浜が見渡せます。その頃は山頂付近にある祠では春と秋に例祭があり、特に秋には祠の前の広場で子ども相撲が催されるなど、弁天山は地域住民の憩いの場でした。
しかしながら、近年は登り口の石段が崩壊したことや土砂崩れが頻発することなどにより、地域住民も足を踏み入れなくなり、弁天山の荒廃は目を覆うばかりです。
そこで、茂木校区連合自治会では地域の諸団体と連携し、今回の企画に挑戦することとしました。茂木の宝である弁天山を子どもたちもお年寄りも安心して入れる場所に再生したい思いでいっぱいです。皆様のお力添え、どうぞよろしくお願いいたします。

長崎市長 鈴木史朗

写真

「ながさき元気づくり応援助成事業」へのご支援をよろしくお願いします!

長崎市では、地域団体等が行う「まちづくり活動」に対し、資金調達を支援して、地域を元気にするプロジェクトを応援する「ながさき元気づくり応援助成事業」を実施しています。
この助成事業は、長崎市よかまちづくり基本条例の趣旨にのっとり、地域力の向上及び地域の芸術文化活動等の振興に資するため、市内の地域団体又は市民活動団体等が市内で実施する自主的かつ主体的なまちづくり活動に対し、クラウドファンディング型ふるさと納税により当該活動に対して集まった寄附額に応じて助成金を交付して、ながさきの元気づくりにつなげるものです。
皆さまの温かいご支援とご協力をお願いするとともに、この「元気づくり」の取組みを通じて「ながさき」の地域の活性化につながることを期待しています。

【注意事項】

※市民の方もこのプロジェクト(長崎市)にふるさと納税ができ、控除も受けられますが、返礼品の設定されているプロジェクトにおいて、返礼品はお選びいただけません。
※お礼の品は変更・追加される可能性があります。
※寄附に対するお礼を目的として寄附者の個人情報を事業実施団体へ提供する場合がございますのでご了承ください。

  • 2025年04月24日 13:50

    念願の石段が完成しました

    茂木町の中心部に有り、裳着神社創建の地と言われ、秋の例祭では子供相撲などで賑わっていた弁天山。そんな弁天山の入り口にあり山頂にある祠へ続く石段が崩壊し、山に入ることさえできなくなっていたこの十数年は、弁天山を知る誰もが心を痛めていました。

    そのような中、長崎市の「ながさき元気づくり応援助成事業(クラウドファンディング型ふるさと納税)」が始まることを知り、茂木校区連合自治会として事業に参加できたことは、本当に幸運であったと思っています。

    皆様から頂きましたご寄付により、令和6年12月21日に実施した山頂付近の里山整備に続き、私たちの取組みの最大の目標である石段の改修が令和7年3月31日に完成しました。

    弁天山再生事業として当初計画した令和6年度の目標をすべて達成できましたのは、ご寄付をいただいた全ての皆様、地権者様、工事関係者様、及びサポートいただいた長崎市役所や長崎県森林ボランティア支援センターの皆様のおかげと、ここにあらためて感謝申し上げます。ありがとうございました。

    秋ごろには長崎県による弁天山の治山工事も始まる予定ですが、県とも相談しながら、引き続き、弁天山の山頂を誰でもが憩え、津波がきたら避難できる広場にすることを目指して、茂木弁天山再生事業をしっかりと進めていく所存です。

    今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございました。



    茂木校区連合自治会長 池山 耕治

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2025年01月20日 08:53

    感謝!総額2,471,000円(達成率123.5%)のご寄附をいただきました。

     私たち茂木校区連合自治会が取り組みました「茂木の宝・弁天山の石段を修復し、山頂を誰でも憩え、津波がきたら避難できる広場にするプロジェクト」に、実に多くの方のご支援をいただき心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
     募集は令和7年1月7日で締め切られ、最終の寄付金額は2,471,000円でした。目標の2,000,000円に対し達成率で123.5%と、私たちの想像をはるかに超える結果に、関係者一同嬉しく思うとともに、重責に身の引き締まる思いです。
     私たちは、クラウドファンディングでご支援いただいた90名の方々を始め弁天山の再生を願う皆様の期待に沿えるよう、本プロジェクトを着実に実施していく所存です。
     2月に入るとすぐに石段の修復工事を始める予定ですが、弁天山再生事業は石段の完成で終わりではありません。山頂を誰でも憩える広場にするまで継続的な取り組みが必要です。皆様には引き続きの応援をお願いする次第です。
    弁天山再生プロジェクト、みんなで一緒に成功させましょう!

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2024年12月26日 14:49

    皆様からのご支援に感謝!目標金額200万円を達成しました。

     令和6年10月9日よりスタートいたしました「茂木の宝・弁天山の石段を修復し、山頂を誰もが憩え、津波がきたら避難できる広場にするプロジェクト」にご支援いただき、本当にありがとうございます。多くの方のご支援ご厚情のおかげで、目標金額200万円を12月21日に達成することができました。
     スタート当時は、私たちの取り組みに対しどのように共感が広がっていくのか、まさに先が見えない思いでしたので、こんなに早期に達成でき皆様のお気持ちに対し感謝に堪えません。
     このたび、皆様のご協力のもと目標金額を達成し、茂木校区連合自治会では、茂木の宝・弁天山の石段を修復し、山頂を誰でも憩え、津波がきたら避難できる広場にするためのこの取組みを加速して参りますが、完成までには長い時間と多くの費用がかかる見込みです。
     募集期限である1月7日まで引き続き、ご寄附を受け付けておりますので、今後とも多くの皆様のご支援をお待ちしています。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    コメント 2件

    ゲスト さん

    まずは目標金額の達成おめでとうございます!
    地域の皆さんの強い想いを感じます。応援しています。

    2024/12/26 19:26

    ゲスト さん

    先月、先週と急な帰省の折、茂木の景色に懐かしさを感じ、あらためて感動致しました。
    目標額達成、誠におめでとうございます。一助となれたこと嬉しく思っております。
    賑やかで、趣深い茂木に戻れるよう、これからの発展と成功を祈ると共に、皆様のご活動、遠くからですが、応援しております。

    2024/12/27 11:11

    ゲスト さん

    まずは目標金額の達成おめでとうございます!
    地域の皆さんの強い想いを感じます。応援しています。

    2024/12/26 19:26

    ゲスト さん

    先月、先週と急な帰省の折、茂木の景色に懐かしさを感じ、あらためて感動致しました。
    目標額達成、誠におめでとうございます。一助となれたこと嬉しく思っております。
    賑やかで、趣深い茂木に戻れるよう、これからの発展と成功を祈ると共に、皆様のご活動、遠くからですが、応援しております。

    2024/12/27 11:11

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2024年12月26日 14:42

    弁天山の里山整備をスタートしました!

     この度は、「茂木弁天山再生プロジェクト」にご支援いただき誠にありがとうございました。
     本プロジェクトの進捗状況について、報告させていただきます。
     私たち茂木校区連合自治会では、多くの皆様方の応援ご支援に感謝しながら、12月21日に、茂木校区連合自治会・茂木コミュニティ連絡協議会の有志12名で、弁天山山頂付近の雑草木の除伐作業を行いました。3月に実施予定の石段の修復工事に向けて、資材搬入の支障になりそうな箇所を中心に雑草木の刈り払いを行い、山頂の祠(ほこら)付近も歩きやすい状態となりました。令和7年の2月には第2回目を実施予定です。
     私たちは、このプロジェクトを応援ご支援していただいている皆様のご期待に添えるよう、誠心誠意努力していく所存です。今後ともご支援ご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    コメント 1件

    ゲスト さん

    除伐作業に参加させていただきましたが、少し雑草木を刈るだけで、祠の周りが本当にすっきりしました。
    数年後、この場所がどうなっているのかとても楽しみです。

    2024/12/26 19:12

    ゲスト さん

    除伐作業に参加させていただきましたが、少し雑草木を刈るだけで、祠の周りが本当にすっきりしました。
    数年後、この場所がどうなっているのかとても楽しみです。

    2024/12/26 19:12

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

長崎県長崎市

長崎県は、魚種は全国トップクラスと言われるほど魚に恵まれた土地だとご存じでしたか。
その秘密は、日本の最西端に位置し、三方を海で囲まれる長崎県の立地にあります。世界最大級の海流である黒潮は、九州南西部で分岐して長崎沿岸を通ります。
この対馬海流に乗って、様々な魚が回遊。全国屈指の魚種の豊富さにつながるというわけです。
また、東シナ海には、世界有数の大陸棚が広がっており、魚のエサとなるプランクトンも豊富。絶好の漁場を形成する環境が整っていることも、長崎の水産文化を大きく後押ししています。

  • GCFとは?

このプロジェクトへの応援メッセージ

  • 茂木の風景も皆様のお人柄も大好きです。また遊びに行かせてください。

    2024年12月31日 9:21

  • 応援しています!

    2024年12月30日 10:16

  • 頑張ってください。

    2024年12月29日 20:18

  • この広場が完成して、茂木の魅力も、地域の皆さんの団結力もアップすることを期待しています。

    2024年12月28日 11:14

  • 茂木を見守り続けてくれた弁天山を今度は我々が守る番ですね。微力ながら協力させていただきます。

    2024年12月22日 2:05

  • 頑張ろう💪茂木

    2024年12月20日 16:21

  • 茂木の皆さん、頑張って!

    2024年12月4日 1:04

  • 僅かな力ではございますが、長崎のさらなる発展のお役に立てることを心より願っております。

    2024年11月30日 0:13

  • プロジェクト応援しています。
    安全で過ごしやすい広場になりますよう願っています。

    2024年10月17日 0:36

  • この美しい茂木のまちが末永く住む人、訪れる人に愛されるまちであり続けますように。
    茂木校区連合自治会をはじめ地域の皆様、時間のかかる取組みになろうかと思いますが、今回のプロジェクトが実現することを心より楽しみにしております。

    2024年10月11日 1:10

はじめての方へ