• TOP
  • 過去実績
  • ネクストゴール900万円に挑戦!【第6弾】多くの登山愛好家に愛されている八ヶ岳や車山高原の登山道等を整備します!安全で快適な登山を満喫してください!

ネクストゴール900万円に挑戦!【第6弾】多くの登山愛好家に愛されている八ヶ岳や車山高原の登山道等を整備します!安全で快適な登山を満喫してください!

カテゴリー:自然・環境 

main_img 達成

寄付金額 13,644,722

324.8%

目標金額:4,200,000

達成率
324.8%
支援人数
274
終了まで
受付終了

長野県茅野市(ながのけん ちのし)

寄付募集期間:2024年10月15日~2025年1月13日(91日間)

長野県茅野市 × YAMAP

プロジェクトオーナー

八ヶ岳や車山(くるまやま)高原は首都圏からのアクセスが良いこともあり、初心者から上級者まで多くの登山愛好家に親しまれています。しかしながら、八ヶ岳連峰は南北に長く、登山道も広範囲に広がっているため、整備が必要な箇所が多く、老朽化や自然災害による登山道の損壊が後を絶ちません。そのため、毎年の定期的な整備が不可欠です。
登山道やバイオトイレなどの登山環境を整備し、登山者が安心して登山を楽しめるようにすることで八ヶ岳のファンを増やしていきたいと思います。そして、八ヶ岳の魅力が多くの人に広がっていくことを期待して、本プロジェクトに取り組んでいます。皆さまの温かいご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。

八ヶ岳の登山道を整備して安全な登山を!

安全に山登りができるように登山道を整備します

赤岳を最高峰に南北約25km、東西約15kmに連なる八ヶ岳は、四季折々に美しい表情を見せてくれます。個性豊かな山々が連なる八ヶ岳には、登山者に人気のルートも多く、変化に富んだ山歩きが楽しめます。

しかしながら、東西南北に長く伸びている登山道には、老朽化により傷んでいる箇所が散見されます。また、台風等の自然災害による破損も度重なり発生しています。

これまで茅野市では、山小屋関係者の方々と連携しながら登山道整備や修繕に取り組んできましたが、広範囲に登山道が伸びているため整備箇所も多く、費用負担等が課題となっていました。
また、近年は登山道入り口などに設置しているバイオトイレが経年劣化などで壊れてしまうなど、突発的な修繕費用も発生しています。

そこで、八ヶ岳を愛する多くの登山者の方々のご支援をお願いすることにいたしました。八ヶ岳を愛する登山者の方々のご支援で登山道や衛生施設の整備を行い、誰もが安全で、安心な登山を楽しめるようにしたいと考えています。

2023年度 整備状況について

ご支援いただいた寄付金は、下記の整備事業に活用させていただきました。

木橋の改修

経年劣化により橋が落ちるなど通行できなくなる危険があった。
安心して通行できるようになった。

階段の除去及び整地

雨水によって表土が流されてステップがむき出しになり、捻挫や転倒の危険があったが
整地することで安心して通行できるようになった。

木道の整備

地面がぬかるみ、転倒の危険があったが、木道を整備することで安心して通行
できるようになった。

登山道の目安、鎖の張り直し

尾根沿いに鎖を張り登山道の目安としていたが、風雨等により鎖が劣化したため、
鎖を張り直し登山者が安心して通行できるようになった。


安全に、安心して登山ができることで八ヶ岳の魅力を多くの方に知っていただき、八ヶ岳を愛する方々が増えていくことを期待しています。

 

安全に、安心して登れる八ヶ岳にするため

2024年度は下記の修繕を予定しています

八ヶ岳の登山道整備については自治体と山小屋関係者が協力しながら毎年、定期的に行っております。整備箇所については関係者と協議するなかで優先順位を決めて、順次着工しています。

自然災害等により予期せぬ工事が必要となった場合は、緊急性を考慮してすぐに工事を行います。今回のご支援は登山道整備や衛生施設の整備にかかる費用の一部についてご負担していただきたく、寄附をお願いするものです。

実際の作業は山小屋関係者を中心に行います。工事内容によっては専門の業者に発注します。
主な整備内容については以下のとおりです。

【整地】
【盛土】
【ステップの設置、更新】
【案内板、指導標の設置、更新】
【鎖場の設置、更新】
【橋梁の更新】
【倒木の撤去、伐採】
【駐車場の整備】
【バイオトイレの修繕】
ほか

寄附金の使い道

八ヶ岳の登山道や衛生施設の整備のための費用の一部(工事費)
・整地、盛土
・ステップの設置
・指導標の設置
・バイオトイレ等の修繕

※目標金額に達しなかった場合は自治体の負担により整備を実施します。
※目標金額以上のご寄附を賜った場合には、山岳観光分野に寄与する事業に活用させていただきます。

寄附金の使い道

 

八ヶ岳の登山道を整備して安全に、安心して登山を!

安全に山登りができるように登山道を整備します

山を登ることは自然環境のなかを自分の足で登る、体力を要するアクティビティです。時に過酷な場面に遭遇することもあります。それを乗り越えていくのが登山の醍醐味とも言えます。

しかしながら、自然の眺望を楽しみ、新鮮な空気を吸いながら、安全に、安心して登山をすることが何よりも大事なことです。

安全に登山を楽しむことで山の楽しさを体感し、登山の魅力が多くの人々に伝わり、登山ファンが増えることを期待しています。また、自然と接しながら登山を楽しむことで自然や環境についての意識向上が醸成することも期待しています。

茅野市では従来から八ヶ岳の環境整備に取り組んでまいりましたが、本プロジェクトを通じて八ヶ岳の魅力を発信していくことで、八ヶ岳への登山者数を増やしていきたいと考えています。

事業に携わる方の思い

八ヶ岳観光協会 会長 辰野 廣茂 さん

■登山者に親しまれる八ヶ岳に

写真

八ヶ岳は初心者から上級者まで幅広い登山愛好家に愛され、親しまれています。また、四季折々に楽しめるのも八ヶ岳の魅力の一つと考えております。
南八ヶ岳を代表とする岩稜帯など頂からの眺望も格別ながら、北八ヶ岳のように森林に囲まれ、湖沼や苔の森のように、森林の中をゆったりと歩かれるのも魅力の一つと感じております。
お越し頂いた皆様に、安全に、安心して登山をしていただくことが重要であると考えており、我々山小屋関係者は登山道整備に力を入れて来ました。

~年間を通して皆様から愛される八ヶ岳に~

登山道整備の課題として2つ有ります。整備費用や、各山小屋が「ボランティア」的に作業に当って行っている事です。そうした中、茅野市が昨年度に続き、今年度もクラウドファンディングにより登山道整備を進めていくということで、山小屋関係者も大いに期待しているところです。八ヶ岳を愛していただいている登山者の皆さまにもお力添えをいただければと存じます。
多くの皆さまに八ヶ岳に登っていただき、八ヶ岳の素晴らしさを体感して頂ければ幸いです。

お礼の品をご用意しました

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

  • 2025年02月04日 11:10

    心温まるご支援をいただきありがとうございました。

    2025年1月13日をもって、プロジェクトの寄付受付を終了しました。
    目標金額を大幅に上回るご支援をいただけましたこと、担当者一同改めて感謝申し上げます。
    温かいメッセージと共に、応援いただき本当にありがとうございました。
    いただいた寄付金は、八ヶ岳の登山道や環境整備のため大切に活用させていただきます。
    多大なるご支援、誠にありがとうございました。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2024年12月25日 16:31

    【ネクストゴール達成!】温かいご支援をいただき、ありがとうございました。募集期間もわずかとなりましたが、最後まで頑張ります!!

    皆様のご支援のおかげで当初の目標だけでなく、ネクストゴールも達成することができました。温かいメッセージとともに、全国から応援をいただき本当にありがとうございました!
    皆様からお寄せいただいた寄附金は、八ヶ岳登山道整備プロジェクトを中心に、八ヶ岳を愛する皆様が安全で快適な登山を楽しむことができるための費用として大切に活用させていただきます。
    募集期間終了まで頑張ってまいりますので、ぜひお知り合いやご友人に本プロジェクトを紹介いただけますと幸いです。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

長野県茅野市

茅野市は八ヶ岳連峰の西麓に位置しています。八ヶ岳連峰は南北約25km、東西15kmにも及び、日本を代表する山岳美を見せています。

八ヶ岳概要
個性豊かな山々が連なる八ヶ岳には、登山者に人気のルートも多く変化に富んだ山歩きが楽しめます。春から夏にかけての新緑、緑あふれる風景を眺めながら爽やかな空気の中を歩く夏、紅葉の秋、雪を踏みしめながら一面の銀世界を進む冬。四季の移り変わりとともに雰囲気がダイナミックに変わる八ヶ岳は多くの登山者に愛されています。

車山高原概要
1,925mの車山山頂からの見晴らしは抜群に良く、富士山、北アルプス、中央アルプス、南アルプス・八ヶ岳連峰・浅間連峰、御嶽山、乗鞍岳、妙高山、晴れた日には遠く群馬県と栃木県境の山岳なども一望のもとに見渡せる360度の大パノラマが広がっています。

  • GCFとは?

このプロジェクトへの応援メッセージ

  • 夏に蓼科山や丸山に行きました。トイレや登山道を整備していただきありがとうございます。

    2024年12月11日 9:25

  • 八ヶ岳また行きます 皆の安心安全な登山のため 登山道の整備よろしくお願いします

    2024年12月8日 21:00

  • 八ヶ岳の登山道整備ありがとうございます!

    2024年12月8日 20:49

  • 小学校の頃グリーンスクールで八ヶ岳にお邪魔しました。あの頃が懐かしくて…良い思い出しかありません!ありがとう!

    2024年12月2日 21:14

  • 雄大な自然を後世に残すため、また、多くの人々に八ヶ岳の魅力に触れてもらうため、役立ててください⛰️

    2024年12月1日 22:52

  • 八ヶ岳登山にまた訪れたいです。

    2024年11月23日 21:51

  • 大好きな八ヶ岳整備にぜひ役立ててください

    2024年11月18日 19:27

  • 整備に感謝しています

    2024年11月10日 19:15

  • いつも登山でお世話になってます

    2024年11月5日 21:32

  • 八ヶ岳の自然保護よろしくお願いします。

    2024年10月28日 13:10

  • いつも登山道を整備していただいて、ありがとうございます

    2024年10月26日 20:29

  • いつも八ヶ岳の山を登山しておりお世話になっているので茅野市にふるさと納税をすることに決めました。
    これからも魅力的な街づくりを期待しています。

    2024年10月26日 13:20

  • いつも整備をありがとうございます。少ない金額で申し訳ないのですが応援してます。

    2024年10月24日 8:53

  • いつも登山道の整備やバイオトイレの整備ありがとうございます!八ヶ岳の美しい自然が未来へ残されることを心から願っています。

    2024年10月19日 15:37

  • 私は八ヶ岳が大好きでしばしば山登りをしたり、テレマークスキーをしたりしています。山を維持し、支えていただいている皆様に心より感謝いたします。これからもこの素晴らしいフィールドが保たれますよう、私も協力していきたいです。

    2024年10月19日 6:02

はじめての方へ