• TOP
  • 過去実績
  • 「次世代交通がもたらす誰もが安心して便利に暮らせる地域社会への変革」自動運転バス社会実装プロジェクト

「次世代交通がもたらす誰もが安心して便利に暮らせる地域社会への変革」自動運転バス社会実装プロジェクト

カテゴリー:まちづくり 

main_img 達成

寄付金額 7,832,000

783.2%

目標金額:1,000,000

達成率
783.2%
支援人数
146
終了まで
受付終了

長野県塩尻市(ながのけん しおじりし)

寄付募集期間:2024年10月8日~2025年1月5日(90日間)

長野県塩尻市

プロジェクトオーナー

塩尻市は、目指す田園都市を実現するため「まちなかの便利な生活」と「農山村地域のゆとりのある生活」を両立する「コンパクトシティ・プラス・ネットワーク」の都市構造化を進めています。
その中で、高齢者を中心とした交通弱者の生活を守るためには、将来にわたって持続可能な地域交通を構築することが必要不可欠です。さらに、高齢運転者による事故防止の観点からも公共交通の利用促進が重要と捉えています。
そこで塩尻市では、2020年度から自動運転及びAI活用型オンデマンドバスを含むMaaS実証実験を実施しています。2022年度からコミュニティバス路線の一部をAI活用型オンデマンドバスに置き換え、本格運行を行っています。

来年度の市街地での自動運転バス社会実装を目指して

今回の事業は、これまでの実証実験により構築された官民・地域連携体制を活用しながら、2025年度に市内市街地の生活道路において自動運転レベル4を含む自動運転サービスを社会実装することを目指し、実証実験を行います。

JR塩尻駅を起点に中心市街地を自動運転バスが周回します。
写真

■信号機連携
実証ルート内11カ所の信号機から自動運転車両へ信号機の色や信号機の色が切り替わるまでの残り時間などの信号情報を配信し、安全走行支援を実施します。

写真

■運行オペレーションの技術移転
交通事業者と塩尻市振興公社が運営する自営型テレワーク事業「KADO」人材へ運行オペレーションの技術を移行してきました。自動運転と併せて地域人材による運行を行います。

写真

■運転の遠隔監視
自動運転の運行では、遠隔に設置されたコントロールセンターで、車両の自動走行状態を常に監視することが求められます。地域DXセンター「core塩尻」の遠隔監視室で安全に万全を期します。

WEB予約システムを導入し交通MaaSにつなげます。

■一般運行期間(予定)
レベル4運行:2024年12月中 8日間 9:00~14:55 計7便
レベル2走行:2025年1月中 5日間 9:00~17:00 計5便
WEB予約システム(スマートフォン対応)にて乗車申し込みを行います。

自動運転のまち塩尻へ~2025年自動運転サービスの社会実装へ~

塩尻市では民間企業等の幅広い関係者とともに、相互に連携・協力し、自動運転技術に関連する革新的・実用的サービスを創出するため、塩尻自動運転コンソーシアムを組成しています。参画する企業・団体の方に塩尻市での先進的な取り組み、全国に注目されている理由、2025年の社会実装に向けた展望をうかがいました。

地域住民と創る自動運転

小中学生等を対象とした講座、試乗会をとおして、地域住民とともに塩尻市における自動運転のあるべき姿を考えています。

全国に先駆け、地方都市での公共交通自動運転を実装し安心して便利に暮らせる地域社会を実現したい。

寄付金の使い道

皆様がお寄せくださった寄附金は、自動運転をはじめとした地域DX事業に活用させていただきます。
塩尻市では全国に先駆け、デジタル技術により既存の行政サービスや働き方を抜本的に改革するとともに、官民連携によるデジタル技術を駆使した都市機能の向上を図り、市民の皆様の生活の質の向上、多様なライフスタイルに寄り添える地域社会の実現を目指します。
目標金額を達成した(超えた)場合も、達成しなかった場合も、地域DX事業の費用として活用させていただきます。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

  • 2025年01月28日 13:52

    「次世代交通がもたらす誰もが安心して便利に暮らせる地域社会への変革」自動運転バス社会実装プロジェクト へご寄付をいただいた皆様へ

    皆様の御支援のおかげで目標を達成することができました。温かいメッセージとともに、全国から応援をいただき本当にありがとうございました。皆様からお寄せいただいた寄附金は、自動運転バスの社会実装をはじめとしたデジタルトランスフォーメーションによる地域社会の変革、生活の質の向上のために大切に活用させていただきます。
    ご支援いただきました自動運転事業につきましては、2025年1月9日付けで、道路交通法に基づく特定自動運行の許可を取得したことを受け、2025年1月23日から添付写真のとおり、特定自動運行(自動運転(レベル4)の運行実証を開始しています。一般公道歩車混在空間におけるバス型車両でのドライバー席無人運行は全国初の取り組みとなりました。これも皆様のご支援によるものと考えております。
    本実証結果については、市HP等をとおして積極的に発信してまいります。
    また、来年度以降の取り組みの参考にするため、寄付頂いた皆様へアンケートを実施しています。お手数ですが2月5日までに回答をお願いいたします。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2024年11月19日 15:07

    【目標額達成の御礼】御支援ありがとうございました。

    皆様の御支援のおかげで目標を達成することができました。温かいメッセージとともに、全国から応援をいただき本当にありがとうございました。
    皆様からお寄せいただいた寄附金は、自動運転バスの社会実装をはじめとしたデジタルトランスフォーメーションによる地域社会の変革、生活の質の向上のために大切に活用させていただきます。
    事業が完了しましたら、あらためてこちらから御報告させていただきます。
    これを機に、ふるさと寄附を御活用され、塩尻市の文化や特産品を五感でお楽しみいただければ幸いです。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

長野県塩尻市

塩尻市(しおじりし)は、松本盆地の南端、長野県のほぼ中央に位置し、太平洋側と日本海側の交通が交差する交通の要衝です。市内には信濃川水系と天竜川水系の各河川が流れ、塩尻峠と善知鳥峠、鳥居峠は、太平洋と日本海への分水嶺となっています。
北アルプス、鉢盛連峰、東山・高ボッチ山、さらには中央アルプスの山並みを背景に田園風景が広がる、清浄な水と緑に囲まれた歴史あるふるさとです。 特産のぶどうが生み出すワインは世界にその名を知られ、平出遺跡は太古の歴史を語りかけてくれます。
奈良井宿の町並みや木曽漆器が歴史と伝統を感じさせ、おもてなしの心を今日に伝えています。
基幹産業の製造業は、市内に、最先端の技術、人材、拠点施設等が集積し、高い製造品出荷額を誇るなど、市内産業を牽引しており"ものづくり"のまちでもあります。