• TOP
  • 過去実績
  • 《ネクストゴール600万円に挑戦中!》学校に行けない・行かない子どもたちに教室以外の「居場所」を提供したい!

《ネクストゴール600万円に挑戦中!》学校に行けない・行かない子どもたちに教室以外の「居場所」を提供したい!

カテゴリー:子ども・教育 

main_img 達成

寄付金額 5,438,000

543.8%

目標金額:1,000,000

達成率
543.8%
支援人数
83
終了まで
受付終了

愛知県日進市(あいちけん にっしんし)

寄付募集期間:2024年10月11日~2025年1月9日(91日間)

愛知県日進市

プロジェクトオーナー

日進市教育委員会では、教育機会確保法の趣旨を踏まえて、不登校は誰にでも起こり得ることであり、不登校というだけで問題行動であると受け取られないように配慮をしています。
ただ、多くの子どもが教室に行けないこと自体に負い目を感じ、自宅にいることに苦しさを感じています。
市教育委員会では、教室以外の「居場所」を提供し、自分らしく生活できるように取り組んでいます。
一人でも救われるよういろいろ取り組んでいる大人がいることを知ってもらいたいと考えております。
本市の不登校対策ではなく、登校支援策にご賛同いただき、寄付をお願いします。

日進市が実施する登校支援事業とは?

日進市では、「誰一人取り残さない教育」を進めるため、子どもたちの学校での居場所づくりや学校に行くことができない・家から出ることができない子どもたちの居場所づくりに取り組んでいます。

「ハートフレンドにっしん」と「校内ハートフレンド」

これら2つの取り組みの最大の特徴は、「学びの場の確保」として教員免許を持つ市職員が対応している点であり、「誰一人取り残さない教育」を目標に日々子どもたちの居場所作りに寄与しています。

ハートフレンドにっしん(日進市教育支援センター)

教育委員会が設置する公的な施設であり、学校へ行きたいけれど行けない、学校になじめない子どもたちにとっての心の居場所です。ハートフレンドにっしんでの小集団生活の中で、集団生活への適応、情緒の安定、基礎学力の充実、基本的生活習慣の改善等を身につけ、学校への復帰や社会的自立を支援する活動を行います。

校内ハートフレンド

中学校内にあるハートフレンドです。校内にあるため学校での居場所づくりに役立っています。子どもたちが学びたいと思った時に、多様な学びにつながることができるよう個々のニーズに応じた受け皿となるよう準備しています。また、利用する生徒の自主性に任せるため、1日の予定は子どもたちが自ら決定しています。利用する生徒は、1日のコンディションを見ながら、1日の間でも校内ハートフレンドとクラスでの授業を併用するなど、学校にあるメリットを生かした利用をしています。

日進市の抱える課題とは

多くの悩める子どもたちの心のエネルギーが充足され、自立に向けた活動に取り組めるようになってきております。しかしながら、現在でも子どもたちの居場所の充実は大きな課題であると認識しており、まだまだ多様な支援を必要としている子どもたちがたくさんいます。

学校に行けないという事が、子どもたちにとっても保護者にとっても、非常に大きな心の負担になっていることが多くあります。自らの意思で家にいることを選択している子どももいますが、少しでも家の外と関わるきっかけを作り、学校以外の公共施設やWeb空間などを利用し、ハートフレンドの拡充を進め、子どもたちの居場所を確保していきたいと考えています。

図書館での校外ハートフレンド事業の様子(相談事業、教科書配置)

更なる登校支援策の拡充

(1)学校以外の新たな居場所(校外ハートフレンド事業)としての図書館を開放

学校に行けない・行かない子どもたちの自宅・学校以外の居場所として、新たに校外ハートフレンド事業を展開します。これまでの教員免許を持つ専門員を配置せず、「居場所」を提供する事業です。日進市立図書館内で実施します。日進市立図書館には、40万冊の本と共に、小学校と中学校の教科書も自由に読める環境を整えます。

※小学校と中学校の教科書は、館内での閲覧専用であり、専用室(愛称:カピバラルーム)内の棚から借りていただくものです。

(2)「ハートフレンドにっしん」「校内ハートフレンド」利用の新たなきっかけ作り

「ハートフレンドにっしん」、「校内ハートフレンド」をより利用しやすくするため、各施設の設備拡充、新規導入いたします。
今まで利用したくても出来なかった子どもたちに、利用に向けたきっかけ作りに寄与できるものと考えます。

●教育版マインクラフト

ハートフレンドにっしんでは、教育版マインクラフトを導入しており、学校に行くことができない・家から出ることができない子どもたちの外出のきっかけの1つになっています。

日進市では、市制30周年を記念し、Minecraftカップ自治体賞を設けるなど、マインクラフトの教育効果に賛同をしており、2024年度もMinecraftカップ(まちづくり部門)へハートフレンドにっしんに通う4名の作品を応募しました。マインクラフトを通じて、同一ワールドで同じ「まち」を作り、一緒に「出来る」を始めるための支援していきます。

●AI搭載の「ヒト型」ロボット

校内ハートフレンドでは、AI搭載の「ヒト型」ロボットを設置をします。教室での居づらさを感じている子どもたちにとって、AI搭載の「ヒト型」ロボットが校内ハートフレンド利用のきっかけの1つになれればと考えております。

クラスの中でのコミュニケーションが苦手でも、AI搭載の「ヒト型」ロボットとおしゃべりするために校内ハードフレンドを利用してもらいたいと思います。また、AI搭載の「ヒト型」ロボットが、校内ハートフレンドにいる子どもたちに代わり、教室の授業をネットワーク経由で子どもたちのタブレットに届けることができるので、校内ハートフレンドに居ながら教室での授業を受けることができます。

「ヒト型」ロボット ロボホン(シャープ社)による登校支援事業

ロボホン(シャープ社)によるAI会話とお留守番機能を組み合わせた登校支援事業は、全国初(2024年9月時点)の取り組みです。ロボホンを通じた、新たなクラスの関わりを構築します。

寄付金の使い道

【内訳】計 1,000,000円

・200,000円
 小学1年から中学3年までの教科書(館内閲覧用)+ 配架用ブックトラック

・ 30,000円
 教育版マインクラフト10アカウント ×3年分

・800,000円
 AI搭載の「ヒト型」ロボット 4体分

※寄付金使用使途としては、1,030,000円を想定しておりますが、目標金額は1,000,000円で設定しております。
※目標金額以上のご寄附を頂いた場合には、本プロジェクトの趣旨に沿った経費として活用させていただきます。
※目標金額に達しなかった場合もプロジェクトを実施します。

ご覧の皆様へ

日進市教育長  岩田 憲二からのメッセージ

写真

市制30周年の記念すべき10月1日より教育長2期目を拝命しました。1期目に引き続き、更なる「誰一人取り残さない教育」を推進するため、新たな居場所やきっかけづくりに取り組んでいこうと考えています。
そこで、1期目の「校内ハートフレンド事業」に引き続き、学校以外の新たな居場所「校外ハートフレンド事業」として図書館を開放し受け入れたいと考えています。まずは、学校に抵抗があるならば、学校以外の場所でもいいから家を出てみませんか?
また、「ハートフレンドにっしん」を利用したくても躊躇している子どもたち!「マインクラフト」をするためだけでもいいから、「ハートフレンドにっしん」に顔を出してみませんか?
あわせて、教室に居づらさを感じている子どもたち!そして、コミュニケーションが苦手で寂しい思いをしている子どもたち!「校内ハートフレンド」には、「AI搭載のヒト型ロボット」が待っているよ!おしゃべりしてみませんか?
さまざまな課題を抱え苦戦している子どもたちに、一つでも多くの「選択肢」を用意したいと考えています。「寄り道」「回り道」は人生にとって大切な「学びの場」です。ぜひ、子どもたちに寄り添った選択肢を用意するためにご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

教育支援センター長  藤井 政勝からのメッセージ

写真

令和6年度の日進市教育支援センター(ハートフレンドにっしん)には、9月24日現在で市内の小学生27人、中学生20人の合計47人の児童生徒が登録しており、毎日約10人前後が利用しています。今年度で市内4中学校すべてに校内ハートフレンドが設置され、中学生の通室が少なくなり、小学生(特に低中学年)の通室が増えてきました。5月より教育版マインクラフトを導入して、子どもたちのコミュニケーション力向上の一助としております。マイクラは、仮想空間内にブロックで道路や建物などを建築したり、冒険できるゲームです。こうした疑似体験は知識の習得や深い理解に結び付く上、創造力も育むとされ、学校現場での活用も広がっています。全国的に学校に行きづらくなっている児童生徒の増加が問題となっている昨今ですが、気軽にハートフレンドに通室して、学校復帰が早められるよう、センターの充実を図る意味でご協力いただけたら幸いです。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

お礼の品一覧

  • 2025年01月10日 20:00

    【プロジェクト終了のお知らせ】ご支援いただきありがとうございました!

    1月9日をもってプロジェクトの寄附受付を終了しました。
    皆さまのご支援のお陰で、無事目標を達成することができました。
    温かいメッセージと共に応援いただき本当にありがとうございました。

    いただいた寄付金は、日進市の小・中学校の学校に行けない・行かない子どもたちの登校支援に大切に活用させていただきます。

    この度は、誠にありがとうございました。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2024年12月20日 12:00

    《ネクストゴール300万円達成》ご支援いただきありがとうございました!~更なる目標達成に向けて~

    ネクストゴール200万円に引き続き、300万円の目標も達成をすることができました!
    300万円の目標額を達成することができたのは、ひとえに皆様の温かいご支援のおかげです。
    心より感謝申し上げます。

    クラウドファンディングによる募集は、当初の予定通り令和7年1月9日(木)まで実施します。
    期限までの残り3週間については、ネクストゴールを再度設定し、目標額を達成できるよう尽力いたしますので、残り期間についても応援よろしくお願いいたします。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2024年12月03日 16:30

    《ネクストゴール200万円達成》ご支援いただきありがとうございました!~更なる目標達成に向けて~

    皆さまのご支援のおかげで、開始1か月で目標額100万円を達成し、更にネクストゴールとして目標額200万円を設定しておりましたが、こちらについても達成することができました!
    温かいメッセージと共に、応援いただき本当にありがとうございました。

    なお、更なる目標額を300万円に設定し、令和7年1月9日まで本プロジェクトの受付は継続させていただき、目標達成に向けて挑戦し続けたいと思います!
    更なる目標達成に向けて、SNSや声掛けも頑張っていきますので、皆さま応援のほどよろしくお願いいたします!

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2024年11月19日 09:30

    【目標金額を達成しました!】ご支援、ご協力ありがとうございます。

    皆さまからのご支援により、目標金額の100万円を達成することができました。
    ご支援いただいた皆さまに心より感謝申し上げます。

    なお、目標金額は達成しましたが、ネクストゴールとして目標金額200万円に挑戦するため、令和7年1月9日まで本プロジェクトの受付は継続させていただきます。
    さらなる登校支援策の拡充のため、引き続きご支援、ご協力と共に、本市としての教室以外の居場所づくりの取り組みもご承知おきください。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

愛知県日進市

日進市は、名古屋市に隣接した住宅地を中心とした市であり、まだまだ自然の里山や田んぼが残された風景を持っています。そんな残された自然を守りつつ、進取の精神にあふれ、力強い新しい日進市の発展に積極的に取り組みます。日進市の施策に共感いただける方々、かつて日進に住まわれていた方々、学生時代に日進ですごされた方々、日進を応援していただける皆様の「日進市ふるさと納税」のご協力をお待ちしております。

  • GCFとは?

このプロジェクトへの応援メッセージ

  • 頑張ってください!

    2024年12月24日 8:04

  • どんな子どもでも安心して成長できる町になりますよう、期待しています!

    2024年12月1日 10:37

  • 新聞記事読みました。
    面白い取り組みですね。
    こうした取り組みが全国に広がることを期待しています。

    2024年10月31日 7:14

  • 日進市の図書館よく使っています。
    とてもきれいで、スタッフの方も親切です。学校以外の居場所に、図書館はとても良い企画です。

    2024年10月25日 19:50

  • 学校に行けない子どもたちにとっての「居場所」がより良いものになることを願ってます。

    2024年10月22日 5:38

  • 日進市民です。
    少し前の話になりますが、うちの子も、短い期間ですが学校に行けない時期がありました。
    本人も苦しかったでしょうが、親としても苦しかったです。その子によって、必要な場所や時間は違います。市として、いろいろな取り組みをしていただけることに感謝します。
    少しでも救われる子がいることに期待します。

    2024年10月18日 19:36

  • 教室以外の居場所は、必ずあります。悩んでいる子が、こうした取り組みを知ってくれると嬉しいです。

    2024年10月11日 17:16

  • がんばってください。

    2024年10月11日 10:55

はじめての方へ