• TOP
  • 過去実績
  • 道の駅もりおか発! 新たな食を発信し酪農業を盛り上げたい 乳製品専門店開店プロジェクト!!

道の駅もりおか発! 新たな食を発信し酪農業を盛り上げたい 乳製品専門店開店プロジェクト!!

カテゴリー:食・農林水産業・商工業 

main_img 達成

寄付金額 2,006,000

100.2%

目標金額:2,000,000

達成率
100.2%
支援人数
76
終了まで
受付終了

岩手県盛岡市(いわてけん もりおかし)

寄付募集期間:2024年11月15日~2025年2月12日(90日間)

たまやま温泉Lab/岩手県盛岡市

プロジェクトオーナー

岩手山と姫神山に育まれた盛岡市玉山地域では酪農が盛んです。
生乳や肥育といった食卓には欠かせない食材を生産しています。
しかし、盛岡産生乳を使用した食品は無く、様々な地域の生乳が混ざり、「岩手県内製造」の「牛乳」としてだけ皆様の食卓に並びます。この地域にはこんなにも牛がいるのに盛岡の乳製品は無いなんて勿体ない!
多くの方々に盛岡産生乳を使用した食品を知ってもらい、食べてもらいたい!
2025年春開業予定の「道の駅もりおか渋民」に乳製品専門店となる「Morioka Milk Station」を整備すべく今回クラウドファンディングに挑戦致します。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

乳製品の可能性を盛岡から発信!!

大地が育む可能性の雫、それが「生乳」

日本全国どこを歩いてもファミレス、コンビニやホテル、旅館などがあり、そこでは様々な食が提供され、慣れ親しんだ味が心を落ち着かせてくれます。
ですが全国どこででも同じ味、少しですが私は違和感を覚えていました。味の平均化ともいえるのではないかと考えています。
道の駅という新規のお客様が多く訪れる場所だからこそ、ここでしか味わえないモノや体験などを提供することが必要です。

盛岡地域では酪農家(生乳出荷)は全戸で15戸(2024年8月現在)。そのうちここ玉山地域には14戸が集まっています。※他農協(新岩手農協、岩手花平農協)の生産者数や飼養頭数は含まれておりません。
この素晴らしい食材があるのにも関わらず利用されていなかった事に危機感をおぼえ、2021年に盛岡市産生乳を使用したジェラート製造を開始致しました。
昨今の酪農の話題は輸入飼料の高騰や生乳の廃棄などその時代背景を色濃く受けているように思えます。このままでは更に離農が増えていくに違いありません。

中規模以上の酪農家の多くは自社で牧草やデントコーン等の飼料を生産することも多く、耕作面積も必然と増えていき、耕作放棄地を飼料用の畑として活用、その路面に接したカ所の草刈りや環境整備など、玉山地域などの離農が多く、田畑を活用できていない地域ではその存在意義は非常に大きいのです。

現在、搾乳される生乳は多くが「牛乳」として加工されますが、多くは様々な地域の生乳が混ざりあった特色が薄れてしまうものとなってしまいます。そこで当社では「盛岡市産生乳」を使用するために岩手中央酪農業協同組合様を含め協議を行って来ました。
そして2022年より正式な枠組みの元、晴れて「盛岡市産生乳」の使用を許可いただき現在まで製造を行っています。盛岡市産生乳の加工食品は「ジェラート」、「ソフトクリーム」、「フレッシュチーズ」等々盛岡市では初の取り組みばかりです。弊社で生乳を使用することで「やりがい」や「お客様の声」を生産者の皆さんに届けることで少しでも励みや所得の向上などに繋がっていくのではないかと考えています。

道の駅もりおか渋民ではより多くの方々に生乳を活用した食を提供できる事は間違いありません。そのためにも皆様のご支援が必要です。
地域を守ることに繋がるこのプロジェクト、「道の駅もりおか渋民」の乳製品専門店「Morioka Milk Station」を整備する取り組みにご協力ください。
当店の生乳は盛岡市生出地区の佐藤牧場の生乳を使用しています。

道の駅もりおか発!乳製品専門店をオープンさせたい

盛岡の新たな食を発信する場に

2024年現在盛岡市玉山地域に整備している「道の駅もりおか渋民」は、2025年春開業予定で工事が進んでいます。
今回のご支援はこの道の駅内の「Morioka Milk Station」整備費用に一部充てさせていただきます。

道の駅ではご当地アイスの需要が多く、地元素材のクラフトジェラートや地元起業とのコラボアイス等も販売予定です。店内ではモッツァレラチーズを練っている風景も見れる他、チーズ等の乳製品を使った惣菜を作るための焼き釜も導入予定です。

テナントは坪数10坪で、ほぼスケルトン(躯体)の状態から整備を行うため工事期間がかかりますが、その分自分たちの思いを描きながら整備していきます。
夢を一緒にカタチにしていきます工事関連事業者は、
意匠設計:株式会社NoMaDoS
施工:株式会社岩井沢工務所
厨房設計・施工:タニコー株式会社
以上の3社がメインとなってカタチにしていきます。

寄附金の使い道

「Morioka Milk Station」整備費用の一部
【内訳】
・施設の施工費:200万円

【目標金額に達しなかった場合の寄附金の取扱い】
目標金額に達しなかった場合でも、「Morioka Milk Station」整備費用に活用させていただきます。

店舗コンセプトは「CROSS-MILK PUZZLE」
盛岡市産、生乳を軸とした様々な商品展開から
共通点(生乳)とズレ(乳加工商品)、の構成がクロスワードパズルの様。クロスワードパズルの白黒と牛の白黒模様も共通点。
什器はクロスワードパズルの様に縦軸と横軸の重なりを意図してデザイン。交差するポイントは白く塗りつぶし、サインなどにも使用。
床、壁のベースはモルタルとし、ポイントとして「生乳を使用した商品を出すお店」として」視認されやすい様に牛柄モチーフを配置。クロスワードパズルのように少し重ねてデザイン。

※1 事業実施に向けて全力で取り組んでいきますが、万が一実施できない事由が生じた場合、当該寄附の趣旨に沿うような事業に活用させていただきます。当該寄附は「負担付寄附」ではなく、「用途を指定した寄附」としてお受けするものであることをご了承ください。
※2 当初の目標を超える寄附金が集まった場合については、当該プロジェクト、または、当該寄附の趣旨に沿うような事業に活用させていただきます。
※3 負担付寄附とは。
   当該寄附に付された条件に基づいて、地方公共団体が法的な義務を負い、その条件に基づく義務
 を履行しない場合には、当該寄附が解除されるようなものをいいます。

ここでしか食べられない、そんな食を提案します

生乳×熟成×食育

盛岡市全体でみると様々な食の取り組みが行われています。見学会や体験会など大人から子供までもが取り組める内容です。
例えば田植え体験、お菓子作り体験、短角牛放牧地訪問などなど。
ですが、どこにも盛岡産の生乳や牛乳についての取り組みは行われていないのです。

それはそもそもなぜなのか?
それは取り組む会社が存在しなかったからです。
当店では身近な存在である乳製品で食育等を行っています。
・大人向けのチーズ作り体験
・自分で練ったモッツァレラチーズでピザを作り体験
・岩手大学の学生が地域の課題に取り組む活動団体「らくのうの夢」と共に弊社のチーズを使用したチーズケーキのよ市での販売会や勉強会、地元酪農家とのふれあい等をサポートし、より酪農への関心を持っていただくことを目指しています。

2022年よりフレッシュチーズを製造していますが、
2023年オールジャパンナチュラルチーズコンテストでは「チーズの赤ちゃん」が優秀賞受賞。初出展で初受賞。
2024年7月アルチザンアワードでは「チーズの赤ちゃん」、「プリモ・サーレ」が銀賞を受賞しています。初出展で初受賞。
2024年10月Japan Cheese Awards 2024「チーズの赤ちゃん」が銅賞受賞。初出展で初受賞。
2024年11月にはポルトガルで開催される世界大会へ「チーズの赤ちゃん」が挑みます。

チーズ製造時に大量に排出される「ホエイ」を使用したクラフトリキュールを日本のクラフトリキュールの第一人者でもある㈱K.S.P様に製造いただき販売も開始致しました。

ジェラートでは盛岡市産の素材を使用することはもちろんの事、地元企業とコラボしたカップジェラートも製造しています。
・盛岡のソールフードがジェラートに「あんバタージェラート」福田パン×たまやま温泉Lab
・お寿司屋さん御用達の調味料がカップジェラートに「味噌&醤油カップアイスクリーム」三陸工房すの家×たまやま温泉Lab

生乳を通して多くの方が豊かになり笑顔になる取り組みをより一層進めて参ります。

事業の実施スケジュール

2025年4月のオープンを目指しています!

事業実施のスケジュールです。
2025年1月 テナント工事開始
2025年2月末 引き渡し
2025年3月 保健所検査、消防検査
2025年4月末 オープン

盛岡市道の駅整備推進室

盛岡の食が集う道の駅に乳製品専門店を

盛岡市で酪農が盛んであることを知っている方は、残念ながらそう多くありません。
知られていないということは新たに始める方も少なく、燃料や輸入飼料の高騰といった苦しい状況では継続することも困難で、地域の酪農は衰退するばかりです。
この状況を打開するには、地域で積極的に消費することはもちろん、「盛岡産生乳」について、多くの人に知っていただく必要があると考えています。

「道の駅もりおか渋民」は、”持続可能な地域を創る”ことを目的に、地域のにぎわい創出拠点として、2025年春に開業します。
「この場所ならでは」のものを求めて、市内外から多くのお客様がお越しいただけると思います。ジェラートは、ベースとなる盛岡産生乳に加えて、地域で昔から食べられている黒平豆や近年生産を開始したいちごなど、地域の魅力ある素材を存分に味わえます。

「Morioka Milk Station」は、まさに「盛岡・玉山ならでは」を道の駅もりおか渋民から発信し、地域の酪農や農業を支えていただけると期待しています。
皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。

お礼の品一覧

もりおかチーズのお礼の品もあります!

写真

もりおかチーズ4種詰め合わせ【たまやま温泉Lab】
(寄附金額:15,000円)

盛岡産生乳100%使用。岩手山からの湧水豊富な生出地区。その中でも一番良質な牧場から生乳を運び、同地区の工房にて一つ一つ丁寧に作り上げたミルク感たっぷりのフレッシュチーズの詰め合わせ。岩手山麓の冷涼な環境だからこそ出来るチーズ4種類をお届けします。

お礼の品ページはこちら

  • 2025年03月27日 18:00

    事業完了!

    あっという間に3月末になり
    子ども達は春休みに突入しております
    ↑子育て中のスタッフ達
    業務委託の製造や新店舗準備に追われ
    なかなかSNS発信が出来ず、、、
    申し訳ありませんでした
    先日、ついに新店舗の引渡しでした
    依頼した当初から親身になって
    どんな我儘も素敵なカタチにしてくださった
    NoMaDoSさん、岩井沢工務所さん
    本当にありがとうございます
    (ほぼ現場に顔出せず、任せっきりですいませんでした )
    まだ細かな作業がありますが
    スタッフ一丸となって頑張ります
    クラウドファンディングで支援してくださった皆様、
    大変遅くなりましたが
    Morioka Milk Stationは4/26(土)12:00OPENです\( ¨̮ )/
    盛岡産の生乳、乳製品専門店
    ぜひお越しください*ˊᵕˋ)੭

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2025年02月28日 18:30

    オープンまでもうちょっと‼︎

    こんにちは、たまやま温泉Lab です
    この春、道の駅もりおか渋民 に新たなテナントとして「Morioka Milk Station」がOPENします
    盛岡産の生乳を100%使用した乳製品専門店
    私たちは、地域の酪農を応援しながら、
    皆さまと一緒に新しい食文化を創る ことを目指し、
    ついにこの店舗をスタートさせます‼︎
    現在、年始から進めてきた 内装工事も、
    もう少しで完成です‼︎OPENに向けて、代表とスタッフで
    細かな準備を進めています
    オープンまであと少し‼︎続報もどんどん発信していきますので、
    楽しみにしていてください\( ¨̮ )/

    お知らせ 先日、取材いただきましたチーズ協会の様子 が
    3/3(月) ニュースエコー にて放送されます!
    岩手のチーズがますます楽しみになる内容なので、
    ぜひチェックしてみてください

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2025年02月12日 17:00

    ご支援いただいた皆様へ、心からの感謝を込めて

    このたびは、「Morioka Milk Station」クラウドファンディングにご支援いただき、本当にありがとうございました!
    皆さまの温かい応援のおかげで、目標額 200万円 を達成することができました。
    いただいたご支援は、店舗の内装工事費として大切に使わせていただきます。

    「盛岡の生乳の魅力を、もっと多くの人に届けたい」
    「地域の酪農を未来につなげる拠点をつくりたい」
    そんな想いを持ってスタートしたこのプロジェクトですが、
    寄付者の皆さま一人ひとりの応援が、まさに私たちの力となり、ここまで来ることができました。

    現在、オープンに向けて着々と準備が進んでいます!
    フレッシュチーズ、
    出来たてのモッツァレラ、
    クラフトジェラートやソフトクリーム、
    そして栄養たっぷりのホエイスープなど、
    ここでしか味わえない乳製品 をお届けできる日が楽しみです。

    これからも、皆さまに「来てよかった」と思ってもらえるお店を目指して、スタッフ一同全力で準備を進めていきます!

    オープンの詳細や最新情報は、SNSやメールで随時お知らせしますので、ぜひチェックしてください。
    90日間、本当にありがとうございました!

    そして、オープンの日にはぜひ、
    Morioka Milk Station に遊びに来てください!
    皆さまとお会いできるのを楽しみにしています✨

    Morioka Milk Station スタッフ一同

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2025年02月10日 17:00

    クラウドファンディング終了まであと3日!!

    ふるさと納税型クラウドファンディング、ついにラストスパート‼︎
    道の駅もりおか渋民に誕生する「Morioka Milk Station」
    盛岡の生乳を100%活かした乳製品専門店
    ジェラート、ソフトクリーム、フレッシュチーズ、、、
    「地域の酪農を応援しながら、皆さまと一緒に新しい食文化を創る」 そんな想いを込めて
    〜Morioka Milk Station〜が
    この 春 、始動します‼︎

    このプロジェクトを支えてくださる皆様のおかげで、着々と準備が進んでいます。
    そして最後のお願いです

    小さな会社ではありますが、
    お客様やスタッフ、取引先の方々に支えられ
    新店舗OPENに向けて走ってます。

    現在支援者70名、目標達成率97.7%
    目標達成まであと少し
    皆様のお力が必要です。
    目標達成に向けてご支援お願いいたします

    ☆ご支援いただいた寄付金は、
    店舗内装工事に活用させていただきます
    地元の酪農家さんとともに、
    安心・安全で美味しい乳製品をお届けする場をつくります‼︎

    クラウドファンディングの詳細&ご支援はリンクからです✿︎
    いいね や、シェアしていただけると嬉しいです‼︎
    ご協力、よろしくお願い致します。

    たまやま温泉Lab

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2025年01月21日 17:00

    工事スタート

    たまやま温泉Labです。
    17日(金)朝から大雪の中、ついに工事がSTARTしました。
    道の駅もりおか渋民新店舗Morioka Milk Stationの様子を
    公開していきます\( ¨̮ )/

    そしてクラウドファンディング、、、
    たくさんのご支援ありがとうございます☺︎︎
    皆様のおかげで達成までもう少しとなりました。
    弊社、初めての試みですが、
    皆さんと一緒に作り上げていきたいと思っております。

    日々の情報発信は下記からご覧ください。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2024年12月27日 17:00

    沖縄県うるま市コラボジェラート

    たまやま温泉Labです

    先日、盛岡市と友好都市提携を結んでいる
    うるま市の方々が盛岡を訪れ
    来春開業の道の駅等を視察されました。
    その後、懇談会も開催され
    弊社代表も参加させていただきました。

    懇談会では、事前に
    うるま市にある産直施設うるマルシェさんから特産品であるアップルバナナ、ドラゴンフルーツ、マンゴーを提供していただき
    弊社で試作したジェラートを皆さんに試食していただきました。

    食べていただいた皆さんには
    「美味しい!」、「完成度が高い」など
    嬉しい評価をいただきました‼︎*ˊᵕˋ)੭

    来春開業の道の駅テナント
    Morioka Milk Stationでは
    うるま市コラボジェラートも通年販売をする予定です( ˊᵕˋ* )/✨
    地元食材を使いながら、
    友好都市の食材も使って盛岡を
    盛り上げていきたいと考えています( •̀ᴗ•́ )و ̑̑

    昨日でXmasも終わり年末ですね(早いッ🤣)
    クラウドファンディングも日々ご支援いただき
    本当にありがとうございます( ˘͈ ᵕ ˘͈ )
    初めての試みですが、
    皆さんと一緒に作り上げ盛り上げたい‼︎
    その一心で日々励んでおります。
    皆様のお力添えを宜しくお願い致します🙇‍♀️

    日々の情報発信は下記からご覧ください。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2024年12月17日 17:00

    岩手県チーズ協会立上げ準備

    こんにちは
    たまやま温泉Labです
    クラウドファンディングにご協力いただきありがとうございます。

    今回はチーズについて少し🤏

    12月13日に「岩手県地域チーズ協議会」設立に向けて
    準備会をスタート致しました‼︎

    南部杜氏の里として多くの蔵元もある岩手県。
    チーズなどの乳製品とも相性が良い日本酒。
    ここが岩手の独自性が出るところかもしれないと
    「日本酒にも合うチーズ」を
    各工房共通のチーズ製造を行い特産品化、
    技術向上への勉強会、地域産業の発展を目指します。

    今回の準備会には県内の日本酒メーカーの方々にも
    多く出席いただきました。
    先進事例として
    今年度設立予定の十勝地域チーズ協議会の寺尾さん(広内エゾリスの谷チーズ社)、
    麹菌と酒粕を利用した世界初の麹チーズの開発をされた佐藤さん(日本獣医生命科学大学)からお話をしていただきました。
    ※12月17日の岩手日報にて 掲載いただきました。

    またその後の懇親会では
    「日本酒バル 晴ル」にて県内チーズ工房の
    フレッシュチーズと日本酒を堪能させていただきました。

    こちらの模様は12月16日、テレビ岩手「ニュースプラス1」内でも放映いただきました。
    日々の情報発信は下記からご覧ください。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2024年11月26日 17:00

    進捗情報①

    クラウドファンディングが先週からスタート致しました。
    初めての試みですが、皆さんと一緒に作り上げていきたいと思っております。
    すでに寄付していただいております。
    ありがとうございます。

    当社があります盛岡市生出地区は先日雪が降り、朝晩の冷え込みが激しくなってきて、
    一段と寒くなってまいりました。
    牛さんたちの生乳も夏よりも濃厚になり、弊社で作られる乳製品は量販されているモノとも違った味わいとなり、
    さらには四季で少しづつ変化します。
    生乳によって乳製品の出来も違います。
    作り手としては、そこが醍醐味なのかなぁと感じております。

    弊社だからできる製品づくりを皆さんにも是非知っていただきたく、取り組みを投稿致しました。

    日々の情報発信は下記からご覧ください。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

岩手県盛岡市

ニューヨークタイムズ紙(電子版)に「2023年に行くべき52か所」の2番目に選ばれた盛岡市。
東京から新幹線で約2時間の北東北の玄関口です。
玉山地域は、平成17年度に盛岡市と合併した旧玉山村域で、盛岡駅から車で約40分、本州一の厳寒地、ワカサギ釣りで有名な「岩洞湖」を有しています。
米や様々な野菜、黒平豆などの農作物だけではなく、酪農や畜産といった第一次産業が盛んな地域です。2025年春には、地域のにぎわい拠点として、盛岡市初の道の駅「もりおか渋民」が開業します。