奥大和の神秘「前鬼ブルー」を湛える不動七重の滝までの遊歩道を整備して、安全に楽しんでもらいたい!
カテゴリー:自然・環境
寄付金額 1,211,000円
目標金額:1,000,000円
- 達成率
- 121.1%
- 支援人数
- 51人
- 終了まで
- 受付終了
奈良県下北山村(ならけん しもきたやまむら)
寄付募集期間:2024年10月3日~2024年12月31日(90日間)
奈良県 下北山村 × YAMAP

世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部である大峯奥駈道。
そのエリアにある「日本の滝百選」にも選ばれる豪瀑「前鬼・不動七重の滝(ぜんき・ふどうななえのたき)」も、この土地の神秘性を感じられる名勝です。
滝から流れ落ちた前鬼川を流れる水は目を見張るほどに透明で、美しい青色を湛えているため、その特別な色を表現して「前鬼ブルー」とも称されています。
今回のプロジェクトでは、この「前鬼不動七重滝 森林浴歩道」まで下りる階段の足場を整備し、今後もたくさんの方々に安心して前鬼の自然を楽しんでもらいたいと考えております。
ぜひ、皆様のご支援をお願い致します!
【注意事項】
※お礼品の発送は、クラウドファンディング完了後の令和7年1月の発送となります。
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
【奥大和】前鬼・不動七重の滝への遊歩道を安全な道に整備したい!
「前鬼ブルー」を眺めながら・・・

「日本の滝百選」にも選ばれる、下北山村を象徴する豪瀑「前鬼・不動七重の滝」。
滝からは、雄大な山々に育まれ、集められ、こんこんと大量の水が流れ落ちていきます。
「前鬼不動七重滝 森林浴歩道」の看板があるポイントから谷底まで徒歩で降りると、そこには遊歩道があり、清麗な水の流れを横目に自然に囲まれた道を歩くことができます。

その遊歩道まで降りる階段は、長い間、観光で訪れる人の足元を支えてきました。
しかし、階段は木で作られたものであるため、経年劣化によって朽ちた部分が出てきたため、修繕が必要になりました。
【注意事項】
※お礼品の発送は、クラウドファンディング完了後の令和7年1月の発送となります。
安全な足元の整備を地元の森林組合とともに
今回の修繕作業では、新たに「吉野きたやま森林組合」の方々と連携して実施します。
第一弾の取り組みとして、令和6年度内に遊歩道の階段修繕を行います。
今後も長くたくさんの方々に安心して前鬼の自然を楽しんでいただくため、皆様のご支援をお願い申し上げます!

吉野きたやま森林組合について
平成16年に、下北山村の旧下北山村森林組合と上北山村の旧上北山村森林組合が合併してできた森林組合です。
当組合は他の事業体と比較して少し特殊で、山の木を伐採して、市場で売るという素材生産事業はしておらず、
ダム上流の重要な水源地や集落の水源となっている保安林など、水源地域での森林の整備、保育・育成をする仕事をしています。
実際の作業内容としては、木が伐採された後に放置されているような場所に人工林をつくっていくこと。
苗の植え付けから、下刈り、枝打ち、間伐をメインにしています。
山林所有者と一緒に、どのような森づくりをしようかという計画を立てて、実行していくことが仕事です。
今回のプロジェクトも、人と森の共存のための森づくりの一環として携わります。

寄附金について
【使い道】
前鬼・不動七重の滝の遊歩道の修繕に充てさせていただきます。
【事業の実施スケジュール予定(仮)】
〇2025年1月 現地調査及び補修計画作成
〇2025年2~3月 補修作業
※目標金額に達しなかった場合、集まった金額で出来る範囲の修繕を行います。
※目標金額以上の寄付をいただいた場合、木の階段の他、鉄板の階段などの修繕も計画します。

【注意事項】
※お礼品の発送は、クラウドファンディング完了後の令和7年1月の発送となります。
地域振興課長 家郷亮介
修験の道を後世に残したい!

下北山村は、世界遺産あり、国立自然公園あり、ユネスコエコパークありといった、紀伊山地の峻厳な自然とその自然が生む山岳文化が今なお息づく村です。特に前鬼や不動七重の滝周辺は、豊かな自然と修験道の文化が色濃く残る地域であり、現代に生きる我々が後世に残していかなくてはいけない資産です。
多くの方にこの地を訪れていただき、その自然と文化を楽しんでもらうために、まず第一弾として前鬼・不動七重の滝の遊歩道を整備したいと思っております。この村の資源を次世代に残していくため今後も継続して整備を続けていく予定です。皆様の応援お待ちしております。
プロジェクト担当 竹本沙耶
一目惚れした前鬼ブルーを共有したい!

私は東京から移住してきたのですが、初めて下北山村に訪れた際、こんなに美しい川があるのかと感動したのを覚えています。
一目惚れして、一気に下北山村のファンになりました。
この前鬼のあたりは知る人ぞ知る秘境で、下北山村の集落からも少し離れたところにあるので、人工物がなく、身も心も完全に自然に包まれる感覚になります。
このような場所は、村民にとってももちろん大切な場所ですが、村外からいらっしゃる方とも共有したい大切で貴重な資源です。
せっかくこの土地を訪れていただいたからには、安全に楽しんでいただきたい。そんな想いでこのプロジェクトを立ち上げました。
限りある美しい自然を守りながら、一緒に楽しむためにも、ぜひ安全な道づくりにご協力いただけましたら嬉しいです。
【注意事項】
※お礼品の発送は、クラウドファンディング完了後の令和7年1月の発送となります。
寄付者のみなさまへ
奈良県・下北山村からのメッセージ

下北山村が誇る美しい自然を守りつつ、多くの方と自然の恵みを分かち合いたい。
そんな思いで、私たちは道の整備や環境整備に取り組んでいます。
ぜひ一度、下北山村に足を運んでいただき、雄大な自然に抱かれてみてください。
【注意事項】
※お礼品の発送は、クラウドファンディング完了後の令和7年1月の発送となります。
おススメのお礼品をご紹介
【GCF限定】【半日コース】日本の滝百選「不動七重の滝」をベテランガイドと歩く、自然満喫ハイキングツアー!
落差160mの壮大な滝を、前鬼川沿いの遊歩道から間近に望みます。轟轟と響く水の音、原生林の緑、可憐な花々…五感で自然を感じながら、マイナスイオンをたっぷり浴びましょう。整備された道なので、お子様からシニアの方まで安心して歩けます。
ガイドは、日本アルプスや大峯奥駈道など、幅広いエリアを熟知した登山ガイド・土屋佳秀さん。自然解説はもちろん、歴史や文化にも詳しく、ツアーをより深く楽しめます。

【GCF限定】【1日コース】世界遺産・前鬼を歩く!不動七重の滝と巨樹群探検ハイキングツアー!
落差160mの「不動七重の滝」と、世界遺産「前鬼の里」を満喫する、歴史と自然に触れるハイキング!遊歩道から滝を間近に望み、マイナスイオンをたっぷり浴びましょう。
その後は、「前鬼の里」で、郷土料理「下北春まなのめはり寿司弁当」も味わえます。午後は、神秘的な森を抜け、幹回り10mを超える巨木も存在する「前鬼のトチノキ巨樹群」へ!
ガイドは、登山ガイドの土屋佳秀さん。アルプスから大峯奥駈道まで幅広く熟知し、ツアーをより深く楽しめます。

【GCF限定】【1日コース】日本の滝百選「不動七重の滝」と秘境・前鬼を満喫!大峯奥駈道の歴史と自然に触れるトレッキングツアー!
落差160mの「不動七重の滝」を望む遊歩道からスタート!その後、世界遺産「前鬼の里」で「めはり寿司弁当」のランチも楽しめます。
午後は、神秘的な「閼伽坂峠」を越え、「前鬼ブルー」と呼ばれる美しい川が流れる「垢離取場」へ。さらに、奥駈道「裏行場」の「三重滝」を目指します。
ガイドは、登山ガイドの土屋佳秀さん。アルプスから大峯奥駈道まで幅広く熟知し、自然解説はもちろん、歴史や文化にも詳しく、ツアーをより深く楽しめます。

前鬼ブルーネイル
水が綺麗な下北山村の中でも特に美しい色を誇る前鬼川。
そのエメラルドのようなグリーンブルーの水の色は誰が呼び始めたか「前鬼ブルー」と呼ばれるのだそう。
そんなエメラルドブルーを小瓶に詰めてみたくて作った「前鬼ブルー」をイメージしたネイルマニキュアです。
瓶に入った状態では深瀬の色、塗ると薄くて淡い浅瀬の色となります。
※お礼品の発送は、クラウドファンディング完了後の令和7年1月の発送となります。

下北山村キャンプギアセット (折畳式料理ナイフ(杉杢)、桧一枚板カッティングボード)
木と在る暮らしを提案する奈良県下北山村の「スカイウッド」と、刃物で遊ぶ文化をつくるをビジョンに掲げる兵庫県三木市の刃物ブランド「FEDECA(フェデカ)」のコラボ製品。
折畳式料理ナイフは、アウトドアには理想的な利便性と抜群の切れ味、使い心地を備えたフェデカの定番製品で、その美しいフォルムからもキャンプギアとして大変人気です。
また、スカイウッド製作のオリジナルロゴ入り、桧の一枚板のカッティングボードはフェデカのナイフと一緒に使用して頂ければ、よりおしゃれなアウトドアシーンを演出いたします。
※お礼品の発送は、クラウドファンディング完了後の令和7年1月の発送となります。

下北山村 天然温泉 利用券
天然温泉「きなりの湯」は「美人の湯」といわれ、肌に優しい泉質で保温性が高いのが特徴です。
浴室は『槙の湯』と『栃の湯』とタイプの異なる2種類の温浴スペースがあります。
『槙の湯』は、カマチに樹齢100年余の槙の木を使用した木の香りいっぱいのお風呂です。
『栃の湯』は石材を用いた浴槽と打たせ湯、泡風呂があり、内装に村の木である「栃の木」を模したタイルを使用しています。どちらの浴室にも、露天風呂とサウナがあります。
※お礼品の発送は、クラウドファンディング完了後の令和7年1月の発送となります。

その他の下北山村のお礼品
【注意事項】
※お礼品の発送は、クラウドファンディング完了後の令和7年1月の発送となります。
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
-
2025年01月09日 15:17
【御礼】寄附受付を終了しました!
こんにちは。
下北山村役場の上平です。
12月31日をもちまして、
本プロジェクトの寄附受付を終了させていただきました。
51名の方々から1,211,000円のご寄附があり、
目標を達成することが出来ました。
皆さまからの温かいお気持ちに関係者一同、
心より御礼申し上げます。
いただいた寄附金は、
前鬼・不動七重の滝の遊歩道の修繕や、
迷いにくい案内標示の設置などに充てさせていただきます。
まだまだ寒い日が続いておりますので、なかなかお越しいただくことは難しいと思いますが、
暖かくなりましたら、ぜひ現地にお越しいただき、
前鬼の自然・下北山村の自然をお楽しみいただけたら幸いです。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2024年12月16日 10:22
おかげさまで目標金額に到達しました!
こんにちは。
下北山村役場の竹本です。
先日、おかげさまで本プロジェクトの目標金額に到達いたしました!
皆様の温かいお気持ちが集まり、大変嬉しいです。
この場をお借りして、お礼申し上げます。
誠にありがとうございました。
いただいた寄附金は、
前鬼・不動七重の滝の遊歩道の修繕や、
迷いにくい案内標示の設置などに充てさせていただきます。
これからの季節、寒いのでなかなかお越しいただくことは難しいと思いますが、
暖かくなりましたら、ぜひ現地にお越しいただき、
前鬼の自然・下北山村の自然をお楽しみいただけたら幸いです。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2024年12月04日 16:52
【GCF限定お礼の品】前鬼・不動七重の滝のハイキング・トレッキングツアー登場!
こんにちは。下北山村役場 地域振興課の竹本です。
朝晩はだいぶ冷え込むようになってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?
本格的な冬到来の前に、下北山村内はモミジが美しく色づいています。
さて、このたび、GCF限定のお礼の品として、
前鬼・不動七重の滝エリアのハイキング・トレッキングツアーを3件公開しました。
なかなか初見では歩きにくいコースを経験豊富なガイドのもと、
ハイキング・トレッキングできるツアーを組みましたので、
ぜひこの機会に下北山村にお越しください!関連リンク
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2024年10月24日 11:10
遊歩道の現状確認に行ってきました!
こんにちは。下北山村役場 地域振興課の竹本です。
下北山村にも段々と秋の気配が訪れて、過ごしやすい気候になってきました。
山の木々も色づき始めて、紅葉が楽しみですね。
さて、先日、吉野きたやま森林組合の方と、
前鬼・不動七重の滝遊歩道の現状確認に行ってきました。
やはり、通れなくはないけど、木の柵が朽ちていたり、
足元に穴が開いていたりなど、十分に注意しないと危ない状態でした。
また、案内表示も乏しいので、
初めて遊歩道を通って滝を見に行こうと試みる方にとっては
迷う個所もちらほらあります。
今回の寄付が集まったら、道の修繕に加えて、
案内表示も分かりやすくしていきたいなと考えているところです。
引き続き、12月末まで募集しておりますので、
応援のほど、よろしくお願い致します!もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
奈良県下北山村
下北山村は、奈良県最南端に位置する「奥大和」と称される地域の人口約800人の小さな山村です。
紀伊山地の大自然に抱かれ、村民たちは穏やかに伸びやかに暮らしています。
隣接するのは三重県熊野市や和歌山県北山村。山奥でありながら海の恩恵も受けられます。
近年はコワーキングスペースや製材所を新設し、自伐林家の育成や、村の伝統野菜である「下北春まな」など農産物の生産・販売体制の充実を図るなどしながら、移住・定住促進にも積極的に取り組んでいます。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。