• TOP
  • 過去実績
  • 【継続受付中】【第5弾】殺処分ゼロを目指す「鳴門ねこの会」の活動をもっと広げたい

【継続受付中】【第5弾】殺処分ゼロを目指す「鳴門ねこの会」の活動をもっと広げたい

カテゴリー:動物 

main_img 達成

寄付金額 5,702,162

142.5%

目標金額:4,000,000

達成率
142.5%
支援人数
311
終了まで
受付終了

徳島県鳴門市(とくしまけん なるとし)

寄付募集期間:2024年10月4日~2024年12月31日(89日間)

徳島県鳴門市

プロジェクトオーナー

徳島県鳴門市には、飼い主がいない猫の糞尿被害や餌やりへの苦情や相談、望まれない命の繁殖により殺処分される猫がたくさんいます。

「鳴門ねこの会」では、TNR活動をすることで繁殖を制限し、一代限りとなった命をお世話し見守ります。TNRにかかる不妊去勢の手術や医療費、保護した猫にかかるフード・衛生用品、ワクチンを含む医療費等をGCFを通じて募集します。

殺処分ゼロを目指しています

すべての猫ちゃんのしあわせを願って

写真

「鳴門ねこの会」は、不幸な猫が増えないようにと、望まれない繁殖を防ぐことを目的としてTNR活動をしているボランティア団体です。
※令和2年4月設立

【活動実績】
≪令和2年度≫
184匹(内、ガバメントクラウドファンディングにて155匹)
≪令和3年度≫
195匹(内、ガバメントクラウドファンディングにて160匹)
≪令和4年度≫
280匹(内、ガバメントクラウドファンディングにて209匹)
≪令和5年度≫
238匹(内、ガバメントクラウドファンディングにて144匹)

≪合計≫
897匹(内、ガバメントクラウドファンディングにて668匹)

「鳴門ねこの会」では、TNR活動をしています

TNR活動とは

T(トラップ)   ・・・捕獲して

N(ニューター)  ・・・不妊手術して

R(リターン)   ・・・元の場所へ戻す

TNR活動を実施することで、繁殖を制限することができ、一代限りとなった命をお世話し見守ることで、飼い主のいない猫にかかわる苦情や殺処分の減少に繋がります。

TNR活動で今以上に飼い主がいない猫を増やさないようにし、将来的には飼い主がいない猫がいなくなる地域を目指しています。

不妊手術済みである印として耳にカットを入れています(オス:右)(メス:左)
*同じ猫を2回捕獲しないための大切な印です。

つながり・サポート

スペイクリニック

避妊去勢手術を施したいと思いながら餌をあげている方にとって、一番ネックになっているのが手術費用です。
猫の繫殖能力は高く、年に何度も出産するため繁殖に手術が追い付いていない現場がたくさんあります。

鳴門ねこの会の所在地である鳴門西地区には、一昨年度スペイクリニックが開院しました。
今までの半分以下の費用で、1日に15匹以上の猫を手術することが可能になり、今までは鳴門市外の動物病院に連れて行っていたボランティアの負担も随分軽減されています。

手術後の見守り・管理

地域の中で飼い主のいない猫が生きていくために、猫が嫌いな人にとって更に厄介な存在にならないように、手術済みの猫への餌や糞尿の管理方法も餌やりさんに伝えます。
リターン後、命を繋ぐための餌が与えられていない場所がある場合は、フード、砂等の補助を行います。

鳴門市の飼い主のいない猫の不妊手術助成金(例年6~10月)が終了した後、費用面が理由で手術ができなくなると、その期間また飼い主のいない猫が増えてしまいます。TNR活動は年間を通して途切れることなく実施する必要があります。
現状維持とともに、続けることにより、より飼い主のいない猫、不幸な猫を0につなぐことができます。

人と猫が共生できる地域を目指し、この活動を続けていくことができますように、今年も皆様からの温かいご支援をよろしくお願いいたします。

個人ボランティアとの協力

TNR活動中に出会った仔猫や負傷猫を保護されている個人ボランティアさんがいます。
鳴門ねこの会では、HPや里親募集の掲載サイトを活用して一緒に里親探しのお手伝いをし、同時に保護期間中の費用面での補助も行っていきます。

最近問題となっている多頭飼育崩壊について、行政や保護団体に相談がきた時には繁殖しすぎて個人では解決できなくなってきているというケースが増えてきています。知識不足によるものもあれば、飼い始めた時に手術をしていればと後悔している方もいますので、飼い猫にも手術をしてもらえるように飼い猫の手術費用も負担します。

譲渡会への参加

個人で保護されている猫ちゃんのために譲渡会へ参加しています。

※ゆめタウン徳島様・アミコ徳島様(保護ねこるーむBoron様主催)  
※ボートレース鳴門(鳴門市主催)

地元振興会との連携・パネル展

鳴門西地区自治振興会では地域で飼い主のいない猫を増やさない取り組みをされており、鳴門ねこの会も鳴門公民館ふれあい広場にてパネル展&クイズに参加しています。
小さいお子様には簡単な●✖クイズを、高学年の児童や大人の方にはパネルを見ながら文字を当てはめてもらうクイズに挑戦してもらっています。

参加していると、『野良猫に手術をしてあげたい。どうしたらいいかな。』と質問してくださることもあるので、ボランティアさんを紹介して一緒にTNRを実施したり、『手術済みの猫の中に新しい猫がきてるからスペイクリニックの次の手術日を教えてほしい』と聞いてくださったり、地域の方と密接に繋がることができます。
また、『昔に比べると野良猫が減ってきている』と声をかけてくださいます。

今後も鳴門西地区自治振興会と連携してパネル展やクイズなどの啓蒙活動を継続することで、活動に対する理解を深めていただき、他の地区にも活動の輪を広げていきたいと思います。

徳島県動物愛護管理センターより表彰

昨年度はセンター開設20周年にて徳島県の動物愛護に貢献した個人・団体の表彰があり、『鳴門ねこの会』も表彰していただきました。

これからも殺処分ゼロを目指し、TNR活動に取り組んでいきます。

寄附金の使い道

「鳴門ねこの会」の活動への補助金として、

●TNRにかかる避妊去勢の手術や医療費、活動費
●保護猫にかかるミルク・フード・衛生用品・ワクチン等の費用

などに活用させていただきます。


【目標金額に達しなかった場合の寄附金の取扱い】
目標金額に達しなかった場合も、本プロジェクトへの補助として活用させていただきます。

鳴門市長 泉 理彦からのメッセージ

写真

鳴門市長の泉 理彦です。
近年、飼い主のいない猫による地域環境への影響が社会問題となっており、鳴門市においても猫の増加や鳴き声に困っている等のご相談を多くいただいております。
こうした中、鳴門市では、平成26年度から犬・猫の避妊・去勢手術費用の一部を補助するなど、問題解決に取り組んでおり、令和2年度からは、鳴門市内で飼い主がいない猫へのTNR活動などを行う「鳴門ねこの会」の皆さんの活動を、ふるさと納税を通じて支援して参りました。
全国の皆様からのご支援により、昨年度の第4弾までの実績として、延べ668匹の猫に不妊手術を実施することができました。鳴門市の目指す「快適な生活環境の保持と、人と動物との調和がとれた共生社会の実現」に向けた継続的なアプローチに今後も取り組んでまいります。
猫の望まれない繁殖を防ぎ、かけがえのない命が殺処分で失われることのないように、また将来的な殺処分ゼロを目指して、引き続き「鳴門ねこの会」の皆さんへのご支援をいただければと思います。
どうかよろしくお願いいたします。

「鳴門ねこの会」から寄附者の皆さまへ

TNR活動によりすぐに猫がその場所からいなくなるのではありません。
コツコツと地道に繁殖を止め、その猫たちが一代限りとなった命を終えることにより少しずつ数が減り、数年後にはその場所から猫がいなくなります。
飼い主がいない猫を見かけた場合には、本来住み着いている場所から移動させたり毒餌をまいて駆除したりしようとせず「避妊去勢手術をしてあげよう」と市民1人1人がそんな気持ちになるような優しい鳴門市になってもらいたいです。
同時に啓発活動も行い、地域の方たちにTNR活動を通じて命の尊さを伝えていきたいと思っています。

猫の繁殖能力は高く、まだまだ避妊・去勢手術を必要としている猫がたくさんいます。
そこで、今年度もガバメントクラウドファンディングに挑戦させていただくことになりました。

私たちの活動に皆様の温かいご支援をどうぞよろしくお願いします!

写真

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

お礼の品一覧

【注意事項】

このプロジェクトへのご寄附は、ふるさと納税制度の対象となります。
鳴門市にお住まいの方は、ご寄附をいただくことは可能ですが、お礼の品をお送りすることができません。ご了承ください。

現在進捗情報はありません。

徳島県鳴門市

鳴門市は四国の東北端に位置する海沿いの町。特に有名な「鳴門の渦潮」は、最大時速20kmにもなる鳴門海峡の潮流が生んだ奇跡の自然現象で、育まれた豊饒な海には自慢の味覚が盛り沢山!

さらに、海だけでなく、豊かな自然にも恵まれた鳴門市には、「なると金時」や「鳴門れんこん」など、四季折々の魅力が溢れています。ふるさと納税を通して、「渦の国 鳴門」の魅力を知っていただければ幸いです。

  • GCFとは?

このプロジェクトへの応援メッセージ

  • 1匹でも多くの猫が幸せに暮らせることを祈ります!

    2024年10月17日 15:49

  • 不幸な猫が増えないようにTNR活動頑張ってください。

    2024年10月11日 14:58

  • 素晴らしい取り組みです。
    継続して頑張ってください。

    2024年10月6日 18:16

  • 1匹でも多くの猫ちゃんが手術を受けられますように、今年も鳴門ねこの会の活動を応援します。

    2024年10月4日 10:58

  • いつも応援しています。
    動物の殺処分がゼロになる日を願います。

    2024年10月4日 10:53

はじめての方へ