• TOP
  • 過去実績
  • 宇宿貝塚史跡公園リニューアルによるSDGs加速化事業

宇宿貝塚史跡公園リニューアルによるSDGs加速化事業

カテゴリー:伝統・文化・歴史 

main_img 達成

寄付金額 4,178,000

139.2%

目標金額:3,000,000

達成率
139.2%
支援人数
53
終了まで
受付終了

鹿児島県奄美市(かごしまけん あまみし)

寄付募集期間:2024年11月1日~2025年1月30日(91日間)

鹿児島県 奄美市

プロジェクトオーナー

サスティナブルな縄文時代の生活様式を今に伝える「宇宿貝塚史跡公園」において自然・動植物とそこに暮らす人々が共存共生し、環境に負荷をかけない『縄文生活』、
世界に誇る自然環境・生物多様性と歴史が共に歩み、新しい価値を創造する『環境文化』を同時に学び、情報発信するなど、SDGsの拠点として普及啓発を図るとともに、観光・教育・環境拠点施設としても活用し相乗効果を目指した取り組みを展開します。
具体的な事業として、「宇宿貝塚史跡公園」のリニューアルを図り、SDGsの拠点として位置づけると共に観光・教育・環境の拠点施設を目指しリニューアル整備を行います。
また、SDGsプラットフォームの活動拠点として、SDGsの推進に向けたプラットフォームの運営を行います。

国指定の宇宿貝塚史跡公園をリニューアルしてSDGsを加速したい!

宇宿貝塚史跡公園のご紹介

宇宿貝塚史跡公園外観
宇宿貝塚

宇宿貝塚は、鹿児島県奄美市笠利町宇宿にある縄文時代から中世にかけての複合遺跡である。縄文時代の石組の竪穴建物跡や貯蔵穴、中世の土坑墓などの遺構や土器、石器や骨角器、貝製品などの遺物が発見され、昭和61年(1986)10月7日に国史跡に指定されました。

宇宿貝塚史跡公園は、国史跡「宇宿貝塚」の真上に整備された施設です。
この公園は、発掘調査で発見された遺構・遺物や調査の跡を埋め戻さずに露出展示しています。

地域資源

奄美市の概要
人口:39,786人   面積:308.33K㎡
地理条件:鹿児島県本土から南西380kmに位置します。

(地域課題)
人口は、今後大きく減少していくと予想され2015年と比較して2045年には41.3%減少しています。

(地域資源)
多様な自然環境を有し、世界的に独特で重要な絶滅危惧種や固有種の生息・生育地となっていることが世界的に認められ、令和3年7月26日に世界自然遺産へ登録されました。

(周辺環境)
宇宿貝塚史跡公園は奄美市北部の笠利町宇宿にあり、周辺にはサトウキビ畑が広がる中、重要な史跡も点在しており、歴史民俗資料館で奄美の歴史上重要な資料や遺物が展示されています。
また、東側には大瀬海岸があり、奄美を代表する野鳥スポットとしても知られ、冬の風物詩でもあるリュウキュウアサギマダラの越冬がみられる地域でもあります。
北側には、青い海と白い砂浜が特徴の奄美を代表する観光スポットでもある土盛海岸がございます。

地域の課題

SDGsで課題解決

(地域課題)
1.観光資源の掘り起こし、観光コンテンツの充実、所得の向上、観光客の満足度向上、遺産地域への環境負荷
2.次世代の担い手に対する環境文化の継承及び地域の魅力・歴史的価値の認識不足
3.歴史・文化・自然の学習機会の提供や情報発信不足、自然環境の保全及びカーボンニュートラルの推進

奄美縄文はサスティナブル
SDGs教育

サスティナブルな縄文時代の生活様式を今に伝える「宇宿貝塚史跡公園」において、自然・動植物とそこに暮らす人々が共存共生し、環境に負荷をかけない『縄文生活』、
世界に誇る自然環境・生物多様性と歴史が共に歩み、新しい価値を創造する『環境文化』を同時に学び、情報発信するなど、SDGsの拠点として普及啓発を図るとともに、観光・教育・環境拠点施設としても活用し相乗効果を目指した取り組みを展開します。
まずは、「宇宿貝塚史跡公園」のリニューアルを図り、SDGsの拠点として位置づけると共に観光・教育・環境の拠点施設を目指しリニューアル整備を行います。
また、SDGsプラットフォームの活動拠点として、SDGsの推進に向けたプラットフォームの運営を行います。

実施概要図

寄付金を活用した施設整備を行います

【寄付金の使い道】
・宇宿貝塚史跡公園整備事業費:20,000,000円
(補助金10,000,000円 寄付金3,000,000円 自己資金7,000,000円)

【事業実施のスケジュール】
・2025年1月:実施設計
・2025年2月:照明設備改修、土工、内装工
・2025年3月:展示設備設置

※目標金額を達成しなかった場合でも、頂いた寄附金は本プロジェクトの事業費の一部へ充てさせていただきます。

寄付金を活用した施設整備を行います
写真

施設改修概要①
魅力的な鑑賞体験を生む「巡る」展示方法
・出土品の展示場所を1箇所に限定せず、発掘跡に合わせて分散させ、広い空間を巡りながら展示品を鑑賞できる導線計画とすることで、展示の森を歩くように、来館者が歴史を楽しく学ぶことができる鑑賞体験を創出します。
・分散配置した什器や、変化する展示内容、触れることができない既存史跡に対応し、省エネルギーでより魅力的な空間演出が可能な照明計画を行います。

写真

施設改修概要②
魅力的な鑑賞体験を生む「巡る」展示方法
・日々更新される情報に対応できるように、コンテンツを自由に変更できるデジタルサイネージを配置します。情報更新に伴う紙媒体などの資料削減にも繋がり、SDGsの拠点として様々な媒体と連携できる情報拠点にもなります。

写真

施設改修概要③
施設のエントランスから奄美縄文を演出する世界観を作る
・奄美縄文の特徴として、サンゴ礁の恩恵により魚介類が豊富で、漁労活動が盛んで中世まで漁労を中心とする縄文生活を継続していました。奄美では稲作に特化せず、本土の弥生時代、古墳時代が存在していません。
・そこで、奄美縄文の特徴である魚貝をテーマにエントランスの整備を行い、将来的には入口に入る前から奄美縄文を演出していきたい。

写真

施設改修概要④
ワークスペースの整備
・SDGsの学習、体験コーナー、各種ワークショップができる多目的なワークスペースを整備します。
・ワークスペースの机、いすはSDGs を意識したリサイクル製品を活用します。

施設リニューアル後に得られる成果

施設整備後の取り組みにより得られる効果

○奄美市SDGs推進プラットフォームの運営による「ローカルSDGsの加速化」
○世界が認めた自然共生に基づく「奄美大島観光ブランドの構築」
○奄美の魅力を引き出し「地域の担い手確保」
○縄文時代から育まれた自然観に基づく「環境文化の継承と発信」
○島内外の地域資源を最大限に活用した「地域循環共生圏の構築」

施設整備後の取り組みにより得られる効果

寄付者のみなさまへ

奄美市長からのメッセージ

写真

奄美市は、鹿児島県本土と沖縄の間に位置する奄美群島の拠点都市です。これまで、この貴重な自然の中で育まれてきた本場奄美大島紬や奄美黒糖焼酎などの地域支援を活かした地場産品の振興と、世界自然遺産登録を契機とした観光振興を推し進め、「しあわせの島=人々が暮らしたい島」の実現に向けて、様々な地方創生施策を展開してまいりました。今後も皆様方の寄付を通じて。これまで以上に魅力溢れる奄美市福利に向けた施策を進めてまいりたいと存じます。ぜひこの機会に、本市への寄付のご協力・ご検討をよろしくお願いいたします。(奄美市長 安田壮平)

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

  • 2025年01月31日 13:18

    【目標達成のお礼!】ご支援いただき、ありがとうございました。

    本日を以ってプロジェクトの寄付受付を終了しました。
    みなさまのご支援のお陰で、無事目標達成を達成することができました。
    温かいメッセージと共に、応援いただき本当にありがとうございました。

    いただいた寄付金は、宇宿貝塚史跡公園のリニューアル事業に大切に活用させていただきます。
    また、来年度も継続して、屋根・外壁改修等を中心としたリニューアル事業を実施いたしますので、
    ぜひ引き続き見守っていただけますと幸いです。

    進捗状況は下記URLでご確認いただけます。
    https://sdgsamami.my.canva.site/usyuku

    この度は、誠にありがとうございました。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2024年12月27日 13:51

    奄美市SDGs推進プラットフォーム 第4回ワークショップを開催しました!

    こんにちは。奄美市のGCF担当です。
    本プロジェクトを応援してくださったみなさま、誠にありがとうございます!

    今回は、先日、奄美市SDGs推進プラットフォームでワークショップを開催しましたので、ご報告いたします。
    当日は、奄美の小中学生18名が参加し、先輩(大人たち)と交流しながら、奄美の魅力の再発見とその作品化を楽しんでいました。

    日時:令和6年12月25日(水)
    場所:宇宿貝塚史跡公園
    参加者:18名

    残りの募集期間も頑張ってまいりますので、ぜひお知り合いやご友人に本プロジェクトを紹介いただけますと幸いです。
    拡散用のプロジェクトURLはこちら【https://www.furusato-tax.jp/gcf/3355】

    引き続きよろしくお願いいたします。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2024年11月21日 13:43

    奄美市SDGs推進プラットフォーム第3回ワークショップを開催しました!

    こんにちは。奄美市のGCF担当です。
    本プロジェクトを応援してくださったみなさま、誠にありがとうございます!
    また、心温かい応援メッセージを頂き感激しております。

    今回は、先日、奄美市SDGs推進プラットフォームでビーチクリーンと外来樹木の伐採を行い、環境保全とリサイクルについて考えるワークショップを開催しましたので、ご報告いたします。
    当日はあいにくの雨でしたが、たくさんの方々にご参加いただきました。
    また、利用可能な木材や収集したプラスティックは、宇宿貝塚リニューアルにおいて活用していくことになりました。

    日時:令和6年11月17日(日)
    場所:宇宿大瀬海岸、あやまる岬海岸
    参加者:51名

    残りの募集期間も頑張ってまいりますので、ぜひお知り合いやご友人に本プロジェクトを紹介いただけますと幸いです。
    拡散用のプロジェクトURLはこちら【https://www.furusato-tax.jp/gcf/3355】

    引き続きよろしくお願いいたします。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    コメント 1件

    ゲスト さん

    私の代わりに奄美を綺麗にしてくださっている皆さん、有難うございます

    奄美を訪れた際お手伝いできれば良いな〜そんなイベント有れば知りたいです(あまり体力無いけど)
    いまの素敵な奄美を継承していって欲しいから

    2024/11/25 20:56

    1件の返信を表示
    プロジェクトオーナー

    鹿児島県 奄美市

    コメントいただきましてありがとうございます。活動の励みになります!

    今後とも、様々な活動を通して奄美らしいSDGsの推進を図ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

    あまみSDGsパートナーのイベント情報は、下記のサイトで発信しておりますので、奄美に訪れた際にチェックしていただけますと幸いです。
    https://sdgsamami.my.canva.site/event

    2024/11/26

    ゲスト さん

    私の代わりに奄美を綺麗にしてくださっている皆さん、有難うございます

    奄美を訪れた際お手伝いできれば良いな〜そんなイベント有れば知りたいです(あまり体力無いけど)
    いまの素敵な奄美を継承していって欲しいから

    2024/11/25 20:56

    1件の返信を表示
    プロジェクトオーナー

    鹿児島県 奄美市

    コメントいただきましてありがとうございます。活動の励みになります!

    今後とも、様々な活動を通して奄美らしいSDGsの推進を図ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

    あまみSDGsパートナーのイベント情報は、下記のサイトで発信しておりますので、奄美に訪れた際にチェックしていただけますと幸いです。
    https://sdgsamami.my.canva.site/event

    2024/11/26

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

鹿児島県奄美市

【南国の豊かな自然・動物・文化・魅力あふれる奄美大島】
世界自然遺産に登録された奄美大島では、自然と人々が共存することを目指した多様な取り組みが行われています。
自然と寄り添う暮らしや風土を伝承し、豊かな生き物多様性の保全と適切な観光振興を行うことが目的です。 この世界的にも貴重な自然環境が息づく奄美大島で、島と暮らす人たちの思い、世界に誇る大自然に是非触れてみて下さい。