【第3弾】貴重な美術作品を次世代に!板橋区立美術館所蔵作品修復プロジェクト
カテゴリー:伝統・文化・歴史
寄付金額 472,000円
目標金額:3,500,000円
- 達成率
- 13.4%
- 支援人数
- 15人
- 終了まで
- 受付終了
東京都板橋区(とうきょうと いたばしく)
寄付募集期間:2024年9月2日~2024年11月30日(90日間)
東京都板橋区

昭和54年の開設以来、「板美」という愛称で親しまれてきた板橋区立美術館は、リニューアル工事により令和元年6月に生まれ変わりました。
今後も愛好家の皆様や地域の皆様に愛される美術館として、魅力ある展覧会を開催してまいります。
~貴重な美術作品を守るために~
板橋区立美術館では開館以来、貴重な美術作品を区民の財産として次世代に引き継ぐために収集しており、今では古美術作品178点、近現代作品978点を所蔵しています(令和5年7月現在)。
所蔵作品は、専用の収蔵庫にて厳重に管理しながら保管していますが、中には経年劣化が進み、専門家による修復が必要な作品があります。そのような作品を計画的に修復し次の世代につないでまいります。
皆さまのご支援をお待ちしています。
板橋区立美術館所蔵作品の修復プロジェクト
貴重な美術作品を次世代に伝えるために
板橋区立美術館は昭和54(1979)年5月20日に東京23区初の区立美術館として開館しました。以来、貴重な美術作品を区民の財産として次世代に引き継ぐために収集しており、現在では古美術作品179点、近現代美術作品982点(令和6年7月現在)を所蔵しています。

これらの作品は、当館で行われる展覧会のほか、国内外の展覧会で広く公開しています。
展覧会活動を通じて、美術作品の新たな価値が見出されることになり、作品を通じて板橋区の魅力が世界中に伝わっています。

所蔵作品は、専用の収蔵庫にて厳重な管理のもと保管していますが中には経年劣化が進み、専門家による修復が必要な作品があります。
修復することによって、作品を次の世代に伝えることができるほか、画家たちの優れた技術や制作当時の状態などを発見できることもあります。

修復にあたっては、現状の劣化が進行しないよう区の学芸員監視のもと、慎重に作業を進めていきます。
作品を計画的に修復し、文化財としての価値を継承するためのクラウドファンディングを実施します。

令和6年度修復予定作品
板橋区立美術館収蔵作品の修復プロジェクトは、令和4年から令和6年までの3年間実施しています。
3年間寄付目標総額 12,000,000円
令和6年度目標額 3,500,000円
※令和6年度の目標額を上回る寄付が集まった場合には、翌年度の修復事業や美術館運営事業に活用させていただきます。
令和6年度修復予定作品
1 狩野探幽 富士山図屏風
2 狩野周信 六歌仙図
3 古筆手鑑 麟閣
4 古筆手鑑 鳳台
板橋の美術を次世代へ
美術館で所属している作品は、板橋区立美術館および国内外の展覧会で展示いたします。美術ファンの方へ向けた講座やギャラリートーク、ワークショップなどを開催して作品や作家についての知識や研究の成果をお伝えします。また、板橋区内の小学生を招いた鑑賞教室も行っています。次世代を担う子どもたちにも板橋の美術の魅力を伝えていきます。

板橋区立美術館のコレクションと活動


板橋区立美術館は、昭和54(1979)年5月20日に東京23区初の区立美術館として開館しました。
開館40年を迎えた令和元年、時代のニーズや、美術館の活動に合う建物とするために大規模改修を行い、装い新たにオープンしました。
当館の収蔵作品は、江戸狩野派をはじめとする近世絵画、大正から昭和初期の前衛美術、板橋区ゆかりの作家の作品が中心となっています。
作品収集、研究活動により江戸文化や池袋モンパルナスを広く紹介する展覧会を開催し、さらに、イタリア・ボローニャ国際絵本原画展をはじめとしたイラスト、デザインに関する展覧会も開催しています。
また、これらに連携した講演会、ワークショップなどの活動を通じ、来館者に広く親しまれる美術館を目指しています。
今後の展覧会のご案内
○令和6年8月22日~9月23日
館蔵品展「もっと魅せます!板橋の前衛絵画 シュルレアリスムとアブストラクト・アート」
○令和6年10月3日~10月27日
区民文化祭
○令和6年11月9日~令和7年1月13日
レオ・レオーニと仲間たち
○令和7年1月21日~2月24日
区立小・中学校作品展
○令和7年3月8日~4月13日
エド・イン・ブラック 江戸絵画に見る黒(仮称)

<東京都板橋区立美術館>
○開館時間
午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
○休館日
月曜日(ただし、月曜日が祝日の時は翌日)/年末年始
○観覧料
展覧会ごとに異なります。
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
-
キノアンもなか2種類セット【1535295】
14,000 円
「もなかの皮」は北陸の山間にわずかにとれる「大正モチ」という 品種の餅米100%で、香ばしい風味でパリッと焼き上げました。
「粒あん」は北海道の豊かな大地と太陽の恵みを受け丹精込めて育てられた「大光珠」とまろやかで切れの良い上品な甘さの鬼ザラ糖、自然結晶塩の天日塩らを直火の銅釜で丁寧に煉り上げ、上品な甘さに仕上げました。
お召し上がりいただく直前にあんこを詰めていただく手詰めもなかです。サクサクの食感をどうぞお楽しみ下さい。
可愛いテディベアの形の「テディベアもなかRUUT]と、キノアンのロゴが入った四角いもなか「東京もなか」の2種類をセットに致しました。
紙袋も同封致します。東京都板橋区
-
「板橋のいっぴん」かりん糖 2種(黒糖・塩)詰合せ【1538955】
13,000 円
「板橋のいっぴん」に選ばれた黒糖かりん糖と塩かりん糖をそれぞれ10袋ずつ、計20袋入りです。
板橋区内で「おいしさは鮮度!」をモットーに受注生産を行うことで、「出来たての美味しさ」をご提供するようにしております。
黒糖かりん糖は、「区民が選んだ 板橋のいっぴん」に選ばれた一番人気です。
独自の製法にこだわり、カリカリではなく、サクサクとした食感で、苦みやえぐみのない黒砂糖本来のコクと香りは、後味までおいしさが残る昔ながらの素朴なかりん糖に仕上がっております。
塩かりん糖は、令和4年に実施された「板橋のいっぴん・リニューアル」で区民賞をいただいた商品です。
サクサクとした食感の食べやすい細いタイプのかりん糖です。
モンゴルの岩塩を使用し、甘味と塩味の絶妙なバランスによる蜜は後味さっぱりですが、後引くおいしさです。
昭和26年に東京都荒川区日暮里町に個人商店として創業し、昭和33年から東京都板橋区中丸町(現在)に移転して以来、かりん糖一筋73年の製造メーカーです。
「揚げたての美味しさ」を地域の方々へご提供しようと工場直売を始め、現在は毎週水・土曜日の8から15時まで開催しており、板橋区内外からたくさんのお客様にご来店いただいております。
地元・板橋を盛り上げたいという思いで、月に二回【板橋おいしい土曜市】という販売イベントで、毎回、板橋区内の4店舗に集まっていただき、販売会も開催しております。
■生産者の声
「おいしさは鮮度!」工場直売ならではの出来たての美味しさをぜひ、お試しください。東京都板橋区
-
「板橋のいっぴん」かりん糖 4種(黒糖・塩・おからと豆乳・ピーナッツ)詰合…
13,000 円
「板橋のいっぴん」に選ばれた黒糖かりん糖と塩かりん糖をそれぞれ5袋ずつの他におからと豆乳のかりんとう、ピーナッツかりん糖もそれぞれ5袋ずつ入った計20袋入りです。
板橋区内で「おいしさは鮮度!」をモットーに受注生産を行うことで、「出来たての美味しさ」をご提供するようにしております。
黒糖かりん糖は、「区民が選んだ 板橋のいっぴん」に選ばれた一番人気です。
独自の製法にこだわり、カリカリではなく、サクサクとした食感で、苦みやえぐみのない黒砂糖本来のコクと香りは、後味までおいしさが残る昔ながらの素朴なかりん糖に仕上がっております。
塩かりん糖は、令和4年に実施された「板橋のいっぴん・リニューアル」で区民賞をいただいた商品です。
サクサクとした食感の食べやすい細いタイプのかりん糖です。
モンゴルの岩塩を使用し、甘味と塩味の絶妙なバランスによる蜜は後味さっぱりですが、後引くおいしさです。
おからと豆乳のかりんとうは、ほんのり塩味に仕上げました。
歯ごたえがあり噛めば噛むほどに素材の味を感じられる素朴なかりんとうでお子様や女性の方に大人気です。
ピーナッツかりん糖は、香ばしいピーナッツをふんだんに使用し、甘さ控えめに仕上がっております。
男女・年齢問わず幅広い層のお客様に喜んで頂いております。
昭和26年に東京都荒川区日暮里町に個人商店として創業し、昭和33年から東京都板橋区中丸町(現在)に移転して以来、かりん糖一筋73年の製造メーカーです。
「揚げたての美味しさ」を地域の方々へご提供しようと工場直売を始め、現在は毎週水・土曜日の8から15時まで開催しており、板橋区内外からたくさんのお客様にご来店いただいております。
地元・板橋を盛り上げたいという思いで、月に二回【板橋おいしい土曜市】という販売イベントで、毎回、板橋区内の4店舗に集まっていただき、販売会も開催しております。
■生産者の声
「おいしさは鮮度!」工場直売ならではの出来たての美味しさをぜひ、お試しください。東京都板橋区
-
高島平福祉園分場 3時cafe 元祖板橋のいっぴん サンジュクッキーセット4…
6,000 円
高島平福祉園では、障がいのある方たちが地域で自立を目指し、就労に必要な知識及びスキル向上のため様々な作業に取り組んでいます。
その中のひとつが菓子製造です。
作業に携わる利用者一人一人の特性を生かしながら、思いを込めて丁寧に作り上げています。
平成21年には、当施設がある東京都板橋区の「元祖板橋のいっぴん」(地域の方々に愛され親しまれている食品を区民の方々から募集し、選定委員会の審査を経て認定された商品)に認定されています。
■生産者の声
どの年齢層の方にも食べていただける、素朴な味わいに仕上げています。
普段のおやつから贈答用まで、多くの方々にご利用いただいております。
是非ご賞味ください。東京都板橋区
-
高島平福祉園分場3時cafe 板橋のいっぴん フロランタン4個入【1539250】
6,000 円
高島平福祉園では、障がいのある方たちが地域で自立を目指し、就労に必要な知識及びスキル向上のため様々な作業に取り組んでいます。
その中のひとつが菓子製造です。作業に携わる利用者さん一人一人の特性を生かしながら、思いを込めて丁寧に作り上げています。
平成29年にはチャレンジドカップ(全国の障がいのある方が在籍する施設による菓子、パン作りの日本一を決める大会)に出場し、入賞。
令和4年には、当施設がある東京都板橋区のリニューアルされた「板橋のいっぴん」(地域の方々に愛され親しまれている食品を区民の方々から募集し、選定委員会の審査を経て認定された商品)に認定され、好評をいただいております。
普段のおやつから贈答用まで、多くの方々にご利用いただいております。
是非ご賞味ください。
■生産者の声
「フロランタン」を作るきっかけは、利用者さんからの「とても甘いお菓子がいい」というリクエストでした。
インターネットが普及する前でしたので、皆でお菓子の本の写真を見て、キャラメルがかかった「とても甘そうな」写真が「フロランタン」でした。
商品開発にあたっては、甘さの中に香ばしさを持たせるために、キャラメル部分の生クリームと蜂蜜の比率やアーモンドとキャラメルを合わせた時の加熱時間を変えながら皆で試食を重ね、自信を持って提供出来る味に仕上げました。東京都板橋区
-
高島平福祉園分場 3時cafe フロランタン(2個)・クッキーセット(1袋3枚入を…
6,000 円
高島平福祉園では、障がいのある方たちが地域で自立を目指し、就労に必要な知識及びスキル向上のため様々な作業に取り組んでいます。
その中のひとつが菓子製造です。作業に携わる利用者さん一人一人の特性を生かしながら、思いを込めて丁寧に作り上げています。
サンジュクッキーセットは、平成21年に当施設がある東京都板橋区の「元祖板橋のいっぴん」(地域の方々に愛され親しまれている食品を区民の方々から募集し、選定委員会の審査を経て認定された商品)に認定されています。
フロランタンは、平成29年にチャレンジドカップ(全国の障がいのある方が在籍する施設による菓子、パン作りの日本一を決める大会)に出場し、入賞。
令和4年には、リニューアルされた「板橋のいっぴん」に認定されています。
普段のおやつから贈答用まで、多くの方々にご利用いただいております。
是非ご賞味ください。
■生産者の声
・サンジュクッキーセットは、どの年齢層の方にも食べていただける、素朴な味わいに仕上げています。
・フロランタンは、甘さの中に香ばしさを持たせるために、キャラメル部分の生クリームと蜂蜜の比率やアーモンドとキャラメルを合わせた時の加熱時間を変えながら皆で試食を重ね、自信を持って提供出来る味に仕上げました。東京都板橋区
-
高島平福祉園分場3時cafe フロランタン(5個)・クッキーセット(1袋3枚入を4…
9,000 円
高島平福祉園では、障がいのある方たちが地域で自立を目指し、就労に必要な知識及びスキル向上のため様々な作業に取り組んでいます。
その中のひとつが菓子製造です。作業に携わる利用者さん一人一人の特性を生かしながら、思いを込めて丁寧に作り上げています。
サンジュクッキーセットは、平成21年に当施設がある東京都板橋区の「元祖板橋のいっぴん」(地域の方々に愛され親しまれている食品を区民の方々から募集し、選定委員会の審査を経て認定された商品)に認定されています。
フロランタンは、平成29年にチャレンジドカップ(全国の障がいのある方が在籍する施設による菓子、パン作りの日本一を決める大会)に出場し、入賞。
令和4年には、リニューアルされた「板橋のいっぴん」に認定されています。
普段のおやつから贈答用まで、多くの方々にご利用いただいております。
是非ご賞味ください。
■生産者の声
・サンジュクッキーセットは、どの年齢層の方にも食べていただける、素朴な味わいに仕上げています。
・フロランタンは、甘さの中に香ばしさを持たせるために、キャラメル部分の生クリームと蜂蜜の比率やアーモンドとキャラメルを合わせた時の加熱時間を変えながら皆で試食を重ね、自信を持って提供出来る味に仕上げました。東京都板橋区
-
高島平福祉園分場 3時cafe フロランタン(7個)・クッキーセット(1袋3枚入を…
11,000 円
高島平福祉園では、障がいのある方たちが地域で自立を目指し、就労に必要な知識及びスキル向上のため様々な作業に取り組んでいます。
その中のひとつが菓子製造です。
作業に携わる利用者さん一人一人の特性を生かしながら、思いを込めて丁寧に作り上げています。
サンジュクッキーセットは、平成21年に当施設がある東京都板橋区の「元祖板橋のいっぴん」(地域の方々に愛され親しまれている食品を区民の方々から募集し、選定委員会の審査を経て認定された商品)に認定されています。
フロランタンは、平成29年にチャレンジドカップ(全国の障がいのある方が在籍する施設による菓子、パン作りの日本一を決める大会)に出場し、入賞。
令和4年には、リニューアルされた「板橋のいっぴん」に認定されています。
普段のおやつから贈答用まで、多くの方々にご利用いただいております。
是非ご賞味ください。
■生産者の声
・サンジュクッキーセットは、どの年齢層の方にも食べていただける、素朴な味わいに仕上げています。
・フロランタンは、甘さの中に香ばしさを持たせるために、キャラメル部分の生クリームと蜂蜜の比率やアーモンドとキャラメルを合わせた時の加熱時間を変えながら皆で試食を重ね、自信を持って提供出来る味に仕上げました。東京都板橋区
-
キノアンバラエティセット(東京もなか・吟醸匠のこしあん・北海つぶあん)【1…
13,000 円
【吟醸匠のこしあん】
北海道産小豆「大光珠」を丁寧に皮をむき漉した物をまろやかで切れの良い上品な甘さの「ザラ目糖」、自然結晶塩の「天日塩」らを直火の銅釜で丁寧に煉り上げ、上品な甘さに仕上げました。 きめが細かく、口どけがよいのが特徴です。色は藤色をしています。
板橋のいっぴんに認定いただきました。
【北海つぶあん】
北海道「大光珠」という小豆100%使用。直火銅釜で丁寧に煉り上げています。リピート率No.1の人気商品です。
【東京もなか】
「もなかの皮」は北陸の山間にわずかにとれる「大正モチ」という 品種の餅米100%で、香ばしい風味でパリッと焼き上げました。
「粒あん」は北海道の豊かな大地と太陽の恵みを受け丹精込めて育てられた「大光珠」とまろやかで切れの良い上品な甘さの鬼ザラ糖、自然結晶塩の天日塩らを直火の銅釜で丁寧に煉り上げ、上品な甘さに仕上げました。
お召し上がりいただく直前にあんこを詰めていただく手詰めもなかです。サクサクの食感をどうぞお楽しみ下さい。
キノアンのロゴが入った四角いもなか「東京もなか」と「吟醸匠のこしあん」「北海つぶあん」をセットに致しました。
紙袋も同封致します。東京都板橋区
-
保護猫も助かる美味しいコーヒー2種セット(計10パック)<24008001>【154313…
11,000 円
ソファに座り、猫を膝に乗せながらいただくコーヒーをイメージした、CAT'S INN TOKYO オリジナルブレンドです。コーヒー豆は同じ板橋区、かつ板橋のいっぴんにも選ばれている自家焙煎所VIVA COFFEEで特別に調合。酸味が控えめで、猫だけに、ミルクにも合うようにお作りしました。お膝の猫を愛でながら、思わずため息がもれる芳醇な一杯をお楽しみください。
※またたびは入っていません。
姉妹品の黒猫ブレンドも、同じくVIVA COFFEEで調合した至高の深煎り。黒猫を思わせる、ミルクや氷に負けない香ばしい苦味は、コーヒー好きを唸らせます。東京都板橋区
-
保護猫も助かる美味しいコーヒー2種セット+保護猫カフェペアチケット<24008…
30,000 円
ソファに座り、猫を膝に乗せながらいただくコーヒーをイメージした、CAT'S INN TOKYO オリジナルブレンドです。
コーヒー豆は同じ板橋区、かつ板橋のいっぴんにも選ばれている自家焙煎所VIVA COFFEEで特別に調合。
酸味が控えめで、猫だけに、ミルクにも合うようにお作りしました。お膝の猫を愛でながら、思わずため息がもれる芳醇な一杯をお楽しみください。
※またたびは入っていません。
姉妹品の黒猫ブレンドもVIVA COFFEEさんでの調合、焙煎、師玉のコーヒー。ミルクや氷に負けない苦みをお楽しみください。
保護猫カフェでは猫たちがみなさんのご来店を尻尾を長~くして待っています★
・VIVA★CAT'S COFFEE またたびブレンド
コーヒー豆(生豆生産国名:ブラジル、インドネシア、グアテマラ)
・VIVA★CAT'S COFFEE 黒猫ブレンド
コーヒー豆(生豆生産国名:インドネシア、ブラジル、エチオピア)
・猫カフェペアチケット(2名様60分利用券)
・オリジナルミニバッグ(色はお任せください)
■注意事項/その他
【猫カフェペアチケットについて】
※寄付お申し込み受付後、里親募集型保護猫カフェCAT’S INN TOKYOよりチケットを送付いたします。
※ご利用の際は、事前にWEB・お電話等で直接ご予約ください。
※ご予約の状況により、ご希望に添えない場合がございます。
※チケットは必ずお持ちください。ご持参なしの場合、事由に関わらずサービスのご提供が出来ません。(規定の料金をご請求させて頂きます。)
※チケットは期限迄に必ずご利用ください。期日を過ぎたチケットはご利用頂けません。
※チケットの払戻等は出来ません。
※保護猫カフェご利用時は会員登録と年会費(¥500)が別途必要になります。
※土日祝に猫カフェご利用の場合はチケットとの差額を別途頂戴いたします。東京都板橋区
-
「2023イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」図録【1548018】
11,000 円
イタリアのボローニャで毎年開催される児童書のイラストレーション・コンクールの入選作品を紹介する図録です。
2023年は、91の国と地域から、過去最多となる4,345件のエントリーがあり、審査の結果、79作品が入選となりました。
図録には、入選作品と各イラストレーターの情報を掲載しています。また、5名の審査員へのインタビューも収録され、読み応えのある内容となっています。
表紙には、2022年に国際アンデルセン賞画家賞を受賞した韓国のスージー・リー氏による描きおろしのイラストがあしらわれています。
ぜひご覧ください。東京都板橋区
-
「2024イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」図録【1548022】
11,000 円
イタリアのボローニャで毎年開催される児童書のイラストレーション・コンクールの入選作品を紹介する図録です。
2024年は、81の国と地域から、3,520名のエントリーがあり、審査の結果、日本人4名を含む78名が入選となりました。
図録には、入選作品と各イラストレーターの情報を掲載しています。また、4名の審査員へのインタビューも収録され、読み応えのある内容となっています。
表紙には、2023年にブラチスラバ世界絵本原画展でグランプリを受賞したチリのパロマ・バルディビア氏によるイラストがあしらわれ、インタビューも掲載しています。
ぜひご覧ください。東京都板橋区
-
<板橋のいっぴん> あらたの 牛タンカレー 5食セット 災害備蓄や非常食…
10,000 円
東京・板橋区にある「東京初の牛タンカレー専門店」牛タンカレーあらたが作る、こだわりの牛タンカレーです!
板橋区及び区民の皆様によって選ばれる、【板橋のいっぴん】にも選ばれた、5日かけて作る当店自慢の牛タンカレーを完全自社生産でレトルトカレーにしています。
味にこだわり、1つ1つ丁寧に手作業で詰めるレトルト牛タンカレーは、レトルト感を一切感じさせません。
※レトルト感とは、「独特の臭い」・「水っぽい」・「味が薄く、満足感がない」と言ったことを言います※
また、保存料や添加物を使用していないため、体にも嬉しい一品!それでいて賞味期限は1年以上で、備蓄に最適なカレーとなっております。
■生産者の声
長年の研鑽の末にたどり着いた、レトルトカレーとは思えないようなコクと深み、そして濃厚な味わいをご家庭でお楽しみください。
レトルトの概念が覆ります。東京都板橋区
-
<板橋のいっぴん> あらたの 牛タンカレー 10食セット 災害備蓄や非常…
17,000 円
東京・板橋区にある「東京初の牛タンカレー専門店」牛タンカレーあらたが作る、こだわりの牛タンカレーです!
板橋区及び区民の皆様によって選ばれる、【板橋のいっぴん】にも選ばれた、5日かけて作る当店自慢の牛タンカレーを完全自社生産でレトルトカレーにしています。
味にこだわり、1つ1つ丁寧に手作業で詰めるレトルト牛タンカレーは、レトルト感を一切感じさせません。
※レトルト感とは、「独特の臭い」・「水っぽい」・「味が薄く、満足感がない」と言ったことを言います※
また、保存料や添加物を使用していないため、体にも嬉しい一品!それでいて賞味期限は1年以上で、備蓄に最適なカレーとなっております。
■生産者の声
長年の研鑽の末にたどり着いた、レトルトカレーとは思えないようなコクと深み、そして濃厚な味わいをご家庭でお楽しみください。
レトルトの概念が覆ります。東京都板橋区
現在進捗情報はありません。
東京都板橋区
板橋区は、東京23 区の北西部に位置し、人口が56 万人を擁する生活都市です。
区内には、旧中山道「板橋宿」周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事「田遊び」など、有形・無形の文化財が今も数多く息づいています。
また、近隣商店街を中心とする商業、赤塚地域における都市農業、荒川沿岸部などの工業が併存しており、都内有数の産業都市としての顔も持つなど長い歴史と伝統、新しい時代の息吹が調和する魅力あるまちです。
今後も「東京で一番住みたくなるまち」をめざし、取り組んでまいります。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。