• TOP
  • 過去実績
  • 【長岡市】中山間地域の農畜産物を再生産可能な価格で販売するための官民連携プロジェクト

【長岡市】中山間地域の農畜産物を再生産可能な価格で販売するための官民連携プロジェクト

カテゴリー:食・農林水産業・商工業 

main_img 達成

寄付金額 1,657,000

110.4%

目標金額:1,500,000

達成率
110.4%
支援人数
71
終了まで
受付終了

新潟県長岡市(にいがたけん ながおかし)

寄付募集期間:2024年10月10日~2025年1月7日(90日間)

新潟県長岡市

プロジェクトオーナー

山古志や栃尾、小国、川口などの中山間地域では、山間地特有の自然環境を活かした農業が営まれており、食料供給だけでなく、自然災害の防止やコミュニティの維持の観点でも重要な役割を担っています。
山間地の多くの田畑は、傾斜があり小区画、不整形など条件が悪く、平坦地に比べ生産コストが高くなるため、高付加価値化を図り、再生産可能な価格で販売することが求められています。
しかしながら、高齢化や人口減少が顕著であるため、大半の農業者が自力でブランディングや販売促進を図ることは困難な状況となっています。
そこで、市や商工業者などで組織したチームが中心となり、中山間地域の農業者が共通して使用できる販売促進ツールを開発し、中山間地域で生産された農畜産物等の販売を支援します。

中山間地域の農業を守りたい

再生産可能な価格での販売が課題

長岡の中山間地域では、昼夜の寒暖差を利用して栽培される美味しいお米、山古志のかぐらなんばん、小国の八石なすに代表される特徴的な野菜やそれらを使った加工品など魅力ある産品が沢山あります。

また、中山間地域の農業は、林や棚田などの美しい景観の保全や、水源の涵養、洪水や土砂災害の防止等の国土の保全につながるとともに、集落のコミュニティ維持に欠かせないものとなっています。

中山間地域の田畑は、傾斜があり、小さく不整形な土地が多く、平坦地と比べ生産コストが高くなることから、農業を続けるためには、一般的な価格よりも高く販売する必要があります。
しかしながら、高齢化や人口減少の進行が顕著のため、多くの農業者が生産に手一杯で、販売促進や高付加価値化に力を割くことができず、再生産可能な価格で販売することが困難な状況にあり、離農加速の要因となっています。

官民の知見を結集!中山間農畜産物の販売促進を

国連やEUなどの先進地で進む「山地産品認証ラベル」をヒントに

中山間地域農業の保全において先進地であるEUやFAO(国連食糧農業機関)では、中山間地域で生産された農畜産物や食品に「山地ラベル(認証ロゴ)」を付けて、差別化を図り、消費者に中山間地域で生産された産品であることを訴求することで、高付加価値化に取り組んでおり、実際に価格上昇の効果が表れています。
本プロジェクトでは、長岡産の農畜産物や食品の認知度向上、消費拡大を目的に、市や商工業者、飲食店、流通業者で組織している「長岡産食材ブランディング委員会」を中心として、その「山地ラベル」の長岡版の立ち上げに取組みます。
中山間地域の農業者が広く活用できる販売促進のツールを通し、誰も取り残さない中山間地域の農業振興を目指します。

【寄附金の使い道】

今回ご支援いただいた寄付金は、長岡産食材ブランディング委員会における山地産品認証ラベルの立ち上げ
及び販売促進事業にかかる経費等に充てさせていただきます。

※目標金額に達しなかった場合も、寄付金を事業費の一部として充てさせていただきます。                                                                    

寄附者の皆様へ

長岡市長 磯田 達伸

写真

長岡市は日本一の大河・信濃川を中心に、守門岳から日本海と、豊かな自然にあふれています。中でも中山間地域は昔ながらの原風景が広がり、棚田や畑、アウトドアが楽しめる環境など、農業と自然に近い暮らしが営まれています。
しかしながら、近年、少子高齢化や人口減少が進み、地域活動や農業を担う人材不足が顕著になってきています。国土や環境の保全、自然や伝統文化とのふれあいの場の提供など、重要な公益的機能を有する中山間地域の維持は、喫緊の課題です。
市では、令和4年に中山間地域振興条例を制定しました。中山間地域の生活基盤の整備や産業振興、地域活動の活性化などを総合的に支援し、地域住民が誇りを持ち、互いに支えあい、安心して住み続けることができる地域社会の形成に取り組んでいます。
今回のプロジェクトは、市内のさまざまな知見を持つ関係者との官民連携により、中山間地域の農畜産物の高付加価値化を図り、長岡の宝である中山間地域の農業を次世代につなぐことを目指すものです。
ぜひ多くの皆様から、プロジェクトの趣旨に賛同いただき、ご支援くださいますようお願い申し上げます。

長岡市からのメッセージ

日頃より、長岡産の農畜産物をご愛顧いただきありがとうございます。
これからも皆さんに美味しい長岡産農畜産物をお届けできるよう、中山間地農業の支援に取り組んでまいります。本プロジェクトへのチャレンジに対し、温かいご支援をよろしくお願いいたします。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

お礼の品一覧

  • 2024年10月31日 15:00

    「中山間地域の農産物を再生産可能な価格で販売するための官民連携プロジェクト」への寄付のお礼

    本プロジェクトは10月28日をもって、寄附募集期間を終了しました。
    寄附をいただいた皆様、誠にありがとうございました。

    皆様からいただいた寄附金は、中山間地域で生産された農産物を対象としたブランド開発の費用に充てさせていただきます。

    長岡市の中山間地域では、昼夜の寒暖差など自然環境を生かして高品質な農産物を生産しています。本プロジェクトでブランド認証された農産物を購入することで、林や棚田など美しい田園風景を維持することにつながります。ブランドを通じて美味しい農産物を多くの方に知って食べていただけるよう、PR活動に取り組んでまいります。

    中山間地域の農産物は、直売所や道の駅などで販売されていますので、長岡市にお寄りになった際には、ぜひ手に取ってみてください。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

新潟県長岡市

長岡市は、日本一の大河・信濃川が市内中央にゆったりと流れ、守門岳から日本海まで市域が広がる人口約26万人のまちです。
過去、幾多の災禍に遭いながら、長岡の人とまちは、「米百俵の精神」で立ち上がってきた歴史があります。
そして、日本三大花火に数えられる「長岡花火」、長岡が発祥の地である「火焔土器」「錦鯉」、全国2位の16酒蔵を誇る「日本酒」、豊かな土壌で実るお米に長岡野菜…。
歴史と四季折々の魅力がたっぷり詰まった長岡市へぜひお越しください。