• TOP
  • 過去実績
  • こどもがまんなかの民設民営「みんなの公民館」をつくりたい!

こどもがまんなかの民設民営「みんなの公民館」をつくりたい!

カテゴリー:子ども・教育 

main_img

寄付金額 2,747,000

54.9%

目標金額:5,000,000

達成率
54.9%
支援人数
157
終了まで
受付終了

静岡県(しずおかけん)

寄付募集期間:2024年8月2日~2024年10月31日(91日間)

静岡県×一般社団法人トリナス

プロジェクトオーナー

焼津駅前通り商店街の空き店舗を活用し、こども・若者がまんなかの私設公民館「みんなの公民館まる」をオープンさせます。開設資金3,000万円の一部の500万円を集めるためのクラウドファンディングに挑戦します。

私たちは、同じ商店街内で私設図書館「みんなの図書館さんかく」を運営しています。みんなが参画するシェア型図書館の第1号として、全国80箇所以上にモデルが波及しました。
不登校、貧困、自殺など、こども・若者を取り巻く環境は最悪と言っても過言ではありません。こどもが減少している時代にこどもが幸せになれない社会に未来はきっとありません。
私たちは、「みんなの公民館まる」を通じて、新たな私設公共のモデルをつくりだし、焼津から日本を変える大きな動きとしていきます。

「一般社団法人トリナス」への応援をよろしくお願いします。

こども・若者が主役のまちづくりモデルで、焼津市から日本を変える。

焼津駅前通り商店街に、「10代・20代の人生のより道」をつくる

一般社団法人トリナスは、焼津駅前通り商店街を中心に活動しているまちづくりコーディネート団体です。商店街に芝生を敷き詰め、子どもたちの遊び場をつくる「みんなのアソビバ」の立ち上げや、完全民営の図書館「みんなの図書館さんかく」の運営にも取り組んできました。「みんなの図書館さんかく」を始める4年前と比べると商店街に10店舗近くが新規開業し、商店街が少しずつ変わりつつあります。

そんな中、私たちが新しく取り組もうとしているのが、こども・若者が主役のまちづくりです。

日本のこども・若者を取り巻く環境は依然として厳しい状況にあると考えます。厚生労働省の統計などによれば、小中高生の自殺者数は年々増加し、年間500人を超えています。また2021年の内閣府の報告によれば、20人に1人のこどもが「居場所が無い」と感じています。

私たちの活動フィールドとなる静岡県焼津市でも、小中学校の不登校が358人(令和5年度)に上るほか、学校内の問題行動として報告されるケースも毎年増加している傾向があります。

これらの要因は複雑に絡み合っています。一つは、地域における「こども・若者の居場所」が物理的に不足している点。焼津駅前通り商店街は人口減少によりシャッターが閉まっている店も多く、学生たちは学校・駅と家の往復をするだけで、立ち寄れる場所がほとんどありません。心の拠り所となる場所が少ないと、学校での人間関係に悩んだときに、自分のすべてを否定してしまうかもしれません。

物理的な居場所の少なさは、人との交流機会も奪っています。ただでさえ現代の社会は、こども・若者に「直線的なキャリア」を押し付けがちです。受験、進学、偏差値、総合型選抜のための課外活動、インターン、就職。常にこれらに囲まれるこども・若者は、既定路線に自分を当てはめるのみで、自分の好きなものを深めたり、偶発的に同世代や大人と出会ったり、対話の中で視野を広げていくだけの余裕がありません。

だからこそ私たちは、焼津駅前通り商店街に「10代・20代の人生のより道」をコンセプトとする私設「公民館」を作り、こども・若者が気軽に集まれて、様々な人や興味関心に出会える場とします。

この場所で時間を過ごすこども・若者は、学校や家とは違う居場所の中で、自分の人生を自分で作っていく土台を固められるはずです。
そして、そんなこども・若者がたくさんいる焼津市は、今よりも魅力的で、全国の先進事例としてあらゆる地方都市のモデルケースとなれるはずです。

商店街の空き物件を、民設民営の公民館に生まれ変わらせる

こども・若者の居場所、活動拠点をつくり、まち全体に活気を。

私たちは、焼津駅前通り商店街にある空き物件をリノベーションし、みんなの公民館まるの開設準備をしています。もともとは新聞販売店であり、直近では青年会議所として活用されていた物件です。

未来に残るまちづくりのためにこども・若者の存在は不可欠です。そして、こども・若者が本音を語りあったり、地域に新しい風を吹かせたりするためには、まず、「物理的に集まれる場所・大人と信頼関係を築ける時間」が必要です。みんなの公民館まるは、いつでも気軽に立ち寄れる居場所として開設し、最終的にはこども・若者の地域参加の拠点として育てていきます。

【活用イメージ】
①建物1F:10代・20代のためのフリースペース
「みんなの公民館まる」のメインとなる場所です。訪れる中高大学生がおしゃべりしたり、勉強したり、遊んだり、食事をしたりと自由に過ごすことができます。設備・機能や空間デザインは、当事者である中高大学生からなる「準備会」メンバーと一緒に、1年間の話し合いやワークショップを経て検討してきました。DIY作業も中高生たちと一緒に実施中です。

②建物2F
中高大学生の自習室やこども・若者を応援する企業のためのコワーキングスペースとして開設予定です。

【開館スケジュール】
開館時間:午後3時~午後9時ごろ(放課後時間帯)
開館日:週5日(予定)

寄附の使い道

「みんなの公民館まる」の改修費の一部

【内訳】
施設の修繕費用 500万円(外壁、床、壁、エアコン設置等)
※コワーキングスペースの設置費用は含まれていません。

目標金額に達成しなかった場合、その時点で集まった金額をプロジェクトに活用させていただいます。なお、目標に達成しなかった場合でも自己資金で開設します。

「みんなの公民館まる」の改修費の一部

こども・若者が自分らしさを発揮し、大人が応援するまちを目指して

無駄で無目的な時間でこそ、自分らしさを見つけ、表現できるはず

「みんなの公民館まる」を訪れるこども・若者は、遊んだり、お喋りしたり、宿題をやったり、悩み相談をしたりと、気の向くまま、自由な時間を過ごします。

一見、無意味で無目的に見える時間であっても、自分で決定し、自分の「やりたい」に素直に取り組むことで、自分の「好き」を見出し、自分の可能性に気づくことにつながると私たちは考えています。「 みんなの公民館まる」では、こども・若者が多様な大人(価値観)と出会い、その価値観を押し付けられることなく、自分自身について考え、可能性を広げられる場です。

現在、開館に向けて準備を進めていますが、すでに多くの中高大学生との関わりを持っています。いつでも誰でも立ち寄ることのできる居場所活動として、お菓子を食べながら交流を深める「まるアワー」や、25名の中高大学生(焼津中学校、焼津高校、静岡大学など)が施設のあり方について話し合いを行う「まる準備会」も週1回程度、定期的に活動しています。また、建築士やデザイナーとの空間設計ブレーンストーミング、ロゴデザインのワークショップなども、当事者であるこども・若者の意見を反映しながら行なってきました。


「みんなの公民館まる」のもうひとつの活動の柱は「表現」です。

こども・若者が、いま考えていること/やりたいこと/悩んでいることを、自分なりの方法で表現する「まるまる新聞」と呼ばれるメディアを運営しています。中高大学生世代が取材・執筆・制作したコンテンツを、ほぼ原文のまま掲載していくWEBメディアで、こども・若者の活躍フィールドを創出することと、社会(大人)がこども・若者のことを理解し、認識を変化させることが目的です。

また、まる館内でのイベントを自分で企画したり、「まるをどんな場所にしたいか」「焼津をどんなまちにしたいか」について意見を形成し、発信していくことも表現活動です。

そうした活動の先に、
「こども・若者が、存分に自分らしさを発揮できるまち」
「こども・若者を応援するのが当たり前になっているまち」
が生まれることを目指しています。

9月にグランドオープン予定!

1年近く、中高大学生といっしょに開館準備を進めてきました。

2023年10月 こども・若者からなる「準備会」発足。コンセプト、内装、ロゴデザインなどを協働
2024年7月 物件工事着手
2024年8月 物件工事完了
2024年9月 グランドオープン予定(9/1にオープニングイベント実施予定)

プロジェクトを応援する声

焼津市商工観光課

■若い世代と共につくり未来へつなぐまちづくり

写真

今回の『こども・若者が集まる「みんなの公民館まる」』のプロジェクトは、こども・若者の居場所をつくるということだけではなく、未来を担う若い世代が地域社会との関わりを持ちながら、自身の成長を遂げていくための拠点を整えるものであると考えます。

焼津市では、地域活性化の取組を推進していくことを目的とした「焼津市デジタル田園都市構想総合戦略」において、「若者との共創」を基本目標の横断的軸の1つに掲げて取り組んでいます。これは総合戦略の各施策において、若い世代の発想やアイデアを大切にして個性的な施策を推進していくというものです。

このような取り組みを進める中、市民が行き交うまちの中心に、若い世代の拠点が整うことは、焼津市としましても大変心強いものと感じております。

また、本プロジェクトは、中心市街地の商店街空き店舗を活用した取り組みであり、ここに集う若い世代の活気が、中心市街地の活性化や賑わい創出にも繋がるものとして大いに期待しているところであります。

ぜひ皆様からのご支援を賜りたくよろしくお願い申し上げます。

焼津市初代地域おこし協力隊・三浦愛さん

■未知と出会い、自分の世界を広げられる場所に

写真

私は2017年に初代焼津市地域おこし協力隊に任命され、「釣りガール」として地域活性化に取り組んできました。
それ以降、焼津にはターントクルこども館が完成するなど、乳幼児世代の親子連れの導線ができつつありますが、狭間となる中高生・大学生世代にとっての居場所はまだ商店街に存在しません。

特に中高生世代は、大人と違って、自分の力だけでは新たな人や分野・興味とつながることが難しい年代です。「まる」というこの場所ができることで、多くのこども・若者がまだ知らないことと出会い、自分の世界を広げられるようになってほしい。私もこれまでの仕事を活かして、人と人が出会うことのお手伝いをしたいと思っています。

「こども・若者の居場所・活動拠点を商店街に作る」ことで、今はまだ生まれていない、面白い出会いや関係性が地域に生まれるはずです。

こうした取り組みの先にある未来で、「まる」で過ごした焼津のこども・若者が、「焼津は良いところだよ」と色んなところで胸を張って言えるようになる、そんなまちになってほしいと期待しています。

焼津駅前通り商店街・雑貨店「KURISANCHI」オーナー 栗下一紀さん

■「まる」から、焼津は変わりはじめている

写真

「まる」を立ち上げようとしている皆さんのお陰で、焼津の商店街は近年どんどん活気が出始めています。発起人の土肥くんは日本中を飛び回って活躍しているし、全国からスタッフも集まって、良い場所を作ろうと真剣に取り組んでいます。
そんな皆さんの姿を見て、これまでバラバラだった商店街の大人たちも、団結して応援するようになりました。

「まる」はまだオープンしていないのに、こどもたちがたくさん集まっている姿をよく見ます。あの子達が「焼津って楽しいな」「良い公民館があったな」と思ってくれれば、焼津はどんどん良い街になるはず。

時代が変化していく中で、どんなことについても若い世代の考えや声が一番大事です。
焼津を変えられるのは、若い人たちが、さらに下の世代のために立ち上げる「まる」に違いありません。
僕自身ではできないこともあるからこそ、若者たちの挑戦を心から応援しています。

静岡県健康福祉部長 青山 秀徳 

■こども・若者が自分の好きを発見し、社会に表現できる場に、温かい御支援を!

写真

こどもは、社会に希望と活力をもたらす地域の宝であり、本県では、社会全体で、未来を担うこどもと子育て家庭を応援しています。
近年、こども・若者を取り巻く環境は一層厳しさを増す中、こどもたちが、安全で安心して過ごせる多くの居場所を持ちながら、多様な体験活動の機会に接することで、自己肯定感や自己有用感を高め、こどもが本来持っている主体性や想像力を十分に発揮して社会で活躍していけるようにすることが必要です。 
今回、「一般社団法人トリナス」さんが取り組むプロジェクトでは、商店街の空き家物件を活用し、利用する当事者であるこども・若者による居場所の運営・開設を目指しています。
こうした試みは、こども・若者が地域づくり・まちづくりに関わることを通じて、自己表現力や主体性を高めるだけでなく、地域貢献にもつながる極めて有意義な取組であるといえます。
今回、開設する居場所が、こども・若者に愛され、地域の方が集う新たな拠点となっていくことを期待しています。
皆さまの温かい御支援を心からお願い申し上げます。

応援してくださる皆様へ

トリナス 代表 土肥潤也からのメッセージ

私たちトリナスは、これまでの間、「みんなの図書館さんかく」を通じて民設民営の公共空間づくりに取り組んできました。そして新たな挑戦として、「みんなの公民館まる」の構想を掲げ、こども・若者の居場所づくりに取り組んでいきます。現代のこども・若者を取り巻く課題を考えれば、まるが取り組む活動は、誰もが「やったほうがいい」とは思っているものだと思います。でも、思っているだけでは現状は変わらないし、未来は良くなっていきません。焼津市のちいさな商店街での取り組みにはなりますが、「焼津から日本を変える」意気込みで、今回のプロジェクトに取り組んでいきます。

また、私自身はこども家庭庁のこども家庭審議会のメンバーでもあります。地方での実践を国の政策に反映していけるような、そんな良いモデルケースを焼津からつくりだしたいと考えています。

ひとりひとりの応援が大きな力になります。一緒に未来をつくりましょう。

ご寄附の方法

個人のみなさまへ

緑色の「ふるさと納税で応援」ボタンをクリックし、ご寄附にお進みください。
静岡県にお住まいの方もふるさと納税による税額控除を受けられます。

法人・団体のみなさまへ

寄附を希望される法人・団体のみなさまは、静岡県こども家庭課ひとり親支援班までご連絡ください。
(電話番号:054-221-2365)

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

  • 2024年11月12日 17:27

    寄付金の使い道について

    改めまして、ふるさと納税クラウドファンディングへのご支援、ありがとうございました。いただきました支援金につきましては、全額みんなの公民館まるの改修費として活用をさせていただきます。

    ふるさと納税クラウドファンデインングの仕組み上、支援くださったおひとりおひとりのお名前等の情報がこちらからわかりません。みんなの公民館まるをお尋ねの際は、ぜひ一言「支援したよ」とお声がけいただけますと嬉しいです。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2024年11月08日 20:31

    クラウドファンディング協力のお礼

    まるのプロジェクトへのクラウドファンディングの支援ありがとうございました!

    クラウドファンディングは残念ながら達成にはなりませんでしたが、個別にいただいていた寄付も含めて3,136,000円が集まりました◎

    期間中も多くの方から「応援したよ!」と声がけをいただき、励まされる思いでした。

    いただいたお金は大切に使わせて頂きます!
    引き続きよろしくお願いします。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

静岡県

静岡県では「生まれてよし 老いてよし」、「生んでよし 育ててよし」、「学んでよし 働いてよし」、「住んでよし 訪れてよし」の理想郷“ふじのくに”を目指し、皆様と二人三脚で様々な施策に取り組んでいるところです。「ふるさと“ふじのくに”」に貢献したい!「ふるさと“ふじのくに”」を応援したい!という皆様からの寄附をぜひお願いします。

  • GCFとは?

このプロジェクトへの応援メッセージ

  • 頑張ってください!完成したら、遊びに行きたいです。

    2024年10月31日 22:14

  • 子どもの居場所づくりにとても興味があります!お手本にさせてください。応援しています!

    2024年10月31日 19:30

  • 若者たちの想いをカタチにするために、県がこういった形で応援されていることは素晴らしいですね

    2024年10月31日 16:54

  • 応援しています!
    頑張ってください!!

    2024年10月31日 9:03

  • 10代の若者たちにとって大切な活動だと思っています。
    シニアにもできることがあれば応援していきたいです。

    2024年10月30日 11:14

  • 子どもたちの居場所づくりや、教育・文化に手厚い静岡県でありますように!

    2024年10月28日 23:09

  • 応援!今度、いかせてください!

    2024年10月28日 22:17

  • 少しでもいい未来へ!応援しています!

    2024年10月27日 23:25

  • 「まる」が成功して、土肥さんの思いが実現しますように!

    2024年10月26日 0:59

  • ゆるい場をつくる人々でも考え方を紹介させていただき、みんなの公民館まるを心より応援しています

    2024年10月25日 8:44

  • 持続可能な社会に向けてのひとつの形として活動を応援します!
    静岡県がさらに活き活きと楽しい県となりますように

    2024年10月25日 7:37

  • こどもが幸せを感じる社会は、誰もが生きやすい社会であると感じます。まるがひとりひとりの心の拠り所となる居場所となり、たくさんのつながりが生まれることを我が事として見守っています。焼津の取組が全国に広がっていくことで、社会が大きく変わっていくはずです。応援しています!

    2024年10月21日 15:38

  • がんばれー!!!応援してます!

    2024年10月15日 22:17

  • トリナスさんのような活動が全国に広がって行けば、日本の将来も明るくなると思います。
    頑張って下さい。

    2024年10月5日 10:23

  • 子ども達に優しいこんな場所があればいいと思っていました。近くに頑張っている人達がいるなんて嬉しいです。これからも応援したいと思います。

    2024年9月23日 13:14

  • こどもの成長を見守り、次世代に引き継ぐ。こどものこころに寄り添ってくれる居場所。その一端を担ってくれるであろう[まる]を応援します。
    また、より良い焼津市、静岡県になるように応援しています。

    2024年9月15日 8:53

  • 応援しています!

    2024年9月11日 10:21

  • 静岡県が盛り上がるように、応援してます!!

    2024年9月9日 22:55

  • 土肥さんのチャレンジ応援しています。

    2024年9月8日 10:29

  • まちなか図書館の取り組み、ささやかながら支援させていただきます。応援しておりむす!

    2024年8月27日 17:38

はじめての方へ