• TOP
  • 過去実績
  • 命を⼤切にするまちづくり!⼈と猫との共⽣を目指して…「地域猫活動」を 広めたい!!【第5弾】

命を⼤切にするまちづくり!⼈と猫との共⽣を目指して…「地域猫活動」を 広めたい!!【第5弾】

カテゴリー:動物 

main_img 達成

寄付金額 1,950,000

130%

目標金額:1,500,000

達成率
130%
支援人数
57
終了まで
受付終了

静岡県御殿場市(しずおかけん ごてんばし)

寄付募集期間:2024年10月1日~2024年12月31日(92日間)

静岡県御殿場市

プロジェクトオーナー

御殿場市では、飼い主のいない猫による、糞尿による生活環境の悪化、エサやり者との間で起こる住民間のトラブル、交通事故や感染症等により不幸な状況に陥ってしまう猫の増加、などの問題が起こっています。これらの問題を解決するため、地域で取り組む「地域猫活動事業」(飼い主のいない猫に不妊去勢手術を施し、地域で地域猫として管理を行い一代限りの命を全うさせる)を支援しています。この活動により、不幸な子猫の増殖を防ぎ、人と猫が共生できるまちを目指します。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

さらに取り組みを市内全域に広げるために

猫と人が幸せに共生できるまちを目指して…

猫たちが本能で繁殖を繰り返した場合、1年でどれだけ増えてしまうかご存知でしょうか?
猫の繁殖力は非常に高く、1年に多い時で4回出産し、1回に4から8頭の子猫を生みます。そのため、1頭の母猫が1年に20頭以上の子猫を産むこともあります。

手術をせずに餌を与えられていると、あっという間に飼い主のいない猫が増え、猫の交通事故死や、猫同士のケンカ、糞尿被害や鳴き声の苦情、エサやり者と猫の嫌いな人との間で起こるトラブルなどの原因となってしまうケースも少なくありません。
しかし、猫たちは悪意を持ってトラブルを引き起こしているわけではありません。必死で生きているだけなのです。
猫と人とが共に幸せに暮らせるために、飼い主のいない猫の数を増やさないことはとても重要なことです。
これらの問題を解決するため、御殿場市では2012年度から自治会、ボランティア、地元獣医師、保健所、市で協力し、試験的に地域猫活動を開始しました。

2016年度からは御殿場市地域猫活動補助金をスタートし、対象地域を拡大しながら問題となっている地域で住民と協働して地域猫活動を実施してきました。昨年度までの累計で81の自治会に補助を行い、計702匹の猫に不妊去勢手術を実施しました。この地域猫活動により不妊去勢手術を受けた猫は、地域猫として今もこの地域で見守られて暮らしています。

地域猫活動を実施している地域では一定の成果をあげることができました。しかしながら、これらの地域以外で飼い主のいない猫が増え、不幸な状況に陥ってしまう猫が増えているエリアがまだまだあるのが現状で、もっと多くの地域に広めていく必要があります。この活動を広め、猫と人とが幸せに共生できるまちを実現するためには皆様からの支援が必要です。ご協力をお願いします。

地域猫活動は地域住民が主役

地域猫活動の理解を深め活動の輪を広めたい!

【地域猫活動について】
地域猫活動は地域住民が主役、地域住民の広い理解が必要で、地域住民の責任において実施しますが、地域住民、ボランティア、行政の三者の協力が不可欠です。長期的な効果を考え地域の実情に合わせた活動を推進します。

地域猫活動の主な活動として、飼い主のいない猫の繁殖を防ぐTNRm活動があります。
TNRmとは、
T…Trap→猫を捕獲して
N…Neuter→不妊去勢手術を行い
R…Return→猫を元の場所に戻し
m…Management→猫を管理していく
不妊去勢手術を施した猫には目印として耳に小さなV字の切り込み(通称桜カット)を入れます。

不妊去勢手術を施し地域に戻した猫の管理、具体的にはエサやりや猫用トイレの設置、糞の清掃活動などが地域猫活動の一環です。これらの地域猫活動を、御殿場市では地域住民(自治会)が中心となり、御殿場地域ねこ活動の会(ボランティア団体)がサポートして取り組んでいただいています。自治会の中には定期的に捨て猫防止のパトロールを実施するなど地域独自の取組をしていただいているところもあります。

【寄付金の使い道】
活動は単年度で終わる事業ではなく長期的な効果を考えて継続して実施していくことが必要です。加えて、猫は広範囲に移動するため、広域的に活動を広めていくことも重要なことです。このため、いただいた寄付金はより多くの自治会で地域猫活動に取り組めるように補助金として活用します。
また、不妊去勢手術がまだ行えない子猫の保護対策として、子猫の保護・譲渡活動を行っているボランティア団体への支援にも活用します。

目標金額に達しなかった場合でも御支援いただいたお金は地域猫活動等のために活用させていただきます。目標金額以上の寄付をいただいた場合は次の年度(令和8年度)以降に繰り越し、活用させていただきます。

捕獲機設置の様子
捕獲機
捕獲機設置後

地域猫活動の成果は少しずつ表れてきています!

御殿場市で交通事故などによって尊い命を落としてしまった猫の回収件数は補助金の交付を開始した平成28年度は201件ありましたが、令和5年度には49件にまで減少しました。TNRでは飼い主のいない猫がすぐにいなくなるわけではないため、成果が表れにくいものですが、事業開始から年月が経過して徐々に不幸な状況に陥る猫が減ってきているのではないかと考えられます。
また、地域猫活動を実施している自治会からは長年の活動の結果、糞尿や鳴き声などの飼い主のいない猫が原因で発生するトラブルが少なくなってきているという声をいただいております。
ここで気を緩めず、地域猫活動を広域的・継続的に実施して、成果をさらに大きくしていくために御協力をお願いします。

活動の輪を広げるために!

・2024年…飼い主のいない猫が問題となっている自治会へ地区の猫対策の必要性を確認、 TNRm及び地域猫対策の説明
地域ボランティア募集
地区の現地調査
地域の対策の内容を協議
活動について周知(住民説明会または回覧の実施)
飼い主のいない猫対策講習会の実施

・2025年…自治会、地域ボランティア、御殿場保健所、市で協働し地域猫活動を実施
地域見守りパトロール
餌場の清掃・猫トイレの設置
地域住民への事業のお知らせ配布
事業開始
定期的な打合せ
地域住民への事業の報告回覧
飼い主のいない猫対策講習会の実施

譲渡会

東田中区地域猫ボランティア会長 内海 憲一さん

住みやすいまちに…

東田中区では、野良猫の排泄物等で苦情が発生していましたが、対応法が分からず苦慮していました。
平成27年度初に、「市民参加・市民協働型事業モデル事業」として、地域猫適正管理に取り組むことができるとアドバイスを受け、市環境課及び保健所、市ボランティアの支援を受けながら、住民が主体となり「TNR活動」を開始し現在に至っていますが、まさに「目から鱗」でしたね。
地域猫活動は野良猫の駆除ではなく「不幸な猫を増やさない」動物愛護の精神に基づいた活動だと認識しています。
令和5年度までに122匹の避妊・去勢手術をしましたが、ここ数年は年1~2匹です。猫がいなくなった? 否、見かけますが情報が殆どありません。これを、放置すると数年後には元に戻りかねないと危惧しています。
さらに、御殿場市全体で取り組むことが明るく住み良い環境づくりになると思っています。※市内動物病院に地域猫適正管理事業の協力を得ています。

東田中区で保護した子猫の兄弟です。保護当初は敵意むき出しでしたが、次第に慣れてくると可愛いです。4匹が譲渡会で里親に引き取られて空のゲージを引き上げて来る時は寂しく感じたのも事実です。我が家で、14匹の子猫を保護しましたが全て里親が決まりました。本音は里親が決まらなければ飼っても良いかなと思うこともありました。

※現在、「TNRm活動(Trap トラップ 捕獲、Neuter ニューター 不妊去勢手術、Return リターン 元の生活場所に戻す、Management マネジメント ねこの管理 
(エサやり、糞尿掃除等ルールを決めた世話をする環境保全)」

御殿場保健所 衛生薬務課長 田中 恵美 さん

猫と人とが共生していけるまちづくりのために

私は、静岡県職員の獣医師として保健所に勤務し動物行政の仕事をしています。
獣医師と言えば、皆さんが想像される職業は動物病院の先生だと思いますが、他にも色々な場所で働いています。どんな場所でも、獣医師がやるべきことは、動物を介した人のトラブルを改善することだと私は考えています。
地域猫活動は、この考えの代表例とも言える対策です。はじまりは、飼い主のいない猫を介したトラブルを防止するため地域住民と公務員獣医師が考え出したものです。今では全国に広がり、環境省が推奨する対策となっています。
この活動が全国に広がった理由は、飼い主のいない猫の被害に困っている人のための対策であり、猫をかわいがっている人の気持ちも尊重した対策であるということ。また、動物の命を奪うことがなく、大きな効果があるという点だと思います。
具体的な効果は、地域の環境トラブルの改善や路上で死亡する不幸な猫の減少、さらに活動過程で、地域で孤立している方や助けが必要な方を地域で見守り、関係機関に繋げるという事例もありました。 
御殿場市では、県内でもいちはやくこの対策に取り組んでいただいており、当初から、TNR(Trap保護、Neuter不妊去勢手術、Return元の場所に戻す)だけではなく+地域でm(Management猫を管理していく)ことを大切にしていただいています。
地域猫活動は、継続することが最も重要ですがそれがいちばん大変です。保健所では多くのボランティアや自治会、地域住民の活動の支援をしています。猫と人とが共生していけるまちづくりを進めていくために皆様の応援をお願いいたします。

地域猫活動を実施した地域住民の声

・ケガをした野良猫を見かける機会が少なくなった。
・家の周りにあった野良猫の糞尿が無くなりキレイになった。
・車や外に出していた家財を猫に傷つけられることがなくなった。
・夜中に野良猫の鳴き声で困っていたがあまり聞かなくなった。
・猫を通して地域のコミュニケーションが活発になった。
・街がきれいになった。
・猫を減らすだけの活動と認識していたが、不幸な猫を減らすとともに地域の猫に関するトラブルを解消する活動と認識するようになった。

地域猫活動について否定的なご意見をいただくこともあるのは事実ですが、ほとんどの意見は肯定的な意見で占められています。
このような喜びの声をもっと多くの地域で聞くことができるように、次年度は現在活動中の自治会も含め、より多くの自治会で地域猫活動を行うことが目標です。

寄附者のみなさまへ

御殿場市では、地域猫活動の輪を広げ、人と猫との共生を目指して命を大切にするまちづくりを進めていきます!
不幸な状況に陥ってしまう猫をこれ以上増やさないため、このプロジェクトへのご支援・ご協力をいただければ幸いです。よろしくお願いします。

特典

ご寄附いただいた方全員に、御殿場市オリジナルの「にゃんこトートバック」+アクリルキーホルダーを特典としてお送りさせていただきます。

  • 2025年02月13日 16:16

    「地域猫活動」のクラウドファンディングへのご支援ありがとうございました

    「命を大切にするまちづくり!人と猫との共生を目指して…「地域猫活動」を広めたい!!【第5弾】」クラウドファンディングへのご支援ありがとうございました。

    令和6年10月1日から12月31日まで実施し、地域猫活動のクラウドファンディングは目標額を達成いたしました!
    目標の150万円を上回る195万円のご寄附をいただきました。

    温かいご支援・応援メッセージを誠にありがとうございました。
    みなさまからのご支援は、地域猫活動に取り組む区などに対して補助金を交付し、主に飼い主のいない猫に対する不妊去勢手術費用として使用させていただきます。

    <問い合わせ>
    ・地域猫活動に関すること
     環境課 衛生スタッフ
     TEL:0550-83-1610
    ・ふるさと納税に関すること
     魅力発信課
     TEL:0550-82-4127

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

静岡県御殿場市

御殿場市は、世界遺産の富士山と箱根山系の間に位置する自然豊かな高原都市です。
明治時代以降、美しい景観から多くの政財界人・文化人、外国人がこの地に別荘や居宅を構えました。
御殿場市には、富士山に降り注いだ雪が長い年月をかけてろ過された綺麗な湧き水や豊かな自然を活かしたおいしい食べ物など富士山の恩恵を受けた様々な産品があります。日本の象徴でもある雄大な富士山を仰ぎ見ながら豊かな時間を過ごしてみませんか。

  • GCFとは?

このプロジェクトへの応援メッセージ

  • 秋になると送っていただく、幸せを掴んだ猫ちゃんたちのカレンダー。 これを見ると、私も幸せな気持ちになります。御殿場市の皆さんの活動を今年も応援させていただきます。

    2024年12月29日 17:06

  • 生まれ育った御殿場の、人と猫の共生を目指す姿を支持します!
    地域猫活動を応援しています。

    2024年12月12日 8:07

  • 人と動物の幸せな共生社会の活動に感謝と応援の気持ちをこめて、、、

    2024年12月10日 16:58

  • 保護猫活動応援しています!

    2024年12月10日 14:49

  • 我が家にも今年で御年18才の猫様がいます。大事な家族です。生まれてきた大事な命が家族のひとりになれますように。応援しています。

    2024年11月28日 21:29

  • 猫ちゃん達のTNRだけでなく里親探しまでしてくださっている御殿場を応援しています。
    里親さんの元で幸せになった猫ちゃん達のカレンダーの写真が何より嬉しい返礼品です。
    寒い土地で大変かと思いますが、頑張ってください。

    2024年11月7日 20:07

  • 昨年も微力ながら応援し、幸せになったたくさんのねこちゃん達の写真を頂きました。これからも多くのねこちゃんを助けて下さい!

    2024年11月4日 16:17

  • 応援しています。いつもカレンダーの猫ちゃん達を見るのを楽しみにしてます。

    2024年10月5日 11:31

はじめての方へ