十勝・中札内村に「何度も訪れたくなる」美しい森を作りたい
カテゴリー:観光・PR
寄付金額 150,001,600円
目標金額:200,000,000円
- 達成率
- 75%
- 支援人数
- 1,600人
- 終了まで
- 受付終了
北海道中札内村(ほっかいどう なかさつないむら)
寄付募集期間:2023年11月27日~2024年3月31日(126日間)
北海道中札内村✖グランピングリゾート フェーリエンドルフ

十勝・中札内村(なかさつないむら)は美しい自然に囲まれ、穏やかな暮らしと豊かな魅力を持つ村です。
今回のプロジェクトでは、既存の森林やコテージを活かし、より美しい空間を作ることで、旅行の目的地に選ばれる場所として磨き上げていきます。
観光施設のバリューアップやクラウドファンディングにより、少しでも多くの方に中札内村やフェーリエンドルフを知っていただき、訪れるきっかけとなりたい考えです。
中札内村の美しい自然は宿泊することで一層感じられます。
夜の静けさや星の輝きは宿泊しなければゆったりと味わうことができません。
十勝は通過型観光が多いと言われますが、この取り組みをきっかけに一人でも多くの方に滞在していただき、中札内村の魅力を感じてくださることを願っています。
これまでのクラウドファンディングの歩み
【2021年度 「冷燻工房」建設プロジェクト】

【2022年度 「温泉施設」建設プロジェクト】

私たちは過去 2 回のクラウドファンディングを実施しており、2021 年には 5 千万円、2022 年には 1 億円の目標をそれぞれ達成しました。
ご支援いただいた皆様へ改めて感謝を申し上げます。
今後も更なる成長を目指して参ります。
何が出来上がるの?
~カラマツの森林をより美しく、楽しめる空間に進化させます~



フェーリエンドルフは約 10 万坪の広大な敷地を有し、カラマツの木々が生い茂っています。
そこにはエゾリスをはじめとした北海道固有の動物も多く生息しており、訪れた方の心を癒します。
このような豊かな環境をより親しみ やすくするため、遊歩道やベンチを整備し、回遊できる空間を目指します。
~美しい花も楽しめる、憩いの広場を作ります~

施設内の庭園を整備し、誰もが気軽に立ち寄れる、憩いの場をつくります。花々の美しさや自然の癒しを感じながら、ゆっくりとした時間を過ごすことができます。
~快適な滞在も約束します~

フェーリエンドルフのコテージは築 30 年の歴史を持ち、ドイツの木組みの家を高い完成度で再現しています。暖炉や BBQ デッキも備えたコテージです。 今まで以上に、ゆったり楽しく滞在いただけるよう、居心地の良さも追求します。
中札内村ってどんなところ?

中札内村はアートの村として知られており、北海道を代表する老舗菓子店である六花亭が運営する「六花の森」など、アートを感じられる観光地が多くあります。 2016 年には「日本で最も美しい村」連合に加盟し、景観の保護活動が盛んなため、十勝らしいダイナミックな自然にあふれた景色も魅力です。 また、地元産のこだわり食材を使った美味しい食べものも多く、観光客だけでなく地元の方からも愛されています。 そんな美しい村・中札内村を今まで以上に発信し、より多くの人が訪れるきっかけとなれるよう努力したいと思っています。
地元の方々にも愛される場所に

2022年7月に完成した「十勝エアポートスパそら」に加え、遊歩道や庭園・広場も出来上がります。
スパやランチのついでに少し散歩してみたいと思える空間を作り、地元の方々にとっても「ちょっと気分転換に」という気持ちで使っていただける場所にしていきます。
中札内村より
本プロジェクトは、スパの建設などにより近年注目を集めているグランピング施設「フェーリエンドルフ」を、より魅力的にするものです。
中札内村は「日本で最も美しい村」を目指してまちづくりに取り組んでおり、今回のプロジェクトでは美しい村を象徴する新たな場所を創出できるものと考えています。
グランピングリゾート・フェーリエンドルフが単なる宿泊の場所ではなく、訪れた方が特別な時間を過ごし、村の魅力を十分に感じられる場所となることを期待しております。

-
チョイス限定
村内在住画家によるメルヘンチックな絵画「北国の詩シリーズ~春(白馬の詩…
165,000 円
「北国の詩シリーズ~春(白馬の詩)」(1点限定)1
中札内村在住の中西千尋さんが描く油彩画です。
北海道・十勝の雄大な自然と四季を織り交ぜたメルヘンチックな色使いが魅力です。
リビングに飾ると心安らぎ落ち着いた雰囲気を楽しめます。
ぜひお求めください。
中西千尋さんの略歴
1948年 中札内村生まれ
1965年 独学で油彩画を描き始める
1970年 第45回平原者展初出店、入選
1977年 弘文堂画廊において、第1回「ふるさと十勝メルヘン」展開催(以後毎年開催)
1981年 「ニューホラーズ同人展」参加、出品
1982年 米国ロサンゼルス市において「ニューホラーズ美術展」参加、出品
1983年 中札内村文化連盟賞受賞
1984年 中札内村文化賞受賞
1996年 第1回北の大地展ビエンナーレ運営委員長(~第5回まで)
2007年 第6回中札内村北の大地ビエンナーレ実行委員長(~第10回まで)
2015年 十勝文化団体協議会文化賞受賞
【地場産品に該当する理由】
村内在住の画家が村内で制作した絵画である。
北海道中札内村
-
村内在住画家による絵画・クリアファイル&絵葉書セット[X05-1]
5,500 円
クリアファイル&絵葉書セット「北国の詩シリーズ」
中札内村在住の中西千尋さんが描く油彩画です。
北海道・十勝の雄大な自然と四季を織り交ぜたメルヘンチックな色使いが魅力です。
リビングに飾ると心安らぎ落ち着いた雰囲気を楽しめます。
ぜひお求めください。
中西千尋さんの略歴
1948年 中札内村生まれ
1965年 独学で油彩画を描き始める
1970年 第45回平原者展初出店、入選
1977年 弘文堂画廊において、第1回「ふるさと十勝メルヘン」展開催(以後毎年開催)
1981年 「ニューホラーズ同人展」参加、出品
1982年 米国ロサンゼルス市において「ニューホラーズ美術展」参加、出品
1983年 中札内村文化連盟賞受賞
1984年 中札内村文化賞受賞
1996年 第1回北の大地展ビエンナーレ運営委員長(~第5回まで)
2007年 第6回中札内村北の大地ビエンナーレ実行委員長(~第10回まで)
2015年 十勝文化団体協議会文化賞受賞
【地場産品に該当する理由】
村内在住の画家が村内で制作した絵画を絵葉書とクリアファイルにしたものである。
北海道中札内村
-
チョイス限定
村内在住画家によるメルヘンチックな絵画「北国の詩シリーズ」F3サイズ③[X15…
165,000 円
中札内村在住の中西千尋さんが描く油彩画です。
北海道・十勝の雄大な自然と四季を織り交ぜたメルヘンチックな色使いが魅力です。
リビングに飾ると心安らぎ落ち着いた雰囲気を楽しめます。
ぜひお求めください。
中西千尋さんの略歴
1948年 中札内村生まれ
1965年 独学で油彩画を描き始める
1970年 第45回平原者展初出店、入選
1977年 弘文堂画廊において、第1回「ふるさと十勝メルヘン」展開催(以後毎年開催)
1981年 「ニューホラーズ同人展」参加、出品
1982年 米国ロサンゼルス市において「ニューホラーズ美術展」参加、出品
1983年 中札内村文化連盟賞受賞
1984年 中札内村文化賞受賞
1996年 第1回北の大地展ビエンナーレ運営委員長(~第5回まで)
2007年 第6回中札内村北の大地ビエンナーレ実行委員長(~第10回まで)
2015年 十勝文化団体協議会文化賞受賞
【地場産品に該当する理由】
村内在住の画家が村内で制作した絵画である。北海道中札内村
-
2024年03月08日 19:00
スパ建設プロジェクトをご支援いただいた皆様へ
一昨年はふるさと納税型クラウドファンディング「中札内村、村民待望の温泉・サウナ施設建築のために」にご協力いただき、誠にありがとうございました。
近隣の方や観光客の方で賑わい、多い日には1日900人以上のお客様が訪れてくださいます。
このように施設を運営できることも皆様のご支援あってのことでございます。
同施設の所在地である「グランピングリゾートフェーリエンドルフ」で、今回新たなプロジェクトを始めました。
更に多くの方に足を運んでいただけるよう願いを込めて実施しています。
もしよろしければこちらもご覧ください。
▪️ 十勝・中札内村に「何度も訪れたくなる」美しい森を作りたい
https://www.furusato-tax.jp/gcf/2817
〈おすすめ返礼品の紹介〉
2021年のふるさと納税型クラウドファンディングの寄付金で建設した「十勝冷燻工房」の新商品が返礼品として登録されています。
中でも特におすすめなのが「燻りオリーブオイル」です。
パン・サラダなどに使用し、いつもとは一味違う冷燻の風味をお楽しみください。
▪️ 返礼品ページ
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/01638/6087893/35もっと見るコメント 1件
かな さん
スパ最高でした!今年もまた行きたいです♨️
2024/3/31 13:09
かな さん
スパ最高でした!今年もまた行きたいです♨️
2024/3/31 13:09
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
北海道中札内村

十勝平野の南西部に位置し、日高山脈中央部を源とする清流「札内川」の流域に広がる村です。主要産業は農業で、寒冷型の畑作と酪農、畜産を主体とした生産性の高い農業が営まれています。
「日本で最も美しい村」連合に加盟しており、景観保全や文化・アート活動などに力を入れています。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。