「旧黒川小学校」の新たな一歩!子どもの笑顔と自然が輝く交流の場へ!
カテゴリー:伝統・文化・歴史
寄付金額 3,026,000円
目標金額:20,000,000円
- 達成率
- 15.1%
- 支援人数
- 60人
- 終了まで
- 受付終了
兵庫県川西市(ひょうごけん かわにしし)
寄付募集期間:2023年11月14日~2024年1月30日(78日間)
兵庫県川西市

旧黒川小学校がある川西市黒川地区は、豊臣秀吉、千利休が愛用した一庫炭(菊炭)を生産するため、クヌギの輪伐を行うことでモザイク状の里山景観を見ることができます。その歴史性、景観性、文化性から「にほんの里100選」に選ばれた地域です。そんな、原風景が残る里山で子どもたちに唯一無二の体験をしてもらいたいと考えています。
かつては、小学校として子どもたちの笑顔が絶えなかった場所を、ただ保存するだけではなく、再び子どもたちの居場所として、また地域交流の場として活用することで歴史的遺産を次世代に繋いでいきたいと考えています。
また、子どもたちだけでなく、訪れる全ての人々がその価値と魅力を実感できる施設を目指しています。
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
【注意事項】
※市外在住の方に限り、お礼の品をお選びいただけます。
旧黒川小学校の再生プロジェクト
川西市黒川地域にある旧黒川小学校は、北棟が明治37年建築、南棟が昭和22年建築の歴史を持つ建造物で、その存在自体が地域の誇りです。明治期の建物と昭和期の建物が併設されている希少な木造建築で、平成21年に県の景観形成重要建造物に認定されています。
しかし、歳月とともに老朽化が進んでおり、残念ながら現代の耐震基準を満たしていません。
児童の減少から昭和52年に休校し、その後黒川公民館として地域の行事や小学生の里山学習に活用されてきました。またその景観からドラマのロケ地としても使用されています。
令和5年度より指定管理者制度を導入し、次世代の子どもたちに里山の自然の大切さを伝える「黒川里山センター」と名称を変更して小学校は廃校となりました。黒川里山センターは、里山保全活動や里山スクール等が行われる施設となっています。
昔と同様に子どもたちの笑顔が溢れる場所として耐震改修工事を行うため、皆様のサポートをお願いしたく今回のプロジェクトを立ち上げました。

旧黒川小学校を子どもの笑顔があふれる場所にしたい!
旧黒川小学校の、歴史的な建物を保存、活用しながら「黒川里山センター」として再生します。子どもたちだけでなく、訪れる全ての人々がその価値と魅力を実感できる施設を目指して以下の4つを実施します。
①子どもたちが本物の里山体験を通じて、様々な学びを実践し、ここでしかできない体験と経験を得ること。
旧黒川小学校がある黒川地区は、豊臣秀吉、千利休が愛用した一庫炭(菊炭)を生産するため、クヌギの輪伐を行うことでモザイク状の里山景観を見ることができます。
その歴史性、景観性、文化性から「にほんの里100選」に選ばれた地域です。そんな、原風景が残る里山で子どもたちに唯一無二の体験をしてもらいたいと考えています。

②屋根瓦や銀線ガラスなどの歴史的・資料的にも非常に価値のあるものを次世代に繋いでいくこと。
旧黒川小学校は北棟と南棟の2棟あり、北棟は明治期建設の伝統工法平屋、南棟は昭和初期の在来工法平屋で北棟と南棟を渡り廊下でつないでおり、趣があります。
また、北棟の中央部は千鳥破風屋根の玄関があり、鬼瓦には「學」の字が入った特性のものが使われています。
南棟には、戦後、学校のガラスが古板で修繕されている状況を憂いたGHQが旭硝子(株)に特別に重油を供給して、生産した貴重な「銀線ガラス」が残っています。このガラスは生産枚数も少なく、現在残っているものは殆どない貴重なガラスです。それらを次世代に繋いでいきたいと考えています。

③保存するだけでなく、教育の場、地域交流の場として活用することで、かつての輝きを取り戻すこと。
かつては、小学校として子どもたちの笑顔が絶えなかった場所を、ただ保存するだけではなく、再び子どもたちの居場所として、また地域交流の場として活用することで歴史的遺産を次世代に繋いでいきたいと考えています。

④近年、環境保護に注目が集まるなか、古くから自然と共生してきた黒川地区を知ってもらうこと。
黒川地区は、一庫炭(菊炭)の生産のためクヌギの輪伐が現在も行われ、里山として持続していることから「日本一の里山」として位置づけられています。
黒川のクヌギ林は兵庫県のレッドリストへ登録されており、豊かな自然環境の保全と自然利用のサイクルが今も続いている里山を次世代につなぐ場にしたいと考えています。

寄付金の使い道
皆さまからの寄付金は、旧黒川小学校の修復と再生のために使用します。この歴史的な建物を保存するだけでなく活用し、次の時代へと継承していきます。
新たな魅力を生み出すプロジェクトを成功させるため、寄付金の使用用途は以下3つです。
①旧黒川小学校南北棟の耐震化工事
②老朽化した設備の更新
③学びの場としての機能を強化するための設備導入
※目標金額を超えた場合でも、目標金額に達しなかった場合でも、上記活動を推進するための費用として大切に活用させていただきます。


なお、寄付者銘板を製作し、ご寄付いただいた皆様のお名前を現地に掲げさせていただきたいと思います。
※1万円以上のご寄付を頂いた方が対象となります。
お礼の品一覧
【注意事項】
※市外在住の方に限り、お礼の品をお選びいただけます。
-
No.356 木造校舎の廃材工作 参加チケット / 作品づくり 床材 壁材 兵庫県
10,000 円
明治からの木造校舎、旧黒川小学校の建物が、リニューアルされることになりました。そのときにでる木造校舎の床材や壁材などで、思い思いの木工作品づくりに参加できるチケットです。
※ご利用予定日が決まっている場合は、必ず予定日の1ヶ月前迄の決済・入金をお願いいたします。
※寄附金のご決済・ご入金を頂き次第、順次特典提供事業者様よりチケットを送付いたします。
※当チケットにつき、1作品を作っていただけます。(ご家族で一緒に作っていただいてもOKです)
※事前予約制となりますので、チケットを使用される場合は、開催日の前日までに黒川里山センターまでご連絡ください。
※チケットは、作品づくり当日にご持参ください。
※紛失・破損によるチケットの再発行は対応致しかねます。ご了承ください。
※転売行為は禁止します。
※廃材に限りがありますので、作れるものの大きさは、大人が一人座れるイス程度です。兵庫県川西市
-
No.357 里山の草木の癒しセット【春よもぎと小豆のピロー/里山の湯4P】 / …
11,000 円
川西市黒川で採れた香り高い春よもぎと北海道産あずきで作ったよもぎピローは、レンジで温めて冷えやコリなどが気になる部位へホットパックとして、
また、冷蔵庫で冷やしてアイピローなどとして、年中繰り返しお使い頂けるサスティナブルでエコな健康アイテムです。
里山の湯『よもぎ』は、黒川の春よもぎのみを手摘みで採取して作った入浴パックです。よもぎは、古くから日本では重宝されてきた和ハーブで優しいよもぎの香りに包まれ温まります。
『里山ブレンド』は、里山の優しさが詰まった黒川産の代表的な和漢ハーブ、よもぎ、どくだみ、ビワの3種を手摘みで採取しブレンドしています。
心安らぐ優しい里山の香りに包まれて温まります。お風呂上り後も和ハーブのぬくもりをじっくり感じて頂けます。
本返礼品の主要な部分は、川西市にて生産、製造または加工したものが占めております。兵庫県川西市
現在進捗情報はありません。
兵庫県川西市

川西市(かわにしし)は、兵庫県の南東部に位置し、東は大阪府池田市、西は宝塚市などの自治体が隣接しており、大阪や神戸にも近い都市圏にありながら、豊かな自然環境に恵まれた良好な住宅都市として発展を続けています。また、その昔、源満仲公が市中部の多田の地を本拠に有力な武士団の基礎を築いたことから「清和源氏発祥の地」としても知られているほか、加茂遺跡などの文化財なども多く存在し、悠久の歴史を感じることのできるまちです。
清和源氏発祥の地の象徴である多田神社や日本一の里山と称される黒川地区、商業施設でにぎわう中心市街地など、様々な表情を携えています。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。