森村誠一の足跡を振り返る。没後1周年 森村誠一展を開催しよう!
カテゴリー:伝統・文化・歴史
寄付金額 1,155,000円
目標金額:1,600,000円
- 達成率
- 72.1%
- 支援人数
- 12人
- 終了まで
- 受付終了
東京都町田市(とうきょうと まちだし)
寄付募集期間:2023年11月1日~2024年1月29日(90日間)
東京都町田市

町田市名誉市民である森村誠一氏の没後1周年に合わせて、大衆に寄り添った作品を数多く生み出し続けた作家・森村誠一の足跡を振り返る特別展を企画します。
今回は、そちらに係る費用をGCFで募集いたします。みなさまの温かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
作家 森村誠一

1933年1月2日生まれ。
幼少の頃から読書を好み、冒険小説や探偵小説に熱中。1945年、熊谷空襲で被災したことが、作家を目指す原体験となった。大学卒業後、ホテルマンとして勤務するかたわらサラリーマン向けのエッセイを執筆。
1969年に『高層の死角』で第15回江戸川乱歩賞、1973年に『腐蝕の構造』で第26回日本推理作家協会賞を受賞。
1977年に『人間の証明』が映画化されると、それに続く「証明」シリーズなどで多くの読者を得て、推理小説作家として確固たる地位を築いた。
2003年に第7回日本ミステリー文学大賞、2011年に時代小説『悪道』で第45回吉川英治文学賞を受賞。
2023年7月24日、90年の生涯を閉じた。
写真撮影:タカオカ邦彦
町田市と森村誠一
1991年から町田市に居住され、2002年に「町田市文学館開設準備懇談会」の会長に就任。2006年の町田市民文学館ことばらんどの開館に向けて、尽力されました。
さらに、2010年には、貴重な原稿や直筆ノート等236点を町田市に寄贈するなど、市の文学・文化発展に大いに貢献されました。
その功績を称え、2022年に町田市名誉市民となりました。
町田市民文学館ことばらんど
町田市民文学館の開館にあたり、開設準備懇談会の会長を務められ、「開館記念展 ことばの森の住人たち―町田ゆかりの文学者」の図録に巻頭言を寄稿してくださいました。

今日の文化には悪い文化もありますが、そもそも文化の精神が、人間が人間らしく生きるための教化と、幸福のための生活の多様化にありました。文化の本来の精神が見失われ、物質文明の発展に偏っている今日、人間の精神的生活を見直す文化の中核である市民文学館の開設が、町田市、および地域社会の発展に計り知れないことは疑いありません。町田市の市民文学館は地域と時代のニーズに応えて登場したといえましょう。市民の皆さんにもできるだけ多く文学館を利用され、我が郷里が培った精神的文化の厚みを共有していただきたいと思います。
―――――「言葉こそ文化の根源」より

寄附金の使い道
「没後一周年 森村誠一展」に係る費用として活用させていただきます

森村誠一氏の没後一周年に合わせ、2024年秋に回顧展を開催します。
作家・森村誠一は、社会派推理作家としてデビューし、のちに角川映画を通じて推理小説の愛好者をサラリーマンや主婦層にまで広げました。
森村氏の自筆資料を公開するほか、「人間の証明」、「野性の証明」など映像化(映画化/テレビドラマ化)され、お茶の間で親しまれた作品の上映ウィークを開催することで、大衆に寄り添った作品を量産し続けた森村誠一の再評価を促し、その現代的な意味を問う企画とします。
開催時期
2024年秋ごろ
開催場所
町田市民文学館ことばらんど
所在地. 〒194-0013東京都町田市原町田4丁目16番17号
電話. 042-739-3420 · FAX. 042-739-3421
開館時間 午前10時から午後5時
※目標金額に到達しない場合も、いただいた寄附金は、全額この使い途に活用します。
※目標金額を上回った場合も、本主旨に沿った形で活用させていただきます。
これまでの展示会
まちだ作家博覧会展
会期:2009年4月25日から7月5日
開館3周年記念特別企画展 森村誠一展―拡大する文学
会期:2009年10月17日から2010年1月17日
お礼の品をご紹介
町田市民文学館ことばらんどで開催を予定している没後 1周年 森村誠一展のペアチケットに、図録「森村誠一展 拡大する文学」をセットにしてお送りします。これを機会にぜひ町田市にお越しください。

-
CHERUBIM オーダー自転車 利用チケット(Humming Bird)
5,000,000 円
200年の歴史を持つ自転車デザインに一石を投じる事。CHERUBIMのチーフビルダー今野真一がデザイン、製作をした新しいスタイル。それがレトロモダンをテーマに作られた「Humming Bird」。NAHBS2012にて最高の栄誉「Best of Show」そして「President's Choice」を獲得。またBBCテレビにて世界の名車10台に選ばれる。
「Humming Bird」注文時に利用できるチケットをお送りします。あなたに合わせた特別な「Humming Bird」をお作りください。
CHERUBIM
1965年の創業より50年以上の歴史を誇るCHERUBIM。
現在は2代目・今野真一を中心に創造と革新をテーマに「走り」を追求し続ける工房として、プロの選手も含め、世界中の自転車ユーザーから厚い信頼と注目を集める工房へと成長を続けている。
【チケット利用方法】
チケットはフレーム注文時にご利用できる10万円分の商品券と清算時にご利用できる140万円分の商品券の2枚をお送りします。CHERUBIMでの注文時に10万円分の商品券をお使いください。
必ずチケット送付から1年以内にフレーム注文をしてください。
製作には10か月程度かかります。完成車のお引き渡し時に清算用のチケットをお使いください。清算金額が140万円を超えた部分は、ご自身でご負担ください。
CHERUBIM店舗に出向けない方は、ケルビムまでご相談ください。
<CHERUBIM工場/町田本社>
〒194-0038東京都町田市根岸2-33-14
TEL:042-791-3477
<ケルビムカフェ>
〒194-0013東京都町田市原町田6-17-19 ロクビル1F
TEL:080-7416-4630決済から1ヶ月程度で発送
-
CHERUBIM オーダー自転車 利用チケット(完成車)
3,500,000 円
日本が誇るフレームビルダー今野真一が率いるCHERUBIMで利用できるチケットです。ご自身に合わせた特別な自転車の制作にお使いください。
CHERUBIM
1965年の創業より50年以上の歴史を誇るCHERUBIM。
現在は2代目・今野真一を中心に創造と革新をテーマに「走り」を追求し続ける工房として、プロの選手も含め、世界中の自転車ユーザーから厚い信頼と注目を集める工房へと成長を続けている。
【チケット利用方法】
チケットはフレーム注文時にご利用できる10万円分の商品券と清算時にご利用できる90万円分の商品券の2枚をお送りします。CHERUBIMでの注文時に10万円分の商品券をお使いください。
必ずチケット送付から1年以内にフレーム注文をしてください。
製作には10か月程度かかります。完成車のお引き渡し時に清算用のチケットをお使いください。清算金額が90万円を超えた部分は、ご自身でご負担ください。
CHERUBIM店舗に出向くのが難しい方は、ケルビムまでご相談ください。
<CHERUBIM工場/町田本社>
〒194-0038東京都町田市根岸2-33-14
TEL:042-791-3477
<ケルビムカフェ>
〒194-0013東京都町田市原町田6-17-19 ロクビル1F
TEL:080-7416-4630決済から1ヶ月程度で発送
-
CHERUBIM オーダー自転車 利用チケット(10万円分)
350,000 円
日本が誇るフレームビルダー今野真一が率いるCHERUBIMで利用できるチケットです。ご自身に合わせた特別な自転車の制作にお使いください。
お送りするチケットは、フレーム注文時に10万円分の商品券として利用できます。チケットの利用期限は、送付から1年です。
完成車は、50~100万円程度かかります。残額は、完成車の引渡し時にご精算ください。
ご注文された自転車が完成するのに、10か月程度の期間がかかります。
CHERUBIM店舗に出向けない方は、ケルビムまでご相談ください。
<CHERUBIM工場/町田本社>
〒194-0038東京都町田市根岸2-33-14
TEL:042-791-3477
<ケルビムカフェ>
〒194-0013東京都町田市原町田6-17-19 ロクビル1F
TEL:080-7416-4630
1965年の創業より50年以上の歴史を誇るCHERUBIM。
現在は2代目・今野真一を中心に創造と革新をテーマに「走り」を追求し続ける工房として、プロの選手も含め、世界中の自転車ユーザーから厚い信頼と注目を集める工房へと成長を続けている。決済から1ヶ月程度で発送
-
Bamboo Village Farm 自然栽培で育てた町田野菜セット
11,000 円
町田で採れた旬の野菜をお届けします。自然栽培で育てた野菜が持つ、野菜本来の味わいをご堪能下さい!
※規格品外の野菜、自然栽培の野菜ですので、写真のイメージとは異なります。また農薬不使用のため、葉物に虫食いがある場合もございます。
<10-12月>
さつまいも、生姜、葉物系(小松菜、水菜、青梗菜、ラディッシュなど)
<1-3月>
さつまいも、ジャガイモ、生姜、白菜、葉物系(小松菜、水菜、青梗菜、ラディッシュなど)
<4-6月>
スナップエンドウ、ソラマメ、キャベツ、葉物系
<7-9月>
じゃがいも、ナス、ミニトマト、ピーマン、万願寺唐辛子
※お早めにお召し上がりください。決済から1ヶ月程度で発送
-
まちだフットパスガイドマップ
7,000 円
町田市とその近隣地域のフットパスコースをまとめたガイドブックです。
フットパスとは、イギリスを発祥とする“森林や田園地帯、古い街並みなど地域に昔からあるありのままの風景を楽しみながら歩くこと【Foot】ができる小径(こみち)【Path】”のことです。
イギリスではフットパスが国土を網の目のように縫い、国民は積極的に歩くことを楽しんでいます。
近年、日本においてもさまざまな地域において、各々の特徴を活かした魅力的なフットパスが整備されてきています。
日本全国さまざまなフットパスコースがありますが、町田市でも昔ながらの里山や緑が多く残っていることから、多くのフットパスコースを楽しむことができます。決済から1ヶ月程度で発送
-
侍(SAMURAI)武士道(BUSHIDO)体験
85,000 円
都内にはほとんど無い、真剣を使った剣術体験をすることができます。真剣を扱う前に模擬刀を使った練習も行いますので初めての方でもご安心!
人生で一度あるかないかの貴重な体験です。この機会をお見逃しなく!是非お申込ください!
(体験内容)
1.侍の袴に着替え、日本刀について講義を受けます。
・刀を帯刀するために袴に着替えます。
(女性の場合は服の上から袴を着ることもできます)
・日本刀についての簡単な講義を受けます。
2.模擬刀を使って、巻藁(まきわら)を斬るための剣術練習!
・巻藁を斬るための構えや刀の抜き方、納め方、振り方など、一連の動作を学びます。
・初心者の方でも懇切丁寧に教えてもらえるので、安心です。
3.次はいよいよ真剣を使って、巻藁を試し斬り!
・2で学んだ一連の動作を踏まえて、実際に巻藁を斬ります。(女性でも斬ることが可能です)
・何回か挑戦できるので、最初に失敗しても問題ありません。
(実施概要)
お申し込み後、実施日程をメールにてご案内いたします。
・開催日:日曜日〈不定期開催)
・場所:市内道場(東京都町田市原町田3丁目14-14)
・年齢要件:18歳以上
・指導者:住田嘉興 師範代
・最少催行人数:3名
・定員:10名
(注意事項)
・寄附の申込は、参加希望日の1ヶ月前までに行ってください。(入金の確認をもってお申込みの完了とさせていただきます)
・最少催行人数に満たない場合、あるいは定員を超過した場合は、参加日のご希望に添えない場合があります。
その場合は、判明し次第(開催日の2日前までに)電話でご連絡のうえ、日程を再調整させていただきますので、ご了承ください。
・当日お越しの際には、寄附申出後に郵送する招待券を必ずご持参ください。
・当日お越しの際には、トレーニングウエア(上下)等をご持参ください。決済から1ヶ月程度で発送
現在進捗情報はありません。
東京都町田市

町田市は東京都の南端にあり、半島のように神奈川県に突き出ています。古くから横浜に向かう街道は「絹の道」とも呼ばれ、交通の要衝、商都として繁栄してきました。
「新しい文化」を取り入れながら「古き良き自然・伝統」を残している町田市は、「買い物がしたい」、「自然にふれたい」、「公園でくつろぎたい」、「文化施設をめぐりたい」、「ウォーキングをしたい」などなど、老若男女を問わず様々なニーズに応えられ、近隣からも多くの人たちが集まり、商圏人口230万人の一大商業都市へと発展しています。
ぜひ、町田市においでください!
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。