折れたフェンシング剣を再利用!フェンシング金メダリスト見延選手のふるさと、「モノづくりのまち」越前市の技術で、世界へ挑戦。
カテゴリー:新産業・地域創生
寄付金額 5,194,000円
目標金額:3,000,000円
- 達成率
- 173.1%
- 支援人数
- 216人
- 終了まで
- 受付終了
福井県越前市(ふくいけん えちぜんし)
寄付募集期間:2022年11月18日~2023年2月16日(91日間)
福井県越前市 ✖ 折れ剣再生プロジェクト

東京オリンピック フェンシング金メダリストの見延和靖選手が発起人となり、今まで産業廃棄物として処理されてきた折れたフェンシングの剣を再利用して社会に還元することを目指して活動している「折れ剣再生プロジェクト」が大きく進化を遂げています。
タグプレート、メダル、そしてこの度、本市の伝統産業である越前打刃物(包丁)へも蘇ることとなりました。
越前市は、その越前打刃物やタグプレートを返礼品として採用すると同時にGCFを通じての広報支援、そしてこの革新的な活動を「モノづくりのまち」として、全面的にバックアップし、皆様からの支援の輪の機会を創造し、それが広がることで、更なるSDGs活動の促進および越前市のPRも推進していくことを目指します。



【折れたフェンシング剣を再利用に繋げたい】
スポーツ発、世界に誇れるプロジェクトへ

===「折れ剣再生プロジェクト」とは?=========================
フェンシングの剣は、日本では生産されておらず、全てフランスやウクライナからの輸入に頼っています。日本代表として世界を舞台に戦うフェンシングの選手たちは3~5万円もする剣を使用し、試合には、常時4~6本を持ち込んでいます。しかし、激しい練習を重ねると、金属疲労により、早くて1か月、遅くとも半年程度で折れ、産業廃棄物になってしまっています。
剣の価格もさることながら、競技の安全性を確保するため、フェンシングの剣は、『マルエージング鋼』と言われる非常に高い強度を誇り、航空機、ロケット、ミサイルや人工衛星などの宇宙開発用機器にも使用される素材で作られており、成分にはニッケルやモリブデン、チタンなど高価な特殊素材が含有されている貴重な鋼材でもあります。
貴重な剣が産業廃棄物になってしまう現状を、競技を始めた高校生の頃から「何とかできないか?」と感じていた見延和靖選手と、スポーツのチカラを活用して社会の課題解決を目指す(一社)日本スポーツSDGs協会が立ち上げたのが、折れた剣の再利用施策を検討しサスティナブルな社会に貢献していく【折れ剣再生プロジェクト】。
私達は、フェンシングの折れた剣の再利用を通じて、スポーツやアスリートが社会に貢献する新しいSDGs活動のカタチを創るべく、日々活動を行っています。
============================================
【越前市の伝統産業技術で、折れた剣が蘇る!】
アスリートが実践する新しいSDGs活動

「折れ剣再生プロジェクト」は、2022年1月に東京オリンピック フェンシング金メダリストである見延和靖選手と(一社)日本スポーツSDGs協会によって発足されました。
今まで、単なる「産業廃棄物」として扱われていた「フェンシングの剣」に着目。
折れた剣の再利用施策を検討し、サスティナブルな社会に貢献していく、アスリート発の新たなSDGs活動のプロジェクトになります。
現在は、日本フェンシング協会、武生特殊鋼材(株)、(株)髙村刃物製作所の協力を得て、折れてしまい使用できなくなったフェンシングの剣を様々な形へ変化させ、新たな魂を吹き込み蘇らせ、皆様のお手元にお届けする活動を行っています。
発足してから、約8ヶ月。既に、2022年8月13日に越前市で開催されたフェンシングイベントでは、イベントへの参加賞としての「オリジナル記念タグプレート」や試合で優秀な成績を収めたチームへの「表彰メダル」へと変化を遂げ、子供たちの手に届けました。
2022年11月5日の第75回全日本フェンシング選手権大会では、会場に招待された未来のキッズフェンサー100名へ大会オリジナルタグプレートを贈呈しました。
※来年9月に開催される日本スポーツマスターズ2023福井大会では、見延和靖選手が大会アンバサダーを務め、スポーツの素晴らしさとともにこのプロジェクトを発信していきたいと考えています。
変化は進化し、加速する
折れた剣の進化は、更に加速しており、この度、(株)髙村刃物製作所の協力を経て、700年の歴史を誇る越前市の伝統産業である「越前打刃物」(包丁)へも変貌を遂げることが出来ました。
2022年11月18日に、見延和靖選手および(一社)日本スポーツSDGs協会、越前市の3者で本プロジェクトに関する協定を締結し、アクセサリーや皆様の生活における日用品、他スポーツの用具などへの再生を試み、新たな「モノづくり」を目指します。
最終目標は、日本では行われていない【フェンシングの剣の生産】に挑戦していきたいと考えています。


【寄附金の使い道】
折れ剣再生プロジェクトの新たな還元活動費用の一部に活用させて頂きます。
ご支援いただいた寄附金は、以下内容にて大切に活用させていただきます。
【内訳】
●折れたフェンシング剣の回収・配送費
→ 定期的に発生するフェンシングの折れた剣を全国から回収したい。
●折れたフェンシング剣の材料加工費
→ 集められた折れた剣を溶解・圧延・熱間鍛造・鋳造など再生品制作をするため、
加工しやすい原料への変換。
●折れたフェンシング剣の再生品制作費
→ 再生品(アクセサリー、日用品、その他スポーツ用具など)への制作工賃へ充当。
【目標金額に達しなかった場合の取り扱い】
目標金額に達しなかった場合でも、更なる活動の拡大に向け、アップサイクル品の試作・制作などに活用させて頂きます。
【目標金額以上の寄附をいただいた場合の取り扱い】
目標金額を超えた分を、翌年度以降に活用させて頂きます。
【越前の技術で持続可能な社会へ!】
モノづくりのまち越前

本市は、先端技術産業から伝統産業まで幅広い産業が集積し、県内トップの製造品出荷額等を誇る「モノづくりのまち」です。
本市の歴史は古く、約1300年前に北陸地方で最も早く国府が置かれ、長く越前国の政治、経済、文化の中心地として栄えました。「源氏物語」の作者である紫式部が、生涯でただ一度都を離れ、暮らした地でもあります。
こういった歴史から、この地域の風土に根ざし、職人たちによって長年にわたり受け継がれてきた「越前和紙」「越前打刃物」「越前箪笥」の3つの伝統的工芸品があります。
伝統的工芸品は、手作業で一つ一つ丁寧に作り上げられ、品質が高く、長く使い続けることができ、「ものを大切にする」日本の文化を体現しているものといえます。
この折れ剣再生プロジェクトを通じて、越前市民だけでなく全国民の「ものを大切にする心」や「リサイクルを大切にする心」がさらに育まれるとともに、本市の産業技術がこの画期的なプロジェクトの具現化に貢献し、「モノづくりのまち」としてさらなる飛躍につながることを期待しています。
【折れ剣再生プロジェクトは進化し続けます!】
スポーツのチカラを通じた新たなSDGs活動を推進促進へ!

【これまで】
2022年1月 プロジェクト発足
2022年3月 折れ剣再生メダル、折れ剣再生タグプレート試作品完成
2022年5月 折れ剣再生越前打ち刃物試作品
2022年8月 福井国体レガシー・プログラム「はじめてフェンシング」にて
表彰メダル&盾、イベントオリジナルタグプレート贈呈
2022年11月 第75回全日本フェンシング選手権大会にて、
招待の未来のキッズフェンサー100名へタグプレート贈呈
【これから】
2022年11月 ガバメントクラウドファンディングスタート
折れ剣再生越前打刃物が返礼品として採用
2023年1~2月 メダル、タグプレート、越前打刃物に続く、新たな再利用品の設定
2023年3~7月 新たな再利用品の試作
2023年8月 新たな再利用品の流通を目指します。
2023年9月 日本スポーツマスターズ福井大会開催
※日本スポーツマスターズとは…
日本各地からシニアのスポーツ愛好家が集結し、
競技を通して生きがいのある社会の形成と健全な心身の維持・向上を目指す
スポーツの祭典大会。
<この祭典大会アンバサダーに、見延和靖選手が就任し、
スポーツの素晴らしさとともに本プロジェクトを発信。>
【福井県越前市の思い】
越前市長 山田賢一
「同郷の金メダリストと本物の技で世界に発信!」

本市は、環境負荷が少ない持続可能な社会を実現するため、コウノトリをシンボルとした里地里山の保全や、脱炭素への取組み、廃棄物の削減に向けた取組みなど多様な環境問題への解決に向けて取り組んでいます。
見延和靖さんは、私と同じ小学校を卒業した、地元越前市が誇る金メダリストです。偉大な選手が地球環境を考え、志高く取り組む姿に感銘を受け、大変誇りに思っています。
本市には、越の国の玄関口として栄えた古い歴史があり、伝統文化が息づく、世界に誇れる本物の技があります。折れ剣再生プロジェクトの実現に本市の技術が貢献し、持続可能な社会に向けた動きがさらに加速することに大きな期待を寄せています。
市として、GCFを通じての広報支援をはじめとする支援の輪を広げ、更なるSDGs活動の推進のため、世界に発信してまいります。
皆様からの温かいご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。
【本事業に携わっている方の思い①】
折れ剣再生プロジェクト発起人 見延和靖さん
「出身地が持っている財産をフル活用し世界へ」

【「見延和靖」選手とは?】
高校時代に父親の勧めでフェンシングを始める。2015年日本男子エペ個人では初のワールドカップ優勝を皮切りに、 2016年のリオ五輪では個人戦6位入賞。
2018-19シーズンは、世界ランキング1位となり、日本フェンシング界 史上初の年間王者に輝き、東京 2020五輪でも団体金メダル獲得。
現在も輝かしい成績を打ち立てており、 2024年のパリ五輪を目指している。
福井県という海と山に恵まれた豊かな自然の中で育ち、出生地である越前市は世界に誇る日本の伝統産業や文化が数多く存在する、これまた素晴らしい場所です。
私は、この地でフェンシングに出会い、そして、この地から世界を目指しました。日本代表である前に、福井県、そして越前市の代表である誇りを常に胸に抱いています。
この折れ剣再生プロジェクトを進めるにあたって、私がこだわったことの一つとして【ふるさとへの還元と共創】。
越前市の技術を持ってすれば、必ずやプロジェクトの成功に繋がると確信してやみませんでした。その想いを抱き、越前市、武生特殊鋼材様、髙村刃物製作所様にお願いをして、プロジェクトの協力を得ることが出来、大変嬉しく思っています。
プロジェクトを発足して、約8ヶ月。とてつもないスピードで、早くも様々な再生品へ蘇っています。このガバメントクラウドファンディングを通じて、更にこのプロジェクトを世の中の皆さんに知ってもらいたい。ご支援の輪が拡がることで、さらに折れ剣再生プロジェクトが進化し、世界に誇るプロジェクトへ昇華させていきたい。
同時に私の故郷である越前市の伝統産業、文化、歴史に触れていただき、ふるさとの魅力も伝えていきたいです。
【本事業に携わっている方の思い②】
株式会社髙村刃物製作所 代表取締役 髙村光一さん
「折れた剣が蘇る=魂の伝承と感じています」

【株式会社高村刃物製作所とは?】
1945年創業。700年の歴史を誇る「越前打刃物」を代表する越前打刃物製造会社。
高村ロゴである"三ツ刃"には「良い材料、よい鍛造・熱処理、よい砥ぎ」の精神が込められております。
これらがなければ、決してよい包丁にはなり得ません。機械に頼り切ることなく、お客様の目には触れないところにも全身全霊で取り組む。
守り続ける信条にて作り出す世界の高村品質は、刃に刻印される【高村作】と共に国内外の著名レストランシェフが愛用し続ける証。
『フェンシング選手と共に幾多の試合を戦い抜き折れてしまった剣達。この盟友達にもう一度形を変え新たな役割をもってもらえたら…』その想いに共感し、折れ剣再生プロジェクトに携わらせていただきました。
フェンシングの剣の材料であるマルエージング鋼は、私共が日々研鑽する材料に比べ、通常の包丁(越前打刃物)としては違うものとなり、切れ味の点では本来の越前打刃物には及ばないものになります。しかし、この鋼材の持つ粘り強さやバネ性の特徴を活かし「世界に一つしかない包丁」として、全て手作業で一生懸命心を込めて作らせて頂きます。
また、フェンシングの剣であった名残が一つ現れます。それは、電気審判器に通じるためのフェンシング剣にある導線の溝が包丁の片面に現れることが最大の特徴です。
これを機会にフェンシングに興味を持って頂いたり、また選手と共に戦い抜いた盟友(包丁)でチーズ等を切り分け、戦いに想いを馳せ酒杯、ワイングラス等を傾けて頂けたら幸いです。
【住民や受益者の声】
武生特殊鋼材株式会社 代表取締役社長 河野通郎さん
「新しいチャレンジが、地域貢献に繋がる!」

【武生特殊鋼材株式会社とは?】
68年前(1954年)に創業。越前市に拠点を構え越前打刃物の発展を目的に、クラッドメタル(異種金属接合材)及びオリジナル刃物鋼の生産を主業とし、技術向上に邁進。金属加工における高品位な技術や知識を蓄積し、国内外の大手企業からも注目されております。
折れ剣再生プロジェクトに参画した弊社は、これまで培ってきた経験、技術、知識を以て特殊な金属加工において協力していくことで、サステナブルに資源を活用循環させていき、地球の環境保護の一助となればと思っています。
フェンシング剣に使用されるのは特殊な金属ですが、その可能性を引き出し商品にいくつもの魅力を与え再利用していくことで、スポーツ業界だけでなく一般社会においても大変意味のある活動となるため、積極的に取り組んでいく想いです。
そういった意味でも、折れ剣を再溶解して効率的に再利用していくことが課題であり、その可能性を見出すための事前のステップが必要となっております。
地元出身の見延選手が抱く、フェンシング競技や生まれ育った地元への熱い想いを受け、福井県や越前市、或いは越前打刃物職人などと連携を図るだけでなく、地域の協力を基に地場産業の技術と連携したプロジェクトとしてチャレンジし、地域社会に貢献していきたく思っております。
【越前市から寄附者の皆様へメッセージ】
本プロジェクトへのご支援に、心より御礼申し上げます。サスティナブルな社会の実現が明るい未来をつくります。折れた剣を再生する本プロジェクトを通じて、世界に大きな取組みの輪が広がるよう強く発信していきます。
また、本市には、「越前和紙」「越前打刃物」「越前箪笥」の3つの伝統工芸があり、古からこの風土に根差した【本物の技】があります。職人による手仕事の見学や体験ができる工房や、歴史漂うまちなみ、豊かな食文化もあります。
是非、越前市へお越しいただき、深みのある歴史・伝統・文化をお楽しみください。
==================================================
11月18日開催!「折れ剣再生プロジェクト×越前市」協定締結 記者会見動画を掲載追加しました!
==================================================
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
【返礼品のご紹介】
このプロジェクトへご寄附をいただいた方には、ご寄附にご協力いただいた記念となる返礼品を用意しております。
※越前市在住の方には、返礼品をご用意することができません。寄附のみのご支援となります。

【注意事項】
総務省の通知により、越前市にお住いの方が越前市にご寄付をいただく場合は、お礼の品の提供ができませんのでご了承ください。
-
〈令和6年産〉無農薬米5㎏【こしひかり】白米・玄米 選択可
15,000 円
◆越前市産・無農薬米・5㎏・こしひかり
「越前市産・無農薬米」を農家から直接お届けさせていただきます。
銘柄は「こしひかり」となっております。
神山地区は越前市の中でも周囲三方を龍神山で守られたパワースポット。この龍神パワースポットで丹精込めて作られた無農薬米を、時間をかけた低温乾燥で仕上げました。
パワーのこもった美味しく、安全、安心なお米をぜひご賞味ください。
本当に安心・安全なお米を届けたい。100年後も同じ場所でお米が作れるように願って無農薬栽培を始めました。
地域の子供達にも「米作り・土づくり」とは?何ぞや?と講義させていただき「日本の米文化」をしっかり引き継げる人材を育成出来たらと願っています。
越前市に来られる時がありましたら、是非ファーム広瀬へお立ちよりください!!
●玄米変更連絡先●
ファーム広瀬(TEL0778-21-0026)平日9時~17時
※現場に出ていて電話対応が出来ないことがございますので下記メールでご連絡いただけますと幸いです。
info@sachifull.co.jp
<農事組合法人 ファーム広瀬>
越前市神山地区で無農薬米/特別栽培米等を栽培しております。福井県越前市
-
有機JAS米 ミルキークイーン 5kg
15,000 円
◆越前市産・有機JAS米・銘柄「ミルキークイーン」
「越前市産・有機JAS米」を農家から直接お届けさせていただきます。
ふっくらモッチリした粘り気と、強い旨味です。炊き上がりの光沢の美しさ、みずみずしさ、香りなど美味しいお米の代名詞となっております。
ぬか、胚芽を残した玄米は栄養価がとても高く、中でも食物繊維が白米に比べて4~6倍あります。豊富に含まれる栄養素を十分消化吸収する為に、よく噛んで美味しくお召し上がりください。
◆【有機JAS米】
有機JASマークは、太陽と雲と植物をイメージしたマークです。農薬や化学肥料などの化学物質に頼らないことを基本として自然界の力で生産された食品を表しています。
有機JAS認定を受けるには、以下の厳しい基準をクリアしなければなりません。
○たい肥等で土作りを行い、種まき又は植え付けの前2年以上、禁止された農薬や化学肥料を使用していないほ場で生産する
○栽培中も禁止された農薬、化学肥料は使用しない
○土壌の性質に由来する農地の生産力を発揮させる
○農業生産に由来する環境への負担をできる限り低減させる
○遺伝子組換え技術を使用しない
◆【ファーム広瀬】
ファーム広瀬のある神山地区は越前市の中でも周囲三方を龍神山で守られたパワースポット。
この龍神パワースポットで丹精込めて作られた有機JAS米を、時間をかけた低温乾燥で仕上げました。
パワーのこもった美味しく、安全、安心なお米をぜひご賞味ください。
本当に安心・安全なお米を届けたい。100年後も同じ場所でお米が作れるように願って無農薬栽培を始めました。
地域の子供達にも「米作り・土づくり」とは?何ぞや?と講義させていただき「日本の米文化」をしっかり引き継げる人材を育成出来たらと願っています。
越前市に来られる時がありましたら、是非「米の駅ファーム広瀬」へお立ちよりください!!
●玄米変更連絡先●
ファーム広瀬(TEL0778-21-0026)平日9時~17時
※現場に出ていて電話対応が出来なことがございますので下記メールでご連絡いただけますと幸いです。
info@sachifull.co.jp
<農事組合法人 ファーム広瀬>
越前市神山地区で無農薬米/特別栽培米等を栽培しております。福井県越前市
-
【秋冬限定】福井の名門 宗近そば 超バラエティお楽しみパック(約20人前分)
18,000 円
宗近そばの人気商品を詰め合わせた大人気パック。宗近そばの新商品やおすすめ商品を季節に合わせて詰め合わせしてお届け。約15品(20人前前後)の商品が入る、ボリュームたっぷりのセットです。
【宗近そばとは・・・】
宗近は、厳選した原料を使用し、「高品質な麺」をつくることに特化した製麺会社です。
「原料の仕入れ」から「そば粉の製粉」「製麺」「商品企画」「品質管理」など、ほぼすべてを一貫して自社で責任を持っておこなっています。
どれか一つでも欠ければ、理想の麺づくりはできないと考えているからです。
昭和22年の創業より70年以上の歴史を持ち、四代に亘り受け継がれてきた確かな技術で、みなさまにとっての最高のそばをお届けいたします。
●原料・製法にこだわる
栽培の難しい希少な「福井県産在来種」の高品質な玄蕎麦を厳選。
四代に亘り受け継がれてきた「石臼挽き製法」で、そば粉を製粉するところから自社で行っています。
石臼挽き製法は機械挽きと比べて手間と時間がかかるもの。
しかし、宗近では石臼でゆっくり時間をかけて玄蕎麦を挽き、そば粉の旨味を引き出すことにこだわります。
私たちが求めるのは「効率」ではなく「高品質」だから。
●製麺にこだわる
私達の会社は、昭和22年の創業より70年以上の歴史を持ち、先代たちより受け継がれてきた製麺技術を代々継承する日本屈指の向上です。
その日の気温や、玄蕎麦の微妙な挽き方の違いで品質が変わってしまうほど、そば作りは繊細なもの。「Made in japan」ならではの緻密かつ正確な作業で宗近そばがつくられているからこそ、1年を通して安定した高品質の麺をお届けすることができます。
●品質・価格にこだわる
「高品質でありながらご予算以上のクオリティ」それが宗近の目指す品質です。
仕入れから販売管理まで自社で一貫して行い、直接お客様になまそばをお届けすることで、お客様にとっての価値のある価格を実現していきます。
ただ安いだけの「麺」は、どんな依頼があったとしてもお作りできません。
◆お礼の品のお問合せ先◆株式会社宗近(TEL:0778-22-0759)福井県越前市
-
越前打刃物 ステンレス包丁「アルタス18」 タケフナイフビレッジ協同組合
135,000 円
700年の伝統を誇る福井県の伝統工芸品「越前打刃物」、その技術とデザインを融合させたステンレス包丁です。
1983年に発表されたアルタスシリーズは、発売から30年以上がたつ商品ながら、今なお愛され続けるタケフナイフビレッジのオリジナル製品です。
世界的デザイナー・川崎和男と、越前打刃物の職人たちが生み出した逸品です。
柄を含めて全てステンレス製のため、お手入れしやすく、食器洗浄機の使用も可能。衛生的にお使いいただけます。
最高級ステンレス鋼のV金10号を使用しているため切れ味に優れ、肉、魚、野菜を調理する万能包丁としてお使いいただけます。
刃渡りがやや長めなので、大きい食材を切るのに向いています。
※受注生産品のため、出荷に3~4か月程度かかります。予めご了承ください。
※越前打ち刃物ではなく越前打刃物です
販売元:タケフナイフビレッジ協同組合福井県越前市
-
2024年07月11日 14:46
現役フェンシング選手初!フェンシング見延和靖『折れ剣再生プロジェクト』JOCとコラボ TEAM JAPAN公式ライセンス商品としてピンバッジを発売
一般社団法人日本スポーツSDGs協会(所在地:東京都中央区,代表:鈴木朋彦)は、フェンシング日本代表見延和靖選手が発起人となって活動を進めている、「折れ剣再生プロジェクト」において、公益財団法人日本オリンピック委員会(以下、「JOC」という。)の推進するTEAM JAPAN SOCIAL ACTIONとコラボし、TEAM JAPAN公式ライセンス商品としてピンバッジを発売することとなりました。
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2024年07月11日 14:32
折れ剣再生プロジェクト 公式サイトオープン
フェンシング日本代表 見延和靖発案の『折れ剣再生プロジェクト』公式サイトオープンがオープンしました。
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2023年04月14日 13:09
折れ剣再生越前打刃物の作業工程をご覧ください!
こちらも、タグプレートと共に絶賛制作中です。
是非、髙村刃物製作所様の至高の職人技術が光る
制作過程を是非ご覧ください。
関連リンク
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2023年04月14日 13:04
折れ剣再生オリジナルタグプレート(シリアルナンバー刻印)ただいま制作中!
現在、絶賛制作中です。試作見本の写真を公開いたします。
表面は、マークとそれぞれのロゴをあしらい、
裏面は、見延選手のサインとシリアルナンバーを刻印
この世に1つしかないタグプレートがご支援者のお手元に届くのは、
4月末ごろお届け予定です。遅れておりまして申し訳ございません。
もう少々お待ちください!もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2023年02月17日 09:33
見延選手「御礼コメント」~ガバメントクラウドファンディングのご協力ありがとうございました!~
折れ剣再生プロジェクトの発起人である、フェンシング男子エペ日本代表の見延選手より、ご支援いただいたみなさまへの御礼コメントが届きました。是非、ご覧ください。
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2022年12月07日 20:00
目標金額(3,000,000円)達成のお礼
2022年11月18日にプロジェクトを発表させていただいて以来、予想を上回る多くの方々にご支援をいただき、本日、目標金額を達成することが出来ました。
誠にありがとうございました。
アスリート・スポーツ発の新たなSDGs活動を拡げていけること、大変嬉しく思っております。
寄附金の使い道にも記載をさせて頂いておりますように、折れ剣からのアップサイクル品への試作数を増やし、クオリティを向上させ、市場へ更なる良いものをアウトプットさせていくためには、継続的な支援が必要とされることから、翌年度以降の活用も目指し、引き続き、寄附を募らせていただきたいと存じます。
支援の輪を広げるべく、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
なお、本プロジェクトの寄附募集期間の変更はございません。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2022年11月29日 10:00
FBC福井放送「おじゃまっテレ ワイド&ニュース」の「明日へつなぐ ふくいSDGs」コーナーに取り上げていただきました
2022年11月28日に折れ剣再生プロジェクトが、FBC福井放送「おじゃまっテレ ワイド&ニュース」の「明日へつなぐ ふくいSDGs」コーナーに取り上げていただきました。
その内容が、YouTubeのFBC福井放送公式チャンネルで配信されておりますので、是非ご覧ください。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2022年11月24日 10:00
越前市×折れ剣再生プロジェクトの記者会見がご覧いただけます
2022年11月28日に開催いたしました、越前市×折れ剣再生プロジェクトの記者会見の模様が、見延選手のマネジメント所属会社であるスポーツビズのYouTubeチャンネル「BIZチャン」に掲載されました。
是非、ご覧ください。
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
福井県越前市
福井県越前市は、「大化の改新」のころに越前国の国府が置かれて以来、北陸地方の政治・経済・文化の中心地として栄えました。
越前市には、1500年の長い歴史を持つ越前和紙、切れ味やデザインが海外でも高く評価されている越前打刃物、伝統の指物技術が使われている越前箪笥の3つの国指定伝統工芸品があります。さらに、電子部品などの先端技術産業に至るまで幅広い産業が集積し、製造品出荷額等が福井県第一位の「モノづくりのまち」として発展を続けています。
この折れ剣再生プロジェクトは、サスティナブルな社会実現に向けた取組みの必要性を世界に強く発信するものであり、SDGsのゴールの達成や「誰一人取り残さない」社会の実現にもつながるものと考え、発起人である見延和靖選出や一般社団法人日本スポーツSDGs協会、市内事業者らとともに推進してまいります。是非、本プロジェクトへのご支援賜われますようお願い申し上げます。
また、越前市のものづくり文化や歴史ある町並み、里地里山の風景、「越前市3大グルメ(越前おろしそば、ボルガライス、武生駅前中華そば)」などの魅力を体験しに福井県越前市へお越しください。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。