福井鉄道200形車両を現役時代の姿に甦らせたい!
カテゴリー:まちづくり
寄付金額 3,749,000円
目標金額:2,000,000円
- 達成率
- 187.4%
- 支援人数
- 168人
- 終了まで
- 受付終了
福井県越前市(ふくいけん えちぜんし)
寄付募集期間:2021年10月21日~2022年1月18日(90日間)
福井県越前市

福井鉄道完全オリジナル車両として1960年代に製造され、高度経済成長期の住民の足として活躍し、"湘南型"と呼ばれる正面のスタイルや、オリジナルの駆動装置を備え、全国の鉄道ファンの心を動かしてきた「200形車両」は、2016年に運行を終えて以降、野ざらしで保管され、老朽化しています。
駅舎をはじめ、福井鉄道に関する複数の有形文化財が存在している本市の北府駅一帯を鉄道ミュージアムとして整備し、かつての輝きを取り戻した「200形車両」を現役時代の姿に甦らせるプロジェクトを行いますので、皆様のご協力をお願いいたします!
【11/8】目標金額達成の御礼と寄附受付継続のご報告
皆様の温かいご支援により11月8日、目標金額200万円を達成いたしました。
改めまして、感謝申し上げます。
目標金額は達成しましたが、200形の補修工事費として活用させていただくよう、引き続きご寄附の受付を継続させていただきます。
引き続き応援のほど、よろしくお願いいたします!
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
ボロボロの200形を当時の姿に!
今も昔も大人気の200形

200形は運用開始以降、多くの人々に愛されてきました。
現役時は乗客の気持ちを高揚させ、200形に乗車するために運行時刻に合わせて予定を立てる方がいらっしゃったほどです。また、引退後はイベント時での展覧やグッズ販売などで高い人気を誇り、子どもたちや鉄道ファンの注目を浴びています。
現在の車両状態でも大人気の200形ですが、穴だらけの外装や破損部がみられる車内など、老朽化が目立ちます。そんな中、200形を含め鉄道を愛する団体「鉄道友の会福井支部」により、テレビでの情報発信や、福井鉄道や自治体への要望が長年に渡り続けられてきました。
このように今も昔も老若男女から愛される200形ですが、このクラウドファンディングにより当時の姿に戻ることができれば、さらなる活力、にぎわいが200形を中心に生み出されます。
人々の想いが詰まった200形を復活させ、昔からの鉄道ファンも、越前市を訪れた方々も、地域に暮らす子どもたちも、多くの人々を元気にしたい!

多くの人が切望する200形復活
熱心な保存運動
「200形車両」は1960年代に福井鉄道完全オリジナルの車両として3つの型(201号、202号、203号)が製造されました。
”湘南型”と呼ばれる正面のスタイルや、”WN方式歯車型可とう継手”というオリジナルの駆動装置など、全国の鉄道ファンの心を動かしてきました。また、高度経済成長期の住民の足として活躍し、福井県民の夢と希望を乗せて走り続けていました。
他社のオリジナル車両が引退していく中、50年以上運行を続けてきた200形ですが、徐々に老朽化が目立ち始めました。そんな中、「鉄道友の会福井支部」の熱心な保存運動が実を結び、2012年にはフジテレビ系「27時間テレビ」にて保存運動が取り上げられました。

しかしながら、2015年に201号、2016年に202号が解体され、同年に203号も運用停止となってしまいました。203号は野ざらしのまま保管されており、ひどく老朽化が進んでしまっています。
皆様の思い出と情熱が詰まった200形を復活させ展示し、多くの人たちに”懐かしさ”を感じていただきたい
そして気分が上がったら、そのまま市街地散策しませんか?様々な世代が交じり合う北府駅では新たな出会いも生まれるかもしれません。
今回のご支援は、そんな福井鉄道オリジナル車両200形車両の補修工事費用の一部に充てさせていただきます。
寄附金の使い道
ご支援いただいた寄附金は、【福井鉄道㈱オリジナル車両200形車両補修工事費】として大切に活用させていただきます。車両外装鉄板の補修や取替、座席のクリーニングなどを予定しております。
※目標金額に満たなかった場合も、本プロジェクトへ活用させていただき、市独自予算と合わせて事業を実施させていただきます。
※目標金額以上の寄附をいただいた場合でも、200形の補修工事費として活用させていただきます。

北府(きたご)駅鉄道ミュージアム整備事業
【目的】
人々の生活に溶け込み、もはや当たり前の日常空間となっている北府駅に「レトロ」、「ノスタルジック」をキーワードとして、各々の電車・鉄道にまつわる「懐かしさ」を引き出す仕掛けを敷地内に展開します。さらに、「下車したくなる」「立ち寄ってみたくなる」空間を整備し、市街地へ導くことで、中心市街地 北の玄関口としての魅力向上や、福武線乗車人数の増加に繋げます。
【整備施設】
〇200形車両展示場
200形車両を上屋付きの展示場で展示。
また、車両内部を見ることができるように、当時のプラットホームを彷彿とさせる物見台を設置。
<今回のご支援は、200形車両の補修工事費の一部を補填いたします>
〇鉄道の見える広場
実際に走る鉄道を見ながら休憩できるように、鉄道車内窓側をイメージしたボックス席などのベンチを設置。
また、レトロな福鉄車両のミニチュアやレールを設置し、より鉄道を身近に感じさせる仕掛けを設ける。
そして、既存の案内板を改修した掲示板や市街地案内板も設置。
〇福井鉄道所有の北府駅舎や車両工場(※既存施設)
これらは、”登録有形文化財”に登録されており、駅舎内には、福井鉄道の歴史に触れることができるギャラリーが展示されている。
【事業実施のスケジュール】
2021年度:
鉄道の姿、音を感じる広場整備
昨年度のクラウドファンディングでのご寄附をもとに整備いたします。
昨年度は263万円ものご寄附ありがとうございました。
整備の進捗状況は、令和2年度GCFプロジェクトページ「福井鉄道福武線~北府駅にあなたの懐かしさを引き出す広場をつくりたい~」にて報告いたします!
URL:https://www.furusato-tax.jp/gcf/1068
2022年度:
200形車両の保存・展示

鉄道が地域内外の人々を繋ぐ
北府駅が生活者と来訪者の懸け橋に

地域住民にとって「北府(きたご)駅」がより誇れる場所、中心市街地の賑わいの拠点となる「北府駅鉄道ミュージアム」事業が少しずつ動き出しています。
北府駅界隈はレトロな雰囲気が漂っています。木造平屋建ての駅舎や、福井鉄道の車両工場が”登録有形文化財”に登録されており、駅舎内には、福井鉄道の歴史に触れることができるギャラリーが展示されています。
しかし、車両に乗る時やイベント時以外では、実際の鉄道を身近で見ることはできませんでした。そんな中、「北府駅鉄道ミュージアム」事業では鉄道を感じることのできる施設の整備を計画しております。
中でも鉄道ファン必見の施設が「福井鉄道200形車両展示場」です。「福井鉄道200形車両展示場」が整備されることにより、地域の子どもたちにとってより鉄道が身近な存在となり、「福井鉄道の運転士になりたい!」という素敵な夢が一つ加わるかもしれません。
また、どこか懐かしさを感じるようなレトロな魅力が詰まった「鉄道の音・姿を感じる広場」は、昨年度のクラウドファンディングでのご寄附をもとに、福井鉄道の線路沿いに整備予定であり、すぐそばを走る鉄道を大迫力でみることができます。散歩途中の休憩場所であったり、通勤や帰宅途中にふと足をとめる場所として、人と人との新たな繋がりの場にもなることでしょう。

整備予定の広場では、例年10月に行われている「ふくぶせんフェスタ」など、鉄道に関するイベントの開催を企画しています。これにより北府(きたご)駅の利用者や地域の人だけでなく、広域からの来訪者など様々な人々が交わり、地域内外の人々の新たな世代間交流が広がっていきます。
また、利用者が市街地へも足を運び、中心市街地の活性化につながることを期待しています。「立ち寄って楽しい北府駅」をつくるために、200形を蘇らせたい!
【ふくぶせんフェスタ】
10月に開催されている福井鉄道福武線を盛り上げる毎年、大人気イベント。当日は、縁日コーナーはもちろん、福鉄ミニ電車の無料運行、実際にドイツで路面電車として走っていた車両「レトラム」と記念撮影ができるなど企画が目白押し。(※新型コロナウイルスの影響により、内容変更・中止となる場合があります)
福井鉄道公式動画チャンネル
福井鉄道の電車を紹介する動画です。
(5:35あたり~ 実際に走行する200形)
お礼の品をご紹介
このプロジェクトへご寄附をいただいた方には、ご寄附にご協力いただいた記念となる返礼品を用意しております。
※越前市内にお住まいの方には、こちらの返礼品をご用意することができません。寄附だけのご協力となります。ただし、寄附銘板にはお名前を記載させていただきます!
ご寄附をいただいた皆様、全員へ
寄附銘板への記名
200形車両展示場内に、ご寄附をいただいた方々を記載した寄附銘板を設置いたします。
200形の近くにあなたのお名前が残り続けます!

【限定先着1名】200形車両201号の方向幕(行先表示機)
500,000円以上のご寄附をいただいた方
【本ガバメントクラウドファンディング限定!】
すでに廃車となっている200形車両201号の方向幕(行先表示機)です。
車両前面で行先を示していたもので、手動で行先表示を変えていました。
現在も動かすことができ、当時のままの行先表示となっております。
各車両に2つしかないもので、今までもこれからも絶対手に入れることができない大変貴重なものです。

【限定先着1名】200形車両201号の車両銘板、製造銘板
50,000円以上のご寄附をいただいた方
【本ガバメントクラウドファンディング限定!】
すでに廃車となっている200形車両201号の車両銘板と製造銘板のセットです。
運転席の後ろに掲示されていたもので、「201-2」は「201号の福井方面の車両」ということを意味しています。
各車両に1つしか無いため、今までもこれからも絶対手に入れることができない大変貴重なものです。

その他にも車両工場内特別見学や車掌・駅務体験、福井鉄道オリジナルグッズなど、数多くの貴重な返礼品をご用意しております!

事業に携わる方の思い
福井鉄道株式会社 代表取締役社長 村田 治夫

福井鉄道北府(きたご)駅にある電車車庫横の留置線に200形式電車がひっそりとたたずんでいます。
現役のころはあんなにカッコ良かったのに、運行を停止して約5年でこんなに痛むんだな~と電車で横を通るたびに悲しく思っていました。
時々、「200形電車が錆びている、ちゃんと管理しろ~」とお叱りの電話を頂いたりしました。
ブルーシートで被うことも検討したのですが、風通しが悪くなり却って機器の毀損が早まると言われ、現在のような保管方法をとっていました。
この度、越前市さんでこの200形式電車を保存するために施設整備をして頂くことになり、その一環としてクラウドファンディングを実施して頂くことになりました。
昭和37年に製造され福井鉄道向けに設計された鉄道軌道直通列車で、当時としては最新鋭・高性能な電車であり50年以上現役で活躍しました。
この電車で通われた方々もたくさんいらっしゃると思います。
今は現役を引退していますが、思い出の多い電車なのか今でもグッズなどを販売すると根強い人気があります。
この200形式電車の保存のためのプロジェクトは当社としても大変有難く、精一杯努力したいと思いますので、皆様のご協力をお願いいたします。
プロジェクトを応援する声
鉄道写真家 南 正時さん

福井鉄道の200形電車は昭和35(1960)年に登場した急行電車です。
当時私は14歳、中学1年生の時でした。
この電車は国鉄北陸線の電化が完成するのとほぼ同時に、いわゆる国鉄の電車に対抗して作られた福鉄起死回生の新型電車でした。
国鉄や大手私鉄の花形電車などを製造した日本車輌製で、スマートな流線形と共に車内は国鉄の急行電車と同じクロスシートでした。
福井市内の急カーブ区間も走れるように特殊連接構造を備え、日本では珍しい市内線での乗降用ステップ方式は当時、日本中の鉄道ファンからも注目を浴びました。
デビュー当時は、まだ子供だった私も200形電車を郷土の誇りに思っていました。
このユニークな200形電車も寄る年波には勝てず平成29(2017)には引退しました。
ところが全国の鉄道ファンから保存を求める声が多く寄せられ、私もこのまま引退して廃車解体されるのは忍びないと思いました。
200形電車の引退後の武生での動向は今や日本中の鉄道ファンの熱いまなざしが注がれています。
この「武生の宝」いや、福井県の宝ともいうべき日本の電車の歴史でも特異なる200形電車を保存するのは鉄道文化遺産保存維持としても大切なことです。
幸い、越前市と福井鉄道の話し合いの結果、北府駅を「北府駅鉄道ミュージアム整備事業」として整備され、200形電車を保存することになりました。
この大変意義のある鉄道車両をいつまでも200形誕生の地「武生」で保存公開されるのは嬉しいことです。
市民県民の皆さん、そして全国の鉄道愛好者の皆さん、どうぞ200形電車の保存を応援して下さい。
そして北府駅に誕生する200形のいる「鉄道ミュージアム公園」に皆さんと集いませんか。
鉄道友の会 福井支部長 岸本 雅行さん

福井鉄道200形電車(昭和35~37年に3編成製造)は福井鉄道が自社発注したオリジナル車両で、当時はスタイル・性能など高く評価されていました。
また、連接構造・ステップ付き車両というのも非常に珍しい存在でした。現在1編成のみが解体を免れ北府駅構内で休んでいます。
全国の地方私鉄で昭和30年代に製造された電車の多くは廃車となり解体され、残っている電車は数少なくなってしまいました。
200形電車は、鉄道文化財と言っても過言ではないほどの貴重な車両です。
「鉄道友の会福井支部」では、地元の市民グループ「北府駅を愛する会」とともに、この電車の保存を願い署名活動などに取り組みました。
行政や県内外の多くの方々のご支援もあり、200形電車の保存・展示を中心に北府駅周辺が「北府駅鉄道ミュージアム」として整備されることが決まりました。
昨年度(令和2年度)は北府駅の広場整備を目的としたクラウドファンディングによる寄付金の募集が行われ、目標を大きく上回る金額が集まりました。
いよいよ今年度(令和3年度)は200形電車本体の整備・塗装を目的としたクラウドファンディングによる寄付金の募集が始まります。
現在は雨ざらしでかなりの劣化が進んでいる200形電車ですが、屋根付きの展示スペースで公開される時には、新車のようなピカピカの美しい姿で登場することを願っています。
そのために、多くの寄付金が集まることを期待しています。
福井県の経済と文化の発展を支え、福井県民の夢をのせて50年以上も走り続けた200形電車を、国の登録有形文化財に登録された北府駅とともに永久に残したいものです。
200形電車の整備・塗装を目的としたクラウドファンディングに皆様のご支援ご協力をお願い申し上げます。
北府駅を愛する会 事務局長 永谷 隆さん

私達「北府駅を愛する会」は11年前から北府駅を地域の憩いの場所、集いの場所にと活動をしております。
この11年の間に、北府駅は改修され、電車はフクラムという新形車両が導入され、北府駅を取り巻く景色が大きく変わってきました。
そして、越前市においては「北府駅鉄道ミュージアム」との名で整備を行っています。
既に、北府駅舎内には福井鉄道関係の備品が展示され、これからはミニ公園の整備、200形電車の展示保存という事業が準備されています。
特に200形電車は昭和35年から導入され、考えてみると私の両親の時代から私の子供達そして孫達の4世代に渡って活躍してきた電車なんだと思うと本当に感慨深い気持ちになります。
これらの事業が整備されて、この北府駅が子供からお年寄りまでの人達が楽しめる場所になり、更に越前市のまちなか賑わいの一端になってくれる事を願っています。
その為に、200形電車の展示保存に対して、皆様のご協力とご支援をよろしくお願い致します。
【注意事項】
総務省の通知により、越前市にお住いの方が越前市にご寄付をいただく場合は、お礼の品の提供ができませんのでご了承ください。
-
【限定先着1名!】福井鉄道 200形車両201号の方向幕(行先表示機)
500,000 円
【本ガバメントクラウドファンディング限定!先着1名】
すでに廃車となっている福井鉄道200形車両201号の方向幕(行先表示機)です。
車両前面で行先を示していたもので、手動で行先表示を変えていました。
現在も動かすことができ、当時のままの行先表示となっております。
各車両に2つしかなく、今までもこれからも絶対手に入れることができない大変貴重な物です。
※製造から年数が経っており、大変壊れやすいものとなっております。特に、方向幕を回転させるハンドルが大変取れやすくなっております。予めご了承ください。
※当時のままの保管となっておりますので、傷や汚れがございます。
※側面に昭和31年8月製との記載有(201号は昭和35年より運行開始)福井県越前市
-
【限定9組!】福井鉄道 車両工場特別見学
40,000 円
普段入ることが出来ない福井鉄道の車両工場内部を特別に公開します。
車両工場見学では、作業員から直接説明を聞きながら車両や部品を間近でみれるだけでなく、触れることもできます。
また車両点検を行う様子や電車床下検査なども体験することができます。
また、1組につき1つクラウドファンディング限定福鉄グッズを差し上げます!
【見学内容(予定)】
・北府駅ミュージアム見学(説明付き)
・車両工場内見学(説明付き)
・記念撮影
※1日3組の限定プランです。(1組の同伴者最大4人迄)
※所要時間:約1時間30分
※3月下旬から4月上旬の平日開催予定です
※ご寄附いただきました方に別途、日程等ご連絡いたします。福井県越前市
-
【限定先着3組!】福井鉄道 フクラム電車貸切(片道)
170,000 円
福井鉄道の人気のフクラム電車を貸切運転します。
ご家族、ご友人と一緒に特別なひと時を楽しみませんか。
パーティー、イベント、お祝いなど、使う目的は無限大!!いつまでも思い出に残る特別な時間になること間違いなしです。
【内容】
臨時貸切電車1両編成(定員40名、片道)
①、②のどちらかお選びください。
①越前武生駅から福井駅まで
②福井町から越前武生駅まで
※ご希望によって利用区間の変更対応も可能でございます(但し片道のみ)
【過去の使用例】
・宴会(お食事、飲み物はお客様で準備)
・お花見ツアー
※1日1組(40人迄)の限定プランです
※所要時間:約1時間
※3月中旬から6ヵ月以内に、ご希望に合わせて実施日を調整いたします。
※車内では、飲食可能です。コンロ等の火器は使用できません。ゴミのお持ち帰りをお願いします。
※車内は、全面禁煙です。
※車内での実施内容については、福井鉄道の審査があります。
※事故や台風等、緊急時には、運行状況により中止となる場合があります。
※ご希望のお日にちの運行状況によっては、車両がフクラムとは違う車両になる可能性もございますので、ご了承ください。福井県越前市
-
【限定先着5組!】福井鉄道 越前武生駅での車掌・駅務体験
40,000 円
福井鉄道越前武生駅で車掌、役務体験を行います。
当日は、駅員の制服を着ていただいて改札で切符確認をはじめ、切符販売、出発到着電車運転手への挨拶など駅務業務を体験することができます。
また車両は、もちろん福鉄電車の運転席での特別記念写真も可能です。
また、1組につき1つクラウドファンディング限定福鉄グッズも差し上げます。
【体験内容(予定)】
・制服着用
・改札業務(切符確認、切符販売など)
・駅員業務(運転手への発車治の合図、交番助役への業務報告など)
・記念撮影(車両、運転席にて)
※1日1組(同伴者最大4人迄)の限定プランです
※所要時間:約2時間
※3月中旬から6ヵ月以内に、ご希望に合わせて実施日を調整いたします。
※制服のご用意はありますが、サイズに制限があり、着用出来ない場合があります。制服子供用は、5~6歳から着用可能です。ご了承ください。福井県越前市
-
【冷蔵でお届け】生本まぐろ 赤身 500g(柵どり)(GCF)
11,000 円
漁師が本まぐろを捕獲後、氷漬けにして競り場まで運ばれ、冷凍されることなくお客様のもとへ送り出されるまぐろを「生まぐろ」といいます。
赤身は背部や背骨周辺から取れる一般的なまぐろの身です。
また、トロよりも比較的タンパク質が多く、脂質はトロの5%程度なく、ヘルシーです。
※仕入状況により、発送が遅れることがあります。
【着日指定設定不可日】
◆月曜日
◆木曜日
◆祝日の翌日
◆年末年始
こちらの商品は生の商品のため、以下地域では、着日中にお召し上がりください。
【該当地域】
・北海道
・宮城県を除く東北地方
・福岡県を除く九州地方
また、以下地域には発送できません。ご了承ください。
【発送不可地域】
・沖縄県
・離島福井県越前市
-
【冷蔵でお届け】生本まぐろ 中トロ 500g(柵どり)(GCF)
13,000 円
漁師が本まぐろを捕獲後、氷漬けにして競り場まで運ばれ、冷凍されることなくお客様のもとへ送り出されるまぐろを「生まぐろ」といいます。
中トロは、赤身と脂が合わさった美味しさや食感を味わえます。適度に脂ののった美味しさを、是非ご堪能ください。
※仕入状況により、発送が遅れることがあります。
【着日指定設定不可日】
◆月曜日
◆木曜日
◆祝日の翌日
こちらの商品は生の商品のため、以下地域では、着日中にお召し上がりください。
【該当地域】
・北海道
・宮城県を除く東北地方
・福岡県を除く九州地方
また、以下地域には発送できません。ご了承ください。
【発送不可地域】
・沖縄県
・離島福井県越前市
-
チョイス限定
【秋冬限定】福井の名門 宗近そば 超バラエティお楽しみパック(約20人前分…
15,000 円
宗近そばの人気商品を詰め合わせた大人気パック。宗近そばの新商品やおすすめ商品を季節に合わせて詰め合わせしてお届け。約15品(20人前前後)の商品が入る、ボリュームたっぷりのセットです。
【宗近そばとは・・・】
宗近は、厳選した原料を使用し、「高品質な麺」をつくることに特化した製麺会社です。
「原料の仕入れ」から「そば粉の製粉」「製麺」「商品企画」「品質管理」など、ほぼすべてを一貫して自社で責任を持っておこなっています。
どれか一つでも欠ければ、理想の麺づくりはできないと考えているからです。
昭和22年の創業より70年以上の歴史を持ち、四代に亘り受け継がれてきた確かな技術で、みなさまにとっての最高のそばをお届けいたします。
●原料・製法にこだわる
栽培の難しい希少な「福井県産在来種」の高品質な玄蕎麦を厳選。
四代に亘り受け継がれてきた「石臼挽き製法」で、そば粉を製粉するところから自社で行っています。
石臼挽き製法は機械挽きと比べて手間と時間がかかるもの。
しかし、宗近では石臼でゆっくり時間をかけて玄蕎麦を挽き、そば粉の旨味を引き出すことにこだわります。
私たちが求めるのは「効率」ではなく「高品質」だから。
●製麺にこだわる
私達の会社は、昭和22年の創業より70年以上の歴史を持ち、先代たちより受け継がれてきた製麺技術を代々継承する日本屈指の向上です。
その日の気温や、玄蕎麦の微妙な挽き方の違いで品質が変わってしまうほど、そば作りは繊細なもの。「Made in japan」ならではの緻密かつ正確な作業で宗近そばがつくられているからこそ、1年を通して安定した高品質の麺をお届けすることができます。
●品質・価格にこだわる
「高品質でありながらご予算以上のクオリティ」それが宗近の目指す品質です。
仕入れから販売管理まで自社で一貫して行い、直接お客様になまそばをお届けすることで、お客様にとっての価値のある価格を実現していきます。
ただ安いだけの「麺」は、どんな依頼があったとしてもお作りできません。
◆お礼の品のお問合せ先◆株式会社宗近(TEL:0778-22-0759)福井県越前市
-
国産!特上うなぎのかば焼き(大サイズ) 3尾(GCF)
19,000 円
【2021年の土用の丑の日は7月28日(水)!】
土用の丑の日(7/28)当日の配達指定可能!(時間指定可)
7月14日(水)までのお申し込みで、土用の丑の日当日の配達指定可能です!
※お申込日の14日以降の配達日をご指定いただけます。
国産特上うなぎをぜひご家庭でお楽しみください。
1尾約200gサイズのうなぎをかば焼きにしてお届けします。ふっくらとした柔らかな肉質をご堪能ください!
仕入状況により、発送が遅れることがあります。
【魚屋さん直伝の美味しい食べ方】
(こちらの商品は真空パックでお届けします)
~電子レンジで~
①真空パックから取り出し、食べやすい大きさに切り分け、耐熱皿にのせてラップをかけて温めてください。(レンジで500Wで1分30秒~2分程度、700Wで1分~1分20秒程度※お好みで調節ください)
②加熱後はすぐにラップを外さず、そのまま1分程度蒸らしてください。
【ちょっとひと手間】
レンジで温める前にパックのまま人肌ほどのお湯に浸して柔らかくなるまで解凍すると更に美味しく召し上がれます。
~湯煎で~
①沸騰したお湯に真空パックのまま4~5分湯煎します。
②袋から取り出して、食べやすい大きさに切り分けてください。
※大変熱くなっておりますので、やけどには十分ご注意ください。
※※注意※※
冷えますと身や皮が固くなってしまいますので、加熱後はなるべく早くお召し上がりください。福井県越前市
-
【冷蔵でお届け】絶品!生本まぐろセット 大トロ 300g + 中トロ 300g + 赤…
26,000 円
漁師が本まぐろを捕獲後、氷漬けにして競り場まで運ばれ、冷凍されることなくお客様のもとへ送り出されるまぐろを「生まぐろ」といいます。
まぐろの3つの部位を味わえる絶品セットです。
●大トロ
大トロは頭に近い腹部から取れ、トロと呼べる部位の5分の1程度しかない希少部位です。
濃厚な脂の旨みと、とろけるような食感があり、脳を活性化させるDHAや、血液をサラサラにするといわれるEPAを多く含みます。ビタミンA、D、Eも、赤身の倍以上含まれ、栄養価も高い食材です。
●中トロ
中トロは、赤身と脂が合わさった美味しさや食感を味わえます。
適度に脂ののっており、美味しいです。
●赤身
赤身は背部や背骨周辺から取れる一般的なまぐろの身です。
また、トロよりも比較的タンパク質が多く、脂質はトロの5%程度なく、ヘルシーです。
※仕入状況により、発送が遅れることがあります。
【着日指定設定不可日】
◆月曜日
◆木曜日
◆祝日の翌日
◆年末年始
こちらの商品は生の商品のため、以下地域では、着日中にお召し上がりください。
【該当地域】
・北海道
・宮城県を除く東北地方
・福岡県を除く九州地方
また、以下地域には発送できません。ご了承ください。
【発送不可地域】
・沖縄県
・離島福井県越前市
-
越前打刃物 ステンレス包丁「アルタス18」 タケフナイフビレッジ協同組合(…
125,000 円
700年の伝統を誇る福井県の伝統工芸品「越前打刃物」、その技術とデザインを融合させたステンレス包丁です。
1983年に発表されたアルタスシリーズは、発売から30年以上がたつ商品ながら、今なお愛され続けるタケフナイフビレッジのオリジナル製品です。
世界的デザイナー・川崎和男と、越前打刃物の職人たちが生み出した逸品です。
柄を含めて全てステンレス製のため、お手入れしやすく、食器洗浄機の使用も可能。衛生的にお使いいただけます。
最高級ステンレス鋼のV金10号を使用しているため切れ味に優れ、肉、魚、野菜を調理する万能包丁としてお使いいただけます。
刃渡りがやや長めなので、大きい食材を切るのに向いています。
※受注生産品のため、出荷に3~4か月程度かかります。予めご了承ください。福井県越前市
-
姿勢矯正就寝パッド nobiraku【レギュラーサイズ】(GCF)
150,000 円
【寝ている間、身体の中で最も大切な「腰」をゆっくり優しく気持ちよく、のばします】
◇腰の痛みで困っていませんか?
腰は、身体の中で一番動く場所なのに、痛いと困りもの。長い間働いてきた腰は、月日が経つにつれて無理な姿勢などによって、ゆがみや痛みが出てきます。
◇毎日の継続…こつこつ寝るだけ!!
姿勢矯正就寝パッド「nobiraku」は、お手持ちの寝具の上に重ねてしいて、毎日寝るだけで、ご自身の体重負荷と寝返りを打つときのバランス機能を利用しながら、
適度に力が抜けリラックスした状態でのストレッチ効果やマッサージ効果を身体をゆったりと持続させます。
劇的な変化は見られませんが、コツコツ継続することにより、「いつのまにか」元気に!!
いつか痛みから解放され、また元気に行動できる日が訪れ、もしかしたらもっと元気に、さらに美しい姿勢で過ごせるようになるかもしれません。
◇たび重なる臨床実験と確かな研究データに基づき、パッドの有効機能性が実証されました
※金沢大学院大学人間健康学部(藤原 勝夫教授)との共同研究、同大学倫理委員会で認証された実験プロトコルで、すべての被験者からインフォームドコンセントを得て実証実験を行い、
15名のうち14名の姿勢が矯正されていることが実証されました。
◇寝ている間がのびる時間
7㎝間隔で連続した青竹構造と、適度な弾力のあるクッションが背骨にやさしくアプローチ。身体の凹凸に沿うようにパッドが変形し、背骨の理想的なS字湾曲をサポート。
さらにパッド自体がたてに平均0.7㎝伸びる作用が認められ、全身を気持ちよくじんわり牽引してくれます。寝るたびに、パッドともに背筋が伸び、姿勢が改善されていく仕組みです。
※コンパクトサイズも(約50×190×4㎝)ご用意しております。
※手洗い可
カラー:ネイビー
サイズ:(約)100×200×4㎝
重量:(約)4.6㎏
生地:ポリエステル100%
詰め物:ポリエステル100%福井県越前市
-
2022年08月17日 08:44
駅前広場が整備されました(令和4年4月)
令和2年度のGCFで集まった寄付額は2,633,000円でした。多くのご支援をいただきありがとうございました。ご寄付をいただいた方の中には、学生時代にこの駅を利用された方がいらっしゃり、懐かしい、また訪れたいとの嬉しいお言葉をいただきました。
今回は北府駅の前の桜のある周辺を広場に整備し、間近で走る福井鉄道電車をみられるほか、広場には掲示版や桜を囲うレール、200形車両のオブジェ、そのレールと連続性をもたせた鉄道車内ボックス席をイメージしたベンチ等を設置しました。
皆様のご支援ご協力、本当にありがとうございました。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2022年06月02日 19:49
福井鉄道福武線200形車両を補修工事直前に展示します
令和3年度に「北府駅鉄道ミュージアム整備事業」のGCFでたくさんのご支援ありがとうござました。目標額2,000,000円を超える3,749,000円のご寄付をいただきました。この度本事業で静態保存する「福井鉄道福武線200形車両」は6月から秋ごろまで補修工事を行います。そこで、補修工事に入る前に、6月5日(日)午後5時から午後6時半まで1時間半限定で北府駅留置線に展示します。また現在保管されている車両工場東から、約150m自走して留置線へ移動し自走する姿もご覧いただけます!車両の補修後をしますので、現在の配色の200形車両を見ることができるは最後の機会です。展示後は、車両工場内で補修工事を行い、次に200形車両の姿を見ることができるのは本年秋ごろとなります。当日は見学ができますので、皆様のお時間があればぜひお越しください! 越前市企画部総合交通課
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2022年02月18日 13:22
工事の進捗情報(2022年2月14日)
令和2年度に皆様にご支援いただきましたご寄附をもとに、広場の整備工事を開始いたしました。
どこか懐かしさを感じるようなレトロな魅力が詰まった「鉄道の音・姿を感じる広場」、「鉄道の見える広場」を整備していきます!
まずは、地盤を整えます。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2022年02月01日 18:08
目標金額達成!寄附受付終了いたしました。
昨年度に引き続き、皆様からの温かいメッセージと共に沢山のご寄附を賜りまして、ありがとうございました。
目標としていた金額を大きく上回り、最終寄附金額3,749,000円で終了いたしました。
多くの方々に何度も足を運んでいただけるような「北府駅」を目指し、
皆さまのご期待に応えられるよう、責任をもって本プロジェクトを進めてまいります。
引き続きの応援のほど、どうぞよろしくお願い致します。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
福井県越前市

越前市は、福井県の中央部に位置し、2005年10月1日に旧武生市と旧今立町が合併して誕生しました。
産業面では、越前和紙や越前打刃物、越前箪笥などの伝統産業から、電子部品などの先端技術産業に至るまで幅広い産業が集積し、福井県内一の製造品出荷額を誇る「ものづくり都市」として力強く発展を続けています。
また、市の西部地域には豊かな里地里山が残されており、里地里山の豊かな水や緑、生物を守り、国の特別天然記念物であるコウノトリが定着できる都市を目指し、コウノトリの飛来を再び目指す取組みが進められています。
さらに、日本を代表する絵本作家「かこさとし」や絵本画家「いわさきちひろ」の出身地でもあります。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。