クラウドファンディング型ふるさと納税で名古屋市を応援しよう。
名古屋市では、すべての命を救える未来へ!犬猫サポートプロジェクト~人とペットの共生するまち・なごやに向けて~や、名古屋の大学・学生を応援したい! 【学生タウンなごや推進プロジェクト】などのクラウドファンディング型ふるさと納税を実施しております。様々な名古屋市のプロジェクトを応援いただきますようお願いいたします。
すべての命を救える未来へ!犬猫サポートプロジェクト ~人とペットの共生するまち・なごやに向けて~

プロジェクト概要
名古屋市は、「名古屋市人とペットの共生推進プラン」を策定し、令和11年度までの目標に「犬猫の殺処分ゼロの達成・維持」を掲げています。
犬猫に関わる多くの方々と共に取り組みを進めることで、平成28年度に達成した犬の殺処分ゼロを維持するとともに、猫においても1日も早い殺処分ゼロの達成を目指しています。
のら猫の避妊去勢手術、動物愛護センターへ収容した犬猫の長期飼育や治療、譲渡犬猫の飼主への支援といった、犬猫の収容頭数を減らし、譲渡頭数を増やすための様々な取り組みに寄附金を活用しています。
私たちは、目の前の犬猫を譲渡し命を救うだけでなく、動物愛護センターへ来てしまう不幸な犬猫を減らし、殺処分がない未来を目指します。この取り組みを継続していくために、皆様の温かいご支援をお願いいたします。
「名古屋市国際交流事業積立基金」で名古屋市を世界にひらかれた都市にしたい!

プロジェクト概要
「名古屋市国際交流事業積立基金」とは、国際交流や国際協力などの事業を推進し、世界にひらかれた都市づくりをすすめるため条例で設置された基金です。みなさまからの寄附金等を積み立て、名古屋市の国際交流の推進や外国人留学生の支援に役立てています!皆様からの温かいご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
東日本大震災をきっかけに始まった中学生の交流を未来へつなぎたい!陸前高田市・名古屋市絆交流

プロジェクト概要
2011年に発生した東日本大震災で大きな被害を受けた岩手県陸前高田市の復興と両市の発展を目指して、名古屋市と陸前高田市の中学生がお互いの市を訪問する絆交流を続けています。名古屋市の中学生が陸前高田市を訪問した際は、被災された方々のお話を聞いたり、被災状況をとどめている震災遺構などを見学して自然災害の恐ろしさを肌で感じたり、牡蠣やわかめの養殖体験を行ったりなど、現地ならではの学習に取り組んでいます。また、陸前高田市の中学生が名古屋市を訪問した際は、様々な職場体験や、名古屋市の中学生と一緒に名古屋市の伝統・文化に触れる取組みを行うなど、お互いの交流を深めています。皆様からのご寄附は、将来の街づくりを担う子どもたちの育成につながる交流を、今後も末永く、より一層深めるために活用させていただきます。
なごや『ふるさとNPOセレクト』NPOを選ぶ!→応援する!

プロジェクト概要
「NPO法人は応援したいけど、何をやっているんだろう?」という方に朗報です!
興味あるNPOを選んで直接応援できるチャンス☆
名古屋で活動する15法人がエントリーしています。
様々な社会課題に向き合うNPO法人の活動に、ご注目ください!
「ふるさと納税で応援」ボタンをクリックして寄附金額等を入力後、アンケートフォームにて寄附先のNPO法人を選択・指定してください。
あなたの応援(寄附金)が、指定したNPO法人の活動に繋がります。
藍染が風にゆれる日本遺産のまち有松寄附金

プロジェクト概要
愛知県名古屋市令和元年5月に文化庁の日本遺産に認定された名古屋市緑区・有松地区では、
江戸時代から東海道の名産品である伝統的工芸品「有松・鳴海絞」を購入することはもちろん、まちなみ散策を楽しむこともできます。
江戸時代の趣が残るまち「有松」を応援してくださる方からのご寄附により、地域と連携しながら魅力発信に取り組みます。
なごやの大学生を対象に「なごや学生社会課題解決プログラム」を実施したい!

プロジェクト概要
全国有数の大学都市である名古屋市では、今後、少子高齢化による学生数の減少が予想されています。
なごやの魅力を高め、学生から選ばれるまちにするために、「学生と地域社会のつながりを深め、社会全体で学生を育む」環境づくりを行うことが必要です。
本プロジェクトは、学生の育成を含めて地域社会で重要な役割を担う大学を応援し、学生と地域社会のつながりを深め、あらゆる人が大学・学生を応援できる機会を提供することを目指しています。
頂いた貴重なご寄附を、可能な限り大学の取り組みや学生支援活動に活用するために、返礼品は設定しておりません。
この取り組みに共感いただける全ての方からのご寄附を心よりお待ちしております。
地域に貢献するなごやの大学・学生を応援したい!

プロジェクト概要
全国有数の大学都市である名古屋市では、今後、少子高齢化による学生数の減少が予想されています。
なごやの魅力を高め、学生から選ばれるまちにするために、「学生と地域社会のつながりを深め、社会全体で学生を育む」環境づくりを行うことが必要です。
本プロジェクトは、学生の育成を含めて地域社会で重要な役割を担う大学を応援し、学生と地域社会のつながりを深め、あらゆる人が大学・学生を応援できる機会を提供することを目指しています。
頂いた貴重なご寄附を、可能な限り大学の取り組みや学生支援活動に活用するために、返礼品は設定しておりません。
この取り組みに共感いただける全ての方からのご寄附を心よりお待ちしております。
名古屋へ避難しているウクライナの人々を支えたい【2024年秋】

プロジェクト概要
ロシアによる侵攻を受けて、名古屋市へ避難される方は増え続けています。避難が長期化する中、本市ではウクライナ避難民の方々に少しでも安心して生活していただけるよう支援を継続的に行っています。
これらの事業のほとんどはみなさまからの寄附に基づいて行っています。この度ご協力いただいた寄附金もウクライナ避難民の方々により安心して生活していただけるよう、また、名古屋市民とウクライナ避難民の交流を通してより良い関係を築けるよう、さまざまな取り組みに活用させていただきます。
みなさまからの温かい支援をお待ちしております。