職人ってどんな人?
“職人”と聞くとどういうイメージを持ちますか? 怖い・頑固そう・気難しいなどの印象を抱く方が多くいます。 小さな町の箕輪町。実はそんな町にも職人がいるんです! 普段関わることのない職人の生活を覗いてみませんか?
PLYLIST

名前:小尾口(こおぐち)さん
経歴:1991年生まれ
立命館大学大学院理工学研究科卒業、民間企業に就職
ある一人の職人と出会い、その「心ゆたかな生き方」に感銘を受け職人を志す
2019年 PLYLIST開業
かけがいのない時間が最高の幸せ

「娘と妻と過ごす時間がとても幸せ」
と笑顔で話す小尾口さんは本当に幸せそのものです。
独身の時は特に趣味がなかったということですが、今は家族で家庭菜園を楽しんでいます。
アルプスに囲まれる箕輪町はふと顔を上げると、自分がちっぽけに感じるほど大きな山を感じられます。
そんな絶景の地で大切な家族と過ごすひとときの時間がたまらなく好きと語ります。
自分で育てた野菜は自分の手で美味しく調理

小尾口さん家の食卓はどれも新鮮な野菜でぎっしり!
お昼にみんなで収穫した野菜がテーブルに彩りをもたらします
サラダステーキうどんや和風パスタなど、どれも美味しそうなものばかり
たまに不格好な野菜もいますが、自分で育てた野菜だから愛情も100倍!!
変な形のものの方がかわいく見えるのだとか?
気になったら止まらない?

そんな家族想いの小尾口さんと話しているうちに、ひとつ驚きのエピソードがありました!
職人を目指しはじめの頃、「この接着剤を使うんだよ」と教わりました。
しかし、理系出身の小尾口さんはなぜその接着剤なのか、他のものじゃダメなのかと疑問に思い、使われている成分の論文を納得するまで読んでいたというのです。
そんなところにこだわるの!?とびっくり
作品に関わるものには一切、妥協を許さない職人らしい小尾口さん。
優しさとこだわりが詰まった革×木のここでしか手に入らないPLYLISTの作品を見てみませんか?
-
木×革 カードケース キャメル 茶色 木製 革製品 名刺入れ 名刺…
150,000 円
「木」と「革」を組み合わせて作られたカードケース。 見た目の新しさと使い心地のよさにこだわったからこそ生まれたこの商品。 ふらっと出かける時や友達とのごはんの時にこれひとつあれば十分!! その手軽さとデザインを自慢したくなるかもしれません! ※画像はイメージです。 ※天然素材を 使用しているため、個体差がございます。色や模様など違いがありますがご理解ください。 ※一つ一つ手作業で制作しておりますので、お届けまでに3カ月程かかります。 ※形や仕上がりに若干の違いが生じる場合がありますがご理解ください。 ※使い込むと革や木は色が深くなっていきます。革については使い込むと柔らかくなり、形が柔軟に変化する場合がございます。 ※使用している中で色移りすることがございます。 事業者:PLYLIST
- 常温便
- 別送
-
木×革 カードケース 茶色 木製 革製品 名刺入れ 名刺ケース カ…
150,000 円
「木」と「革」を組み合わせて作られたカードケース。 見た目の新しさと使い心地のよさにこだわったからこそ生まれたこの商品。 カードを収納するのに特化したシンプルな構造と高い収納力に加え、他にはないルックスと使いやすさは格別です。 ふらっと出かける時や友達とのごはんの時にこれひとつあれば十分! その手軽さとデザインを自慢したくなるかもしれません。 ※画像はイメージです。 ※天然素材を 使用しているため、個体差がございます。色や模様など違いがありますがご理解ください。 ※一つ一つ手作業で制作しておりますので、お届けまでに3カ月程かかります。 ※形や仕上がりに若干の違いが生じる場合がありますがご理解ください。 ※使い込むと革や木は色が深くなっていきます。革については使い込むと柔らかくなり、形が柔軟に変化する場合がございます。 ※使用している中で色移りすることがございます。 事業者:PLYLIST
- 常温便
- 別送
-
木×革 パスケース セミオーダー品 木製 革製品 定期入れ 定期ケ…
40,000 円
「木」と「革」を組み合わせたパスケースです。 シンプルなデザインで、すぐに取り出せ、上着やシャツの胸ポケットにすっきりと収まります。 カードを2枚収納するだけという、シンプルだからこそ使い心地の良い薄さを実現しました。 好きな木と革を組み合わせて、自分だけのパスケースをお作りいたします。 <セミオーダー内容> 【木】2種類の樹種からお選びいただけます。 〇ブラックウォールナット 北米産クルミ科の高級木材です。紫がかった濃い褐色とうっとりするような艶があり、使い込むと明るい茶褐色になっていくのが特徴です。 〇ナラ 国内産のミズナラは家具材としても人気の高級木材です。黄色みがかったクリーム色をしており、ウイスキー樽に使われることでも有名です。 【革】色は以下の5色からお選びいただけます。 〇キャメル 〇チョコ 〇ダークグリーン 〇ワイン 〇ブラック 【刻印サービスあります】お好きな文字や名前、イニシャルなどを入れることができます。 【対話型セミオーダー品】 寄付が確定したあと、制作事業者であるPLYLISTからご連絡差し上げます。 その際にご希望の「木の種類」と「革のカラー」をお申しつけください。 刻印希望の場合は「刻印希望」である旨と「入れたい文字」をお申しつけください。 木や革についての説明や組み合わせは、instagramのビデオチャットで行います。 他オンライン会議ツールなどでも対応可能です。 instagramをお持ちでない方でもお気軽にご相談ください。 ※画像はイメージです。 ※「木の種類」と「革の種類」をオンライン上で選択していただくことはできません。 ※在庫状況により、ご希望に添えない場合もございます。あらかじめご了承ください。 ※天然素材を 使用しているため、個体差がございます。色や模様など違いがありますがご理解ください。 ※一つ一つ手作業で制作しておりますので、お届けまでに3カ月程かかります。 ※形や仕上がりに若干の違いが生じる場合がありますがご理解ください。 ※使い込むと革や木は色が深くなっていきます。革については使い込むと柔らかくなり、形が柔軟に変化する場合がございます。 ※使用している中で色移りすることがございます。 事業者:PLYLIST
- 常温便
- 別送
箕乃窯(みのがま)

名前:猪俣さん
経歴:1982年生まれ
奈良教育大学大学院卒業後、島根県隠岐郡海士町などで作陶活動を行う。
2016年 長野県上伊那に帰省
2019年 箕乃窯開窯
山から海へ

長野県出身の猪俣さんは、大学院卒業後、さらに陶芸を学ぶべく、岐阜県土岐市や島根県隠岐郡海士町で生活をします。
海士町では、初めて感じる海のエネルギーや活力に触れながら、土地に生きて制作する意味を考え、陶芸活動への活力としていきました。
絶景がここにある

アルプスに囲まれている長野県は山登りにぴったり!
テント泊や縦走などで山の中に身を置き、全身で山と四季を感じられます
好きな山域は南アルプスで、下山後に温泉に入ることも登山の楽しみの一つだそう
子どもと過ごす時間が

猪俣さんの日常は子どもが中心
よく近くの公園に行っては疲れ果てるまで遊びつくすのだとか
最近はお子さんと一緒に土いじりをして遊ぶのが至福のひととき
やきものに携わって生きていくことを決め、そして最近では家族との時間、想いを大切にしている柔らかい空気に包まれた猪俣さんの作品をご確認ください。
-
コーヒードリッパー 銅 水切れが早く汚れがつきにくい コーヒー…
80,000 円
金属と木を組み合わせたコーヒードリッパーです。 木の表情と金属の質感がマッチしたシンプルでスタイリッシュなデザインです。 洗った後にひっくり返して干すと、水切れが早いです。 裏面にはノミの彫り跡のテクスチャがついています。 隙間からコーヒーが漏れることはありません。 YouTubeチャンネル「トモヤの珈琲塾」にてご紹介いただきました。 【サイズ】 横10.5cm × 奥行10.5cm × 高さ10cm 【対応フィルター】 円錐フィルター(1~4人前用) 【素材】 木と金属 樹種:制作の都合上、お選びいただけません。(使用している樹種は桜・カバ・栗・ナラ等の広葉樹が多いです) 金属:銅 【塗装について】 食品衛生法適合のウレタン塗料を使用しております。撥水性があり、汚れもつきにくくなっております。 ウレタン塗装をしているため、金属がコーヒーの味に影響を与えることは少ないです。 ※画像はイメージです。 ※天然素材を使用しているため、個体差がございます。色や模様など違いがありますがご理解ください。 ※一つ一つ手作業で制作しております。形や仕上がりに若干の違いが生じる場合がありますがご理解ください。 ※一つ一つ手作業で制作しておりますので、お届けまでに1カ月程かかります。 ※木と金属は経年で色が変化していきます。 ※木の性質上、使用しているうちに変形や割れが発生してくることがあります。 ※叩いたり落としたりひっかいたり、強い力を加えないようにご注意ください。割れや傷の原因となります。 ※高温多湿の状態で保管しますと、カビの原因となります。 ※紫外線によって日焼けし変色することがあります。日陰で保管してください。 ※電子レンジやオーブン、食洗器は使用しないでください。また、煮沸による消毒や漂白剤は使用しないでください。変形や割れ、塗膜剥離の原因となります。 ※金属部の先端がとがっています。怪我にご注意ください。小さいお子様や動物がいるご家庭は特にご注意ください。 ※熱いお湯を注ぐと金属部がしばらく熱くなります。やけどに注意して木の部分を持つようにしてください。
- 常温便
- 別送
-
コーヒードリッパー [№5675-1377]
80,000 円
金属と木を組み合わせたコーヒードリッパーです。 木の表情と金属の質感がマッチしたシンプルでスタイリッシュなデザインです。 洗った後にひっくり返して干すと、水切れが早いです。 裏面にはノミの彫り跡のテクスチャがついています。 隙間からコーヒーが漏れることはありません。 YouTubeチャンネル「トモヤの珈琲塾」にてご紹介いただきました。 【サイズ】 横10.5cm × 奥行10.5cm × 高さ10cm 【対応フィルター】 円錐フィルター(1~4人前用) 【素材】 木と金属 樹種:制作の都合上、お選びいただけません。(使用している樹種は桜・カバ・栗・ナラ等の広葉樹が多いです) 金属:真鍮/ステンレス 【塗装について】 食品衛生法適合のウレタン塗料を使用しております。撥水性があり、汚れもつきにくくなっております。 ウレタン塗装をしているため、金属がコーヒーの味に影響を与えることは少ないです。 ※画像はイメージです。 ※真鍮・ステンレスよりお選びください。 ※天然素材を使用しているため、個体差がございます。色や模様など違いがありますがご理解ください。 ※一つ一つ手作業で制作しております。形や仕上がりに若干の違いが生じる場合がありますがご理解ください。 ※一つ一つ手作業で制作しておりますので、お届けまでに1カ月程かかります。 ※木と金属は経年で色が変化していきます。 ※木の性質上、使用しているうちに変形や割れが発生してくることがあります。 ※叩いたり落としたりひっかいたり、強い力を加えないようにご注意ください。割れや傷の原因となります。 ※高温多湿の状態で保管しますと、カビの原因となります。 ※紫外線によって日焼けし変色することがあります。日陰で保管してください。 ※電子レンジやオーブン、食洗器は使用しないでください。また、煮沸による消毒や漂白剤は使用しないでください。変形や割れ、塗膜剥離の原因となります。 ※金属部の先端がとがっています。怪我にご注意ください。小さいお子様や動物がいるご家庭は特にご注意ください。 ※熱いお湯を注ぐと金属部がしばらく熱くなります。やけどに注意して木の部分を持つようにしてください。
- 常温便
- 別送
-
スパイスミル 木製 キッチン用品 キッチン 日用品 調理器具 木…
75,000 円
三角形と四角形の小さな木製スパイスミル。 握りやすくかわいらしさのあるサイズ感です。 食卓に置いてもキッチンに置いても、どんな空間にも馴染んでくれます。 古い座卓や床柱、テーブルなどの家具の脚など、廃棄される材料をアップサイクルしたミルです。 毎回違う材料から一つ一つ手作業で制作しているため、樹種はお選びいただけません。 一つ一つ鉋で仕上げており、すべすべとした質感はずっと撫でていたくなるような手触りです。 ミルのすりつぶす感覚が心地よく、ついついスパイスを多くかけてしまいます。 ミルはデンマーク製CrushGrind(R)社のセラミックミルを使用しております。 塩と胡椒、どちらもお使いいただけます。 また、その他のスパイス(クローブ、フェンネルシード、花椒など)にもお使いいただけます。 いろんな料理にスパイスの挽きたての香りをお楽しみください。 塗料は食品衛生法適合のウレタン塗料を使用しております。撥水性があり、汚れもつきにくくなっております。 YouTubeチャンネル「PLYLIST」にてミルの紹介をしています。 【サイズ】 約14.5cm×5cm×5cm 【形状】 三角と四角 ※画像はイメージです。 ※三角・四角どちらかをお選びください。 ※使用している木材は制作の都合上のお選びいただけません。樹種の例としてはケヤキ・桜・ナラ・トチ・タモ・カバ等の広葉樹を使用することが多いです。 ※天然素材を使用しているため、個体差がございます。色や模様など違いがありますがご理解ください。 ※一つ一つ手作業で制作しております。形や仕上がりに若干の違いが生じる場合がありますがご理解ください。 ※一つ一つ手作業で制作しておりますので、お届けまでに1カ月程かかります。 ※木は経年で色が変化していきます。 ※木の性質上、使用しているうちに変形や割れが発生してくることがあります。 ※食品衛生法適合のガラス塗料やウレタン塗料を使用しています。 ※水洗いはしないでください。清掃する場合は、ブラシ等を使って乾燥させた状態で内部を清掃してください。 ※電子レンジやオーブン、食洗器は使用しないでください。また、煮沸による消毒や漂白剤は使用しないでください。変形や塗膜剥離の原因となります。
- 常温便
- 別送
-
茶碗 箕乃窯のご飯茶碗 灰釉飯椀 食器 お茶碗 ご飯茶碗 箕乃窯 …
7,000 円
箕輪町の土で造ったご飯茶碗です。大地が育てたお米を豊かにたたえられるように、少し深くて広い土味をいかしたご飯茶碗を造りました。素朴な器ですが、毎日使うものなので手になじみ、和やかなひとときにご一緒させていただければ幸いです。 ※画像はイメージです。 ※陶器の性質上一つ一つ風合いに違いがございます。 事業者:箕乃窯
- 常温便
- 別送
千万音(ちまね)

名前:山本さん
経歴:東京都内の中学校教諭として働きながら、音楽ライブの手伝いをする。手伝いを通して生演奏の音をスピーカーでも表現したいという想いを持ち、2010年教諭を退職。
2011年 千万音開業(長野県下諏訪町)
2019年 箕輪町移住
音楽が大好き

中学生の頃からギターを始め、ロックにはまった山本さん。
大学時代は東京でライブを開いていたのですが、社会人になってからは仕事が忙しくなかなかライブをできなくなります。
そこで、ライブやレコーディングのお手伝いをし、エフェクトやケーブル、アンプによる音の変化を研究するようになりました。
生演奏のような心地よい音色がスピーカーから聴こえてきます。
自家焙煎でじっくりコトコト

教諭時代に出会った警備員の方がコーヒー豆を焙煎していて、その香りや美味しさなどにはまったのがきっかけ。
ゆっくり音楽を聴きながら、友人と一緒にコーヒーを飲む時間が至福のひととき。
取材時も工房内は焙煎した豆の香ばしい匂いとリラックスできる柔らかい音楽で、ゆっくりとした優しい時間がながれていました。
日課のパンケーキ!?

小学生のお子さんがいる山本さん。
お腹をすかせて帰ってくる子どものため、毎日薪ストーブの上でパンケーキを作っています。
この日は自分の畑で採れたさつまいもとご近所の方にもらったりんごのパンケーキ。
外はサクサク、中はふっくらとした食感に、さつまいもとりんごのほどよい甘さを楽しめるおやつでした。
毎日このパンケーキを食べれるお子さんが羨ましい!!
まるで目の前で演奏しているかのような音をお楽しみください。