「布海苔(ふのり)」でつないだコシの強いそば「へぎそば」の魅力とは?十日町市の伝統食を紹介

十日町市は、新潟県の中越地方に位置し、日本でも有数の豪雪地として知られています。しかし、十日町市には雪だけでなく、美しい自然や文化も豊かにあります。その中でも、十日町市の伝統食として有名なのが「へぎそば」です。へぎそばは、つなぎに布海苔(ふのり)という海藻を使い、「片木(へぎ)」と呼ばれる四角い器に盛り付ける蕎麦です。布海苔が入ることで、そばにツルリとした滑らかな食感と弾力のあるコシが生まれます。

布海苔(ふのり)とは

布海苔は、海藻の一種であり、海岸から遠く離れた十日町市では珍しい食材と言えます。しかし、布海苔は、そばだけでなく、織物にも欠かせない存在だったのです。実は、十日町市は絹織物の総合産地としても有名で、国の伝統的工芸品に指定された「十日町絣」と「十日町明石ちぢみ」という二つの織物が根づいています。その織物に強い撚(よ)りをかけるために布海苔が使われており、身近にあるこの布海苔を使って蕎麦がつくれないかと考えたのがきっかけだったと言われています。つまり、へぎそばは十日町市の織物文化から生まれたものだったのです。
また、つなぎに布海苔を使うことで、そばのコシが強くなるだけではありません。布海苔にはビタミンやミネラル、食物繊維やタンパク質も豊富に含まれているため、通常のそばよりも栄養価が高いと言われています(製品により差はあります)。

へぎそばの由来

「へぎそば」は、片木(へぎ)と呼ばれる器に載せて食されることからこの名がつきました。
この「片木(へぎ)」は「剥ぎ」を語源とし、剥ぎ板で作った四角い木製の器のことを言います。この器に冷やしたそばを、1口程度に丸めて盛りつけます。これを「手振り」又は「手繰り」と言います。また、この盛り付け方は織物用の絹糸を束ねた「おかぜ (かせ繰り) 」などからきた手ぐりの動作を表しています。
つまり、へぎと呼ばれる器に手繰りにされたそばを乗せたものを「へぎそば」と言うのです。
また、十日町市では、「へぎそば」の薬味にわさびではなく「からし」を用いるのも特徴です。元々、魚沼地方はわさびがとれる場所ではなかったためですが、海藻のつなぎにはからしの風味が非常によく合います。

「100年フード」に認定されたへぎそば

「100年フード」とは、全国各地で世代を超えて受け継がれ、長く地域で愛されてきた自然風土や歴史に根差した多様な食文化のうち、比較的新しく、文化財として登録されていない食文化を文化庁が認定する取組みです。全国131件の認定のうち、へぎそばは評価が高かった15件として、「有識者特別賞」にも選ばれています。へぎそばは冬の保存食でもあった「そば(実)」と、冬仕事として始まった「きもの産業」とが出会って生まれました。
これからも長く続く食文化として、継承していくことを目指しています。

十日町市のへぎそばを紹介

十日町市のへぎそばは、歴史や文化、自然や人々の暮らしを反映した伝統食です。十日町市では創業100年を迎えた老舗や皇室献上品にもなったこだわりのお店まで、多くのそば屋さんが「へぎそば」を提供しています。十日町市のそばの返礼品のほとんどが布海苔を使った「へぎそば」なのです。自宅で楽しむのはもちろん、お友達やご家族にも喜ばれるプレゼントになると思います。ぜひ、十日町市のふるさと納税をご利用いただき、へぎそばのおいしさを味わってみてください。

小嶋屋総本店 布乃利へぎそば10把

15,000円以上の寄付でもらえる

詳細

へぎそばの名店【小嶋屋総本店】の初代重太郎が創案した、織物のまちで生まれた「フノリ(海藻)」つなぎによる伝承製法で打上げた、滑らかな喉越しと歯応えが特徴のそばです。
永きにわたり愛され続ける小嶋屋総本店の乾麺をぜひ一度ご賞味ください。

妻有そばセット【おいしいそば乾麺大賞4年連続グランプリ受賞】200g×10袋 めんつゆ付 へぎそば 乾麺

19,000円以上の寄付でもらえる

詳細

日本蕎麦保存会が主催する「おいしい そば乾麺大賞」3年連続でグランプリを受賞した、こだわりの自社製粉による挽きたてのそばの香り。
茹で上がりを氷水でしっかりと締めた妻有そばは、つなぎの布のりがキュッと締り、コシと弾力に優れた、生麺に負けないほどの美味しさです。
乾麺とは思えない滑らかなのど越しをご堪能ください。

新潟県 へぎそば食べ比べ 2種 めんつゆ セット 蕎麦 ソバ そば へぎそば ふのり 布海苔 海藻 乾麺 麺 つゆ ギフト お取り寄せ 備蓄 保存 便利 ご当地 グルメ 贈答品 松代そば善屋 新潟県 十日町市

「蕎へぎ」は地元の方が好む、まさに本場の味であり一般的なへぎそばと比べて、よりコシの強さが際立っています。
「善屋へぎそば」はぷりっと跳ね返るような歯応えのある、やや太めで白っぽい麺。噛み応え抜群ながらも、つるつるとしてのど越し良く、なめらかな口当たりです。
これら二つのへぎそばを国内産かつお節と宗田かつお節を使用した「松代そば善屋つゆ」でご賞味ください。

波多岐そば 10把(めんつゆ10個付き)

17,000円以上の寄付でもらえる

詳細

厳選したそば粉を使い布のりをつなぎにつかったお蕎麦です。
”島田掛け”と言う乾燥方法でじっくり乾燥させるのでコシが強く、のど越しのよいおそばになります。島田掛けは乾燥方法が難しく時間もかかるため大量生産には向きません。
しかし、その手間暇こそが、素晴らしい製品に仕上げる秘訣となります。

越後そば 魚沼三昧そば 200g×5把 そば 新潟 魚沼 越後 魚沼産 乾麺 送料無料 年越しそば 乾めん 麺類 蕎麦 ソバ 簡単調理 お取り寄せ 魚沼三昧 川治米店 新潟県 十日町市

7,000円以上の寄付でもらえる

詳細

つなぎに海藻の「布海苔(ふのり)」と「やまいも」を使用し、のど越しがよく、シャッキリとした歯触りが特徴です。
乾麺にも海草つなぎを使用し、風味良く仕上げました。その喉越しの良さは食通の方々にもきっとご満足していただけるものと確信いたしております。
十日町ではそばの薬味は「からし」を添えて食す文化があります。わさびでももちろんおいしくお召し上がりいただけますがぜひ「からし」もお試しください。

生へぎそば 4人前

15,000円以上の寄付でもらえる

詳細

初代小林重太郎が作り出した、越後名物へぎそば。
小嶋屋は、豊かな自然に育った厳選した国内産のそば粉と、秘伝の布海苔(ふのり)つなぎ。伝統製法のつゆで老舗の暖簾を守り続けています。
十日町小嶋屋そば本来の味と香りをそのままご家庭でお楽しみください。

【生そば】越後美郷そば(つゆ付)

14,000円以上の寄付でもらえる

詳細

厳選されたそば粉を使い、昔ながらの手作業で丹精込めて打ちました。
つなぎに布海苔(ふのり)を使用した、新潟県魚沼地域独特の地方そばです。
コシが強く、歯ごたえのよい、どこかなつかしい味のするそばです。

六代目繁蔵 生そば(3人前)

20,000円以上の寄付でもらえる

詳細

十日町市の隠れた人気店!名店「繁蔵 田麦そば」の厳選した玄そばを自家製粉したそば粉と、つなぎに布のりだけを使用したそば粉100%の蕎麦です。
今話題の「グルテンフリー」の商品であり、開店当初から変わらぬ製法、独自の工夫した製造方法によりコシやなめらかさが良いものとなっています。

【小嶋屋総本店】

【玉垣製麺所】

【松代そば善屋】

【なかさと食品】

【川治米店】

【そばセット】

米所(こめどころ)十日町市の魚沼産コシヒカリを紹介

十日町市はそばだけではありません。名実ともにNo. 1であるブランド米"魚沼産コシヒカリ"の産地でもあります。魚沼産コシヒカリは魚沼地域で収穫されたコシヒカリのことで、十日町市は魚沼地域の「中魚沼」にあたります。
当市は全国有数の豪雪地であり、毎年3メートルもの豪雪がもたらすミネラル豊富な雪解け水と、中山間地域特有の昼夜の寒暖差で育まれたお米は、もっちりした弾力性と甘く豊かな味わいで感動級の美味しさです。

おすすめの魚沼産コシヒカリ

【定期便/全12回】十日町産魚沼コシヒカリ 米屋五郎兵衛 精米2kg・米屋五郎兵衛 棚田米 精米2kgセット お米

「米屋五郎兵衛」と「米屋五郎兵衛 棚田米」をセットに致しました。
魚沼産コシヒカリ独特の粘りや甘味、自然豊かな風味をぜひご堪能ください。

【定期便】|無洗米| 新潟県 魚沼産 コシヒカリ お米 5kg×計12回 精米済み 年間 毎月発送 こしひかり (お米の美味しい炊き方ガイド付き)

豪雪地帯十日町は、降り積もった雪が雪解け水になり清らかに流れ一面の田んぼを潤します。市内の真ん中を流れる大河「信濃川」が河岸段丘を形成し、この土地ならではのお米作りに適した地形で育てられたコシヒカリは、とても香りも強く粒も揃っています。

【雪国逸品2kg】 越後妻有の郷 魚沼十日町産コシヒカリ

9,000円以上の寄付でもらえる

詳細

国内指折りの豪雪の苦難を強いられてきたこの地で、人と自然が見事に調和し結実させた世界に誇る魚沼十日町産コシヒカリ。ミネラルが豊富な雪解けと盆地特有の気温差、そして高い農業技術が項点を極める米を磨きあげ「天恵」とも言える奇跡の自然環境と、幾多の先人の努カによって育み培われてきました。
地域の契約篤農家の手塩にかけたお米作りでその特徴である香り・つや・粘りは一段とひきだされ、まさに【極上】の逸品です。

令和6年産 魚沼産 コシヒカリ 5kg 米 こしひかり お米 コメ 新潟 魚沼 魚沼産 白米 送料無料 新潟県産 精米 産直 産地直送 契約農家 お取り寄せ 魚沼三昧 川治米店 新潟県 十日町市

22,000円以上の寄付でもらえる

詳細

日本を代表する豪雪地帯で魚沼産コシヒカリの産地、十日町産の良質米だけを契約農家のお米100%でお届けします。魚沼産コシヒカリのおいしさは夏の昼夜の温度差と朝露、冬の3m以上降り積もる大雪、春の雪解けの清水によって作られています。つや・粘り・香り3拍子揃った川治米店おすすめの「魚沼産コシヒカリ」を味わって下さい。

|従来品種| 魚沼産 コシヒカリ 2kg ×2袋 計4kg 米 こしひかり お米 コメ 新潟 魚沼 魚沼産 白米 送料無料 新潟県産 精米 産直 農家直送 お取り寄せ 吉村さんちのお米 新潟県 十日町市

seafarm吉村さんちのお米について
コシヒカリの産地、新潟県十日町市で米農家を営み、家族みんなでお米づくりをしています。
栽培、収穫、精米、発送まで心を込めた手作業で、
美味しく安心安全な「魚沼産コシヒカリ」をお届けしています。

江戸伝承棚田米2Kg

十日町市「まつだい」の棚田のお米は、肥沃な土と昼夜の寒暖差の気候により特別なことをしなくてもおいしくなりますが、米の相沢でさらに美味しくするためサカナ有機肥料はミネラ肥料で栽培しました。農薬は特別栽培米基準よりさらに減らしてありますので、安心してお召し上げれます。炊き上げはつややかで、魚沼産特有の香り、つるんとしたのど越し食感、毎日食べても食べ飽きないのが特徴です。

【特別栽培米】頂米 金兵衛 魚沼産従来コシヒカリ(精米)2kg

13,000円以上の寄付でもらえる

詳細

従来品種の魚沼産コシヒカリです。標高約640mという、コシヒカリが栽培できる限界近くの標高で栽培をしています。日本一高い、山の頂で栽培する魚沼産コシヒカリのため、「頂米」と命名しました。もっともきれいな水で栽培しているお米だから、あまくておいしいく仕上がります。
減農薬、減化学肥料で栽培し、新潟県の特別栽培農産物の認証を受けていますので、安心してお召し上がりいただけます。

【先行新米予約】新潟県魚沼産コシヒカリ「山清水米」精米5kg

16,000円以上の寄付でもらえる

詳細

初夏にはホタルも飛び交い、カエルやドジョウ、水生昆虫など生き物が沢山棲んでいます。
中には絶滅危惧種の生き物もいて、それだけ水のきれいな環境です。
茶碗1杯分のお米になるまでに稲は約40リットルの水を吸うと言われています。
このように綺麗な水を吸収してできたのが山清水米です。
そして、標高の高い山地の棚田だからこそ、昼夜の寒暖差によりお米の甘味が増します。

令和6年産 魚沼産コシヒカリ 精米5kg

18,000円以上の寄付でもらえる

詳細

地元で栽培される「さるなし」からできた酵素で育てたお米です
雪国ならではの豊富な水資源や昼夜の寒暖差など盆地特有な自然環境の中、
信濃川流域に限定し栽培した昔ながらのコシヒカリ。
甘味、香り、粘りと冷めてからも美味しいお米です

【6カ月定期便】新潟魚沼産こしひかり(精米)2kg

【定期便】
6カ月間、月1回新潟魚沼産こしひかりの2kgパックをお届けします。
【より一層美味しく】
研ぐ時の一番初めの水は「ミネラルウォーター」をお使いいただくことをオススメします。
お米は、一番初めに触れる「お水」をよく吸収し、洗米全体で吸う水の7割を吸収するともいわれ、炊き上がりの味にも大きく影響します。
お米を研ぐと言いますが、「軽くすすぐ」イメージでOK。

他にもあります!十日町市のおすすめをまとめた特集記事