ここだけで育つ、伝統の味 下仁田ねぎ。\ 12月1日解禁 /

下仁田葱は種をまいてから収穫するまで約15ヵ月の期間、農家さんの手によって大切に育てられています。 スーパーマーケットではなかなか買うことができない「下仁田産の絶品下仁田ねぎ」をぜひ一度、お手に取っていただけたら嬉しいです。

本物を守り、伝統を受け継ぐ「下仁田葱の会」

全国でも名高い「下仁田ネギ」ですが、他地域での栽培の増加や交雑により、品質・風味が落ちていると耳にすることがありました。
このような中、「本物を守り受け継ごう」と2001年(平成13年)に、下仁田町馬山地区のネギ農家が「下仁田葱の会」を結成し、栽培・出荷における守るべき事項を提示しました。
現在、下仁田葱の会では『7つの守るべき事項』を満たすことのできる農家(約60戸)を会員と認め、
統一の緑の箱を使用することで、その他のネギとの差別化を図っています。
緑の箱での出荷は12月1日から解禁され、全ての会員が住所・氏名を記載しています。
下仁田葱の会では7つの守るべき条件を提示し、その条件下で栽培・出荷できる葱を統一の緑色の箱にいれ、その他のものを区別しています。
緑色の箱で届く下仁田葱は、おいしい葱に育てるために夏の植え替えをしたり、
下仁田葱本来の味になるよう霜が降りてから収穫するなど、伝統農法を受け継いだ下仁田葱なのです。

【栽培・出荷における守るべき7つの事項】

・下仁田町内で栽培された下仁田ネギであること
・品種の統一を図ること
・品質の統一を図ること
・規格の統一を図ること
・価格の統一を図ること
・箱の統一を図ること
・夏の植え替えをした下仁田ネギであること

\サイズ別にご紹介します!!/

●Mサイズ

●Lサイズ

●LLサイズ

●3Lサイズ

<とってもシンプル!焼き葱レシピ>

下仁田葱そのものの風味とトロトロ食感が味わえるのが「焼き葱」。作り方はとってもシンプル。
1.アルミホイルに包んでフライパンやオーブンで焼く
2.お好みでお醤油を垂らしてください
素材の味が生きています。熱が通るとすぐにとろけるので、半生状態が最高においしいです。加熱すれば、とろ〜り甘い口どけに変身。