益子焼とは?陶器の産地・益子町の器特集

栃木県南東部に位置する益子町は、江戸時代末期からの陶器の産地です。 益子焼をはじめ、手仕事作家が大集合する益子陶器市には、毎年足を運んでくださるファンの方も多数! 陶器特集では、ふるさと納税返礼品に出品してくださっている窯元さんや器をご紹介いたします。陶器市をご自宅で、手ぶらで、ゆったりと、是非お楽しみください。

益子陶器市とは

初めて開催されたのは1966年(昭和41年)。通常ならば春と秋で60万人が訪れる、町をあげての一大イベントです。

益子町内の窯元や陶芸販売店は約250軒あります。

陶房はせがわ

和食器の持つ温かさをお楽しみください。

いつも食卓に並ぶような「どんな料理にも合う器」を心掛けて作られています。優しく素朴な土の温もりが感じられる器は、使い込むほどに味わいが醸し出され愛着が湧いてきます。

陶房くめ

森の中にある小さな工房。

【益子焼】しずくフリーカップペア(白、茶)|カップ セット 電子レンジ可 食洗器可(BE001)

10,000円以上の寄付でもらえる

詳細

しずく模様がアクセントになっているフリーカップです。使い方いろいろ、アイスコーヒー・ビール・ホットワインなどにも。

夫婦2人で分業して作陶している陶房くめでは、デザインは妻、生地作りは夫が担当。シンプルなデザインながらも土味のある、暖かい器です。
お使いいただいた方が笑顔になる、いつもの生活を彩る器作りを目指しています。

益子焼窯元よこやま

食卓が楽しくなるような益子焼を、日々作陶してお届けいたします。

益子焼窯元よこやまは、父・横山由夫が1971年に築窯し、現在は親子4人とスタッフで陶器製造をしています。
カフェで使用している器も主にオリジナルの陶器で、ドリンクバーのカップを選べるなど、窯元ならではの益子焼の楽しみ方ができます。

陶工房あかし

益子の陶匠・濱田庄司の元で20年技術と精神を学ぶ。

濱田庄司に師事し、2022年で作陶60年を迎えられた明石さん。益子らしい伝統を守りながらも、色と形にこだわった独特な作風で新しい作品を生み出しています。
青磁、刷毛目、塩釉、鉄釉、流しがけ…さまざまな技法と、独創性に富んだ作品をお楽しみください。

つかもと

創業150年以上の益子焼の老舗。

益子焼最大の窯元つかもとは、自然に囲まれた広大な敷地の中に販売店やギャラリーなどの施設も併設。陶芸教室は人気の体験になっています。
また、工場で製造しているのは「峠の釜めし」で親しまれている土釜。
益子焼の文化を日本、そして海外へと発信し、伝統技法と釉薬をベースに、魅力ある益子焼を研究し、提供しています。

佐久間藤太郎窯

益子焼の名門・藤太郎窯の4代目。

陶芸家・佐久間藤太郎は、濱田庄司とともに日用雑器に美を見出した民芸益子焼を作り上げた一人です。
4代目である藤也さんは、その伝統を守り、益子独自の釉薬のレシピを受け継ぎ、新たな表現に取り組んでいます。

こうじんや

益子焼で暮らしを明るく楽しくする販売店。

「この器を使ったら家の景色がちょっと明るくなった」「心の温度がちょっと暖かくなった」そんな小さな幸せに気づかせてくれる器たちと、皆さんとの素敵な出会いを橋渡しできたなら、私たちも幸せです。
普段使いから贈り物までご利用ください。

メイン通りとなる城内坂

陶器について

・同じデザインでも焼成や環境によって、大きさ・形・色の出方・柄が若干異なります。
・「土もの」である陶器は吸水性がありますので、洗った後は充分乾燥させてください。
・釉薬の表面には「貫入」といわれる細かいひび(網目のような模様)が入っています。ご使用には問題ありません。
・ご入金確認後、2~3ヶ月以上かかる場合があります。ひとつひとつ丁寧にお作りさせていただきます。

器の個体差につきましては、「景色」「味」と呼ばれ、完成に向かう過程で自然に出来たものです。
手づくりならではの魅力として、ご理解とご了承をお願い申し上げます。
『器を育てる』というように、お使いいただくことで陶器が少しずつ変化する味わいを、お楽しみいただければ幸いです。

破損・返品について

・梱包には細心の注意を払っておりますが、お手元にお届けするまでに破損が生じる場合がございます。
 到着後すぐにご確認いただくようお願いいたします。
・万が一不具合があった場合は、返礼品の状態を撮影していただき、メールに添付の上、下記までご連絡ください。
 ※破損したお品物は保管くださいますようお願いいたします。

[益子町ふるさと納税担当窓口(ARUPA)]
メールアドレス mashiko@furusato-ss.com
TEL 0942-80-5471
営業時間 8:30~17:30(土日祝日・年末年始を除く)

※お届けした返礼品が、お申し込みと異なるもしくは不良品以外の場合・寄附者様により破損が生じた場合・ご使用になられた場合に関しましては、原則として返品・交換はお受けできません。