1年中生食可能!厚岸の牡蠣はすごいんです!

厚岸町の牡蠣は、湖と湾を行き来して育てています。そのため、水温の違いを利用し出荷のタイミングを調整できるため、全国でも唯一『1年中生食が可能』な牡蠣を出荷することができます。 今回は、厚岸の牡蠣だからこそのおいしさを存分に紹介します!

厚岸町ってどんなところ?

北海道厚岸町。北海道の南東部に位置する厚岸湾は南は太平洋、北は酪農地帯に囲まれた人口約8,500人のまちです。
名産はなんといっても牡蠣!古くから牡蠣を食べてたといわれ、アイヌ語で「アッケケシ(牡蠣のあるところ)」が語源といわれているほど牡蠣に縁があるまちです。

歴史も古く、蝦夷三官寺のひとつである国泰寺の建立をはじめ江戸時代から東北海道の拠点として発展してきた歴史を持つまちです。

また、 平成5年には厚岸湖・別寒辺牛湿原がラムサール条約に登録され、令和3年には厚岸霧多布昆布森国定公園の指定を受けるなど、
豊かな自然環境に恵まれており、それらの豊富な地域資源を活かし、様々な特産品を生産しています。

『第42回全国豊かな海づくり大会』が厚岸町で開催!

『第42回全国豊かな海づくり大会』が厚岸町で開催!

そんな厚岸町だからこその大会が開催されました。
全国豊かな海づくり大会とは、魚食国である日本の食卓に、安全で美味しい水産食料を届けるため、水産資源の保護・管理と海や湖沼・河川の環境保全の大切さを広く国民に訴えるとともに、つくり育てる漁業の推進を通じて、明日のわが国漁業の振興と発展を図ることを目的として、都道府県ごとに昭和56年に第1回大会が大分県で開催されて以来、継続して各地で開催されています。

本大会は令和5年9月17日に開催されました。大会の開催にあたり、天皇皇后両陛下がご臨席されます。
両陛下におかれては、御代替わり後初めての御来道であり、両陛下の御臨席を仰ぎ本大会が当町で開催されたことは、この上なく光栄なことでございます。

厚岸の牡蠣はなぜ1年中生で食べられるの?

海をまたぐ市街地の南北を繋ぐまちのシンボル『厚岸大橋』を境に、東に厚岸湖、西に厚岸湾を擁する厚岸町は、
その水温の違いを利用することで牡蠣の出荷のタイミングを調整しています。
一般的に牡蠣の旬は秋~冬と言われていますが、厚岸産牡蠣が育つ「厚岸湖」は寒流の影響により夏でも海水温が上がりにくい海域であることから、牡蠣の成長をコントロールすることができ、殺菌消毒などの徹底した品質管理を行っているため、一年中「生食用の牡蠣」を出荷することができます!

牡蠣の生産者が籠に入った牡蠣を海と湖を行き来させて育てる。厚岸町のちょっとした風物詩です。

厚岸湖は、厚岸湾から来る太平洋のミネラルと湖の北部に流れる別寒辺牛川からの湿原の養分を含んだ
『汽水湖(淡水と塩水が混じり合う湖)』で、山と海のミネラルをいいとこどりした湖なんです。
そこで育つ牡蠣がうまいのはいわずもがなです。
淡水と塩水の両方で育てるため塩味もほどよく、ミネラル・栄養たっぷりのプランクトンを食べて育つため
味わいは濃厚でありながらもさっぱりさを兼ね備え、ついつい食べ過ぎてしまうほど絶品です。

厚岸町ふるさと納税担当の中野です!

厚岸町ふるさと納税担当の中野です!

上にも書かせてもらいましたが、厚岸町は牡蠣のまちです!
僕自身も牡蠣をよく食べますが、ほかのまちの牡蠣とは別格です。
厚岸町へ寄附をしてくださった方からは「厚岸の牡蠣を食べて牡蠣を好きになった。」や「厚岸以外の牡蠣はおいしく思えません!」などと嬉しいお言葉をいただくことも少なくありません。

この特集を通じ、多くの人に『北海道厚岸町』と『厚岸といえば牡蠣!』ということを知ってもらいたいです!

年中通して食べられるため四季によって違う味わい

~春~
桜の開花宣言が最も遅い地域、北海道厚岸町。
4月から6月は牡蠣の棲む厚岸湖の水温が上昇します。水温の上昇に伴って、牡蠣の好物であるプランクトンが増え、一気に牡蠣の活動が活発になります。牡蠣の好物が増えることによって、牡蠣はその身をさらにプリッとさせ、風味豊かな味わいを奏でます。

~夏~
森の緑は深みを一層増し、海の青さの合間に白波を立てる。
7月から9月にかけて、牡蠣は繁殖のため厚岸湖内のプランクトンを多く摂取し、栄養をため込みます。産卵時期になった牡蠣は子持ち牡蠣となり、岩牡蠣にも勝るほどクリーミーに。「海のミルク」と言われるまでに美味端麗な味わいとなります。

~秋~
厚岸湖周辺の木々たちが紅色に色づく秋。
全国的に牡蠣のシーズン到来となります。産卵明けで繁殖を終えた牡蠣は、やや小ぶりな大きさが目立ち始めます。味はクリーミーな味わいから一気にさっぱりとし、淡泊かつあっさり。しかし、あっさりの中にも旨みを残します。

~冬~
厚岸湖が結氷し長い冬を迎える。
牡蠣は活動を一気に弱め、厚岸湾内のプランクトン摂取量も減少します。牡蠣は体内に蓄えたグリコーゲンを栄養源とするため、自発的に旨みを出し、濃厚な味わいとなります。

おすすめはこちら!

厚岸産 殻かき L 20個セット 北海道 牡蠣 カキ かき 生食 魚介類 [№5863-0415]

22,000円以上の寄付でもらえる

詳細

北海道厚岸名産の『かき』は徹底した品質管理により、全国で唯一通年出荷が可能!豊かな自然の恵みいっぱいのおいしい『かき』をご堪能ください。便利なカキナイフ付です!

担当者のおすすめポイント!

厚岸の牡蠣を食べるならまずは定番の殻牡蠣!自分で剥くことによっておいしさが何倍にもなります。
生で食べた後は殻のまま牡蠣と少量の水を入れて電子レンジで簡単蒸し牡蠣に。剥いた身はカキフライにもパスタにも釜飯もなんにでもできちゃいます。
食べたいときに頼んで食べたいときに届くのは厚岸ならではのよさ!ぜひご自身のタイミングでお申し込みください。

定期便 4回 季節によって味が違う!春夏秋冬「 牡蠣 」 【配送不可:沖縄・離島】 [№5863-0479]

81,000円以上の寄付でもらえる

詳細

「北海道厚岸産の牡蠣には、季節ごとの旨さがある!」
5月、8月、11月、2月と四季折々の牡蠣を定期便でお届けします。
厚岸の四季を通して育った牡蠣は、春夏秋冬で身質が違い、それぞれの良さがあります。四季を通して牡蠣の違いを感じていただき自分好みの牡蠣を見つけてみてください。

担当者のおすすめポイント!

年中牡蠣が食べられる厚岸だからこその定期便!
春夏秋冬によって牡蠣のよさが変わってきます。みなさんはどの時期の牡蠣が好みでしょうか?
それぞれまずは生で食べてからお好きな調理方法でお楽しみいただきたいです!

北海道厚岸産【殻かき三種】食べ比べセット 魚貝類 生牡蠣 送料無料 新鮮 濃厚 大粒 [№5863-0434]

26,000円以上の寄付でもらえる

詳細

牡蠣の街あっけしが誇る、絶品の殻かき3種を詰め合わせました。
厚岸生まれ厚岸育ち、濃厚な味で身が締まった弁天かき。
芳醇な風味と甘さが絶品のカキえもん。
生まれは本州、厚岸育ち、身がプリッと厚みがあり、牡蠣の旨味をしっかり味わえるマルえもん。
お気に入りの牡蠣・お気に入りの食べ方を探してみてください。

担当者のおすすめポイント!

厚岸の牡蠣はすべてブランド牡蠣となっています。
厚岸で1番メジャーな『マルえもん』。牡蠣特有の磯臭さが少なく身がたっぷりと詰まっています。
日本初のシングルシード技術により生産された『カキえもん』。やや小ぶりながらもうま味が凝縮されているのが特徴。
数量限定プレミアムな『弁天かき』。厚岸生まれ厚岸育ちで濃厚で身がしまっているのが特徴。
ブランド牡蠣を3種も食べ比べできるなんて厚岸だけの特権です!

訳あり 規格外 牡蠣 北海道厚岸産 殻付カキ 約4kg (25〜50個) カキナイフ付 生食 [№5863-0514]

36,000円以上の寄付でもらえる

詳細

厚岸の牡蠣は厚岸漁協で決められている規格があります。
全て規格に沿ってセリ販売されている物ではありますが、当社で仕入れて来た牡蠣については再度規格選別を行い、形状の良くない牡蠣については独自で当社規格外として判断しています。成長過程で、殻の長い物、曲がってる物、小さい物、薄っぺらい物、など形が悪いものが含まれてしまいます。

担当者のおすすめポイント!

5個や10個じゃ足りない!という方におすすめ!
事業者の自社規格により形の変わったものや殻の曲がったものなど、中身はなんら変わりのない厚岸のブランド牡蠣を『規格外・訳あり』としてどどんとたっぷり約4kgお届けします。
厚岸漁業協同組合で定められている規格の中でさらに自社規格を定めているこの事業者だからこその大満足品をご賞味あれ!
さすがに多いかも、、、という方にはハーフの約2kgもご用意しています。

牡蠣 北海道厚岸産 牡蠣むいちゃいました! 生食用 500g×1 [№5863-0297]

22,000円以上の寄付でもらえる

詳細

牡蠣が水分を吸って水っぽくならないように無水パックで旨みを閉じ込めました。美味しさそのままにお手軽で好評いただいております。生食でも加熱でも調理にすぐ使えてお手軽です。

担当者のおすすめポイント!

牡蠣は食べたいけど上手に剥けない。。。という方にはこちら!
みなさまが食べやすいように牡蠣をむいちゃいました!
むき牡蠣はスーパーでも見かけると思いますが、こちらの品は無水パックにしているので牡蠣が水っぽくならずに食べることができます。
もちろん生でも料理にも使えますのでお好きなようにお使いください。
洗浄済みなのでパックを開封してすぐ食べられます!お恥ずかしながら担当者もこの手軽さに助けられています。

厚岸名産 かきカレー5個 [№5863-0335]

9,000円以上の寄付でもらえる

詳細

北海道厚岸で獲れた新鮮なかきと北海道産の野菜を使用し、牡蠣の旨味をたっぷり煮込んでスパイスの効いたカレーソースに仕上げました。

担当者のおすすめポイント!

厚岸産牡蠣をカレーにしました!
もったいない、と思う方もいるかもしれませんがそんなことはありません。この贅沢さがたまりません!
スパイスをきかせたカレーに贅沢に牡蠣がごろっと入っているそんなカレーは食べたことがあるでしょうか?
一度食べたらやみつきになるカレーを簡単にご自宅で食べることができます。
品を提供してくれている事業者の方はなんと元シェフ!一度は厚岸を出たものの、厚岸の牡蠣の魅力をどうしても伝えたいと地元に戻りこのようなかたちでみなさまにお届けしてくれています。

厚岸産牡蠣の品はここには載せきれません!

いろいろな種類、数、商品がたくさんありますので、自分好みの品をお探しください。

牡蠣をずっと食べていたい方のために、定期便もたくさんご用意していますのでぜひご覧ください。

寄附金の使い道

いただいた寄附金は、「厚岸町ふるさと納税基金」として積み立てし、適正に管理しながら、寄附者の皆さまの「厚岸町への思い」を反映した施策に活用させていただきます。

(1) 保健福祉の向上に関する事業
 子育て支援サービスの充実と経済的支援により、安心して子どもを生み育てることができる子育て環境を整備するための事業や日常的な疾病の予防のため、乳児から高齢者まで各世代に対する保健予防と健康増進に関する事業などに活用させていただきます。

(2) 防災対策に関する事業
 町民の生命・身体・財産を守り、地域の安全・安心を確保するため、防災訓練内容の充実、災害備蓄品の点検・補充、自主防災組織への支援などの防災体制の強化に関する事業に活用させていただきます。

(3) 地域産業の振興に関する事業
 厚岸町では、牡蠣・アサリ・ホタテ・ホッキ・サンマ・サケ・マス・カレイ・シシャモ・毛ガニ・花咲ガニ・北海シマエビ・ウニ・昆布・牛乳・乳製品・しいたけなど、多彩な海産物・農産物が生産されています。これらの特産品の安定供給・ブランド力強化・生産者への支援などの事業に活用させていただきます。

(4) 観光振興に関する事業
 豊かな自然が育む食の魅力を活かした個性ある観光の形成と、その自然を活用した広域連携による体験観光の展開により観光客の滞在を促すとともに、環境と調和した観光施設の整備を進め、環境と産業が共生する活力のある観光地づくりのための事業に活用させていただきます。

(5) 環境対策に関する事業
 厚岸町の豊かな自然環境を維持し、未来へと継承するため、町・町民・事業者が協働で取り組む環境保全活動などに活用させていただきます。

(6) 教育振興に関する事業
 学校教育の充実、通学支援、生涯学習や文化活動の充実、スポーツ振興などの事業に活用させていただきます。

(7) その他厚岸町の発展のために町長が必要と認める事業
 (1)~(6)の事業のほか、厚岸町の発展のために町長が必要と認める事業に活用させていただきます。