夏バテしている方必見!中富良野町のとうもろこしでパワーチャージしませんか!?

7月~8月、夏の太陽がさんさんと輝く中で収穫を迎えるとうもろこし。 今回はそんなとうもろこしの豆知識と、おいしい食べ方、そしてアレンジレシピをご紹介します!

7月~8月、夏の太陽がさんさんと輝く中で
収穫を迎えるとうもろこし。
綺麗に並んだ粒にかぶりつくと、
口の中でプチプチとはじける感触は癖になりますよね!
今回はそんなとうもろこしの豆知識と、
夏休みに親子で作れる簡単米粉蒸しパンや
とうもろこしを丸々1本使用した、
贅沢な濃厚冷製ポタージュのレシピをご紹介します!

北海道のとうもろこしは明治時代から!?

とうもろこし栽培の歴史は長く、
起源はメキシコ南部だという説がありますが、
完全に解明されたわけではありません。

一番有力な説としては、テオシントと呼ばれる
稲科の一年草の野草植物を起源として改良を続けた結果、
今のとうもろこしにたどり着いたとする
「テオシント起源説」があげられています。
しかしながらすでに紀元前である8千年ほど前には
メキシコ西部にて栽培されていた痕跡が見つかるなど、
世界的なとうもろこしの歴史はとても長いのです。

ちなみに日本では天正7年にポルトガル人から
長崎または四国に持ち込まれた
粒の硬い品種であるフリントコーンが始まり。
しかし実際に栽培や流通が開始されたのは、
なんと明治時代初期だとか。
北海道開拓に伴ってアメリカから
スイートコーンの品種を導入したことがきっかけで、
おやつとしての需要が高まり、
全国でのとうもろこし栽培が始まったのです!

全国で呼び方は200種類以上!?

とうもろこしという名前の由来は、
中国からすでに渡来していたモロコシという植物に
似ていたことから唐のもろこし、
とうもろこしと呼ばれるようになったと言われています。
そんなとうもろこしですが、
実は地域によって呼ばれ方が違うんです!
北海道では「きび」や「きみ」、「とうきび」など
きびを語源とした呼ばれ方が多いですが、
あぶりき(福井)、とうなわ(岐阜、富山)や
まごじょ(宮崎県の一部)など様々な呼び方があります。
その種類はなんと、200種類以上!
沖縄ではうらんだふいん、やまととーんちんなど
オランダ大麦、大和唐黍の意味を持つ名前で
呼んでいる地域もあるそうです!

とうもろこしの食べ頃は、収穫時です!!

とうもろこしって届いたらすぐ食べて良いの?
なんて疑問をお持ちの方もいるはず。
実はとうもろこしは鮮度が命の野菜です。
食べ頃はなんと、収穫時!
そこから少しずつ鮮度も風味も落ちてしまいます。
そのため、お手元に届いたらすぐに冷蔵庫へGO!
が、美味しさを長続きさせるコツになります。
おすすめの保存方法をご紹介しますので、
是非とも試してみてください!

生のまま保存しておきたい場合は……

 届いたらすぐに冷蔵庫へ!
(収穫後、時間がたつにつれて糖度が減少するため)

1. 一番外側の汚れた皮をはがす
2. ひげの先を包丁で切り落とす
3. 皮付きのまま、新聞紙かキッチペーパーで1本ずつ包む。
4. とうもろこしをポリ袋に入れる
5. 冷蔵庫または冷凍庫で立てて保存する
皮付きの方が水分を保てるため、
必ず1本ずつラップで密閉してからポリ袋に入れる
保存目安:冷蔵庫2~3日、冷凍庫1ヶ月

加熱してから保存したい場合は……

加熱した場合は熱いうちにラップで包み、
粗熱が取れたら冷蔵庫または冷凍庫へ
(切った状態で保存する場合は加熱後に切ること!)

保存目安:冷蔵庫2~3日、冷凍庫1ヶ月

茹でて、蒸して、焼いて…… とうもろこしってどれが一番おいしいの!?

とうもろこしが届いたらとりあえずレンジで加熱して……
熱々の状態でいただきまーす!って、
ちょっと待ってください!!
新鮮なとうもろこしは生のままでも、どんな調理をしても
抜群においしいですよね。
でもどの調理法が一番おいしいのか。
気になったことはありませんか?
中富良野町自慢のとうもろこしをおすすめする立場として、
自信をもって紹介したい……
そこで、ふるさと納税担当で実際に食べ比べてみました!

①お湯で茹でる

材料

皮付きとうもろこし
水(とうもろこしが浸かる程度)
塩水(1リットルに塩大さじ2程度)

① 鍋に水を入れてからとうもろこしの皮をむき入れる
② 強火で火にかけ、沸騰後3分茹でる
③ 塩水をバットまたはボウルに入れ、
 そこにゆであがったとうもろこしを浸ける
④ そのまま食べられます!
※食べない場合はすぐにラップをすると、
 水分が逃げるのを防ぐことができます!

②電子レンジで加熱する

材料

皮付きとうもろこし

① とうもろこしの皮をむいて、水に通してから塩をひとつまみ全体にすりつける
② ラップに来るんで500W~600Wで5分加熱する
③ 粗熱が取れるまで常温で少し置く
④ 粗熱が取れたらラップを外して完成!

③焼く(屋台の味を再現!)

材料

皮付きとうもろこし
醤油
みりん

① とうもろこしは皮をむいて水に通し、ラップで密閉する。
② 電子レンジ(600W)で3分加熱
③ 醤油とみりんをボウルに混ぜておく
④ 粗熱が取れてからラップを外す
⑤ とうもろこしをカットする(縦半分、横はカット自由)
⑥ トースターの天板にアルミホイルを敷き、とうもろこしを並べて3をはけでぬる
⑦ 焼き色がつくまで焼いて完成!

食べ比べの結果、担当内ではみんな好きなものがバラバラ……
順位がつけられないくらいの美味しさでした!
キャンプに行った際などは炭火で焼くのもおすすめですよ!
ぜひ食べ比べをお試しください!

とうもろこし=ポップコーンなんて思っていませんか!?

スーパーで購入したとうもろこしを乾燥させて……
ポップコーンにしちゃお!って方、ストップです!

普通のとうもろこしでポップコーンは作れません!

とうもろこしは品種によって用途が違います。
基本的にスーパーで手に入る食用コーンはすべて、
スイートコーン(甘味種)です。
折角なので、品種ごとに特徴をまとめてみました!

スイートコーン(甘味種)

私たちが普段食べている食用とうもろこし。
甘みが強く、生食を目的にした品種も存在する。

ポップコーン(爆裂種)

ポップコーンを作る際に使用する品種。
粒皮が非常に固く、乾燥させることでさらに固くなる。
加熱すると、粒内に残った水分が水蒸気となって膨張し、
皮が破裂、ポップコーンが完成する。

デントコーン(馬歯種)

コーンスターチの原料になるもの。
乾燥させて牛や豚、鳥などの飼料として利用される。
成長過程で糖分がデンプンに変わるため
食用には向かない。

フリントコーン(硬粒種)

加工食用、家畜用飼料、工業用と
様々な用途で使われる品種。
角状デンプンと呼ばれる硬いデンプンが
粒の全体についているのが特徴。
メキシコのタコス(トルティーヤ)に使われている。
爆裂種は硬粒種からの派生。

ワキシーコーン(もち種)

粒の中のデンプンにもち性があり、
若いうちに収穫して蒸すと、
餅のようにもちもちした食感があるのが特徴。
日本にも数種類在来種がある。色は白や黄色の他に、
黒や紫などあり「もちとうもろこし」として
食べられてきた歴史がある。

ソフトコーン(軟粒種)

南米の高原地帯が原産のとうもろこし。
粒の大部分が柔らかいデンプンで作られており、
身が砕けやすく断面が粉状になるのが特徴。
粉にひきやすい種類。

普段何気なく食べているとうもろこし。
品種によって用途が変わってくるなんて、
面白いと思いませんか?
ちなみにスイートコーン(甘味種)を乾燥させて
根気強く油で熱しても、
ポップコーンにはならず焦げるだけなので、
ご注意くださいね!

とうもろこしを食べると健康になれる!?

とうもろこしの主成分は糖質になります。
約70%が糖質(デンプンが大部分)、
約9%がタンパク質です。
また、含まれるビタミンやミネラルといった栄養素は
水溶性のものが多いため、栄養を余さず摂取したい方は、
電子レンジでの調理をおすすめします!

とうもろこしに色をつけている黄色色素ゼアキサンチンは、
カロテノイドという栄養素の一種です。
これには生体抗酸化作用があり、動脈硬化や糖尿病、
がん予防が期待されています。

また、胚芽(粒の付け根)の部分には
ビタミンB1、B2、Eや食物繊維に加え、
疲労回復効果が高いアスパラギン酸、
脳機能の活性化を図るグルタミン酸、
そして免疫機能を向上するアラニンというアミノ酸など
体に良いとされている栄養素を含んでいるため、
老化抑制効果だけで無く美肌にも
効果が高まると言われています。

とはいえ、基本の栄養素が糖質なので、
ダイエット中の方は食べすぎにご注意ください!

中富良野町産返礼品のとうもろこしは基本的に スイートコーン(甘味種)です!

中富良野からお届けするとうもろこしは
基本的にスイートコーンです。
とはいえ、農家さんごとに品種は異なります。
そこで、返礼品に登録されている品種を
ご紹介したいと思います!

シルバーコーン(白粒種)

2002年にピュアホワイトという品種が
発表されてから発展してきた。
果皮が薄くて柔らかく、糖度が高い。
ほとんどの品種が生のまま食べることができる。
イエロー種、バイカラー種の花粉がかかると
黄色粒が混じってしまうことがあるため、
栽培地を離す必要がある。

▼ホワイトショコラ
純白コーン、加熱後のくすみが少なく、白さが際立つ
粒皮は柔らかく爽やか。フルーティーで強い甘み
生食可能で、糖度は19度前後

▼雪の妖精(スイートコーン(甘味種))
粒皮が柔らかく、甘さ抜群。
ゆであがりが雪のように白く変色(くすみ)が少ない。
円筒形で形状が安定している。
生食可能で、糖度は17度前後。
ゴールデンコーンのようなしゃきしゃき感を楽しめる。

▼ホイップコーン
2020年からの新品種。
糖度が20度に達することがあるほど、甘みが極めて強い。
粒皮は柔らかく光沢がありしなびにくい。
生食も可能。

ゴールデンコーン(黄粒種)

▼サニーショコラ
糖度は最高で19度。粒皮は薄めで、フルーツコーンと呼ばれる。
すっきりとした甘みと柔らかくてみずみずしい食感が特徴。
ゆでた後にべたべたしない。
生で食べることが前提で作られた品種

▼ゴールドラッシュ
爽やかな甘みと非常に柔らかい粒皮、粒が大きく
ジューシーな味わいが特徴。
粒皮が柔らかいため、口の中に皮が残りにくい。
生食も可能。

その他

▼ゆめのコーン(バイカラー種)
粒が白と黄のバイカラーになっていて、
酸味のない旨味を感じられるのが特徴
鮮度を保ちやすいため、収穫から時間が経っていても
糖度を維持できる。
スーパーで購入しても甘みを感じられる品種。

▼もちもち太郎パープル(ワキシーコーン)
返礼品の中で唯一スイートコーンではない品種。
果粒が濃い紫色。
もち質デンプンを多く含んでおり、モチのような粘りがある。
ほのかに甘く、水分は少ないが蒸して食べると
モチモチした食感が楽しめ、腹もちも良い。

とうもろこしレシピをご紹介します!

そのまま食べても充分おいしいとうもろこし。
そんな甘い新鮮なとうもろこしを
さらに楽しめるレシピをご紹介します!

親子で楽しむ簡単おやつ作り! 【米粉とうもろこし蒸しパン】

材料

・とうもろこし 1本
・米粉 120g
・砂糖 35g
・塩、バジル 少々
・水 200ml
・サラダ油 大さじ1
・ベーキングパウダー 8g

1.とうもろこしを芯から外す
2.米粉、砂糖、塩、バジルをボウルに入れて混ぜる
3.水、サラダ油の順に入れ混ぜる
4.1で用意したとうもろこしを入れて混ぜる
5.ベーキングパウダーを入れて手早く混ぜる。
6.耐熱容器に入れる(深皿を使用する場合、ラップを使うことをおすすめします)
7.600Wで4分半程加熱する
  ※竹串で刺してみて足りなければ10秒ずつ加熱。やり過ぎると中が焦げて固くなります

▽ふるさと納税担当(30代)の感想

もちもちふわふわでおいしかった!
バジルの風味もアクセントになっていてgood!

▽ふるさと納税担当の感想

言われなかったら米粉だとわからないくらいおいしい!
とうもろこしの甘さが引き立っていておいしかった。

暑さで食欲がない人おすすめ! 【贅沢冷製ポタージュ】

材料

とうもろこし 1本
牛乳 150ml
コンソメ 大さじ1/2
白ワイン 小さじ1
塩・胡椒 少々
タイム 少々

1.とうもろこしを生のままおろし器でおろす。
2.鍋に1のとうもろこし、牛乳、コンソメを入れて中火で加熱
3.表面が沸々としてきたら白ワインとタイムを入れて弱火で5分
4.塩、胡椒で味を調える
5.一度こし器(茶こしでOK!)でこすと、粒皮がなくなってなめらかな口当たりになります!

▽ふるさと納税担当(30代)の感想

甘いけどとうもろこしの風味があって、タイムが引き締めてくれていた。
この時期に冷製はぴったり。暖かくてもおいしいと思う。

▽ふるさと納税担当(30代)の感想

濃厚だから少量でもすごい満足感がある。
普通の今ポタージュとは全然違っておいしい。

そのまま食べても、料理してもおいしいとうもろこし!
夏にしか楽しめない新鮮さを食べ比べ、
なんて贅沢もおすすめです!!
愛情たっぷりに育てられたジューシーなとうもろこしを、
是非この機会に味わってみてはいかがでしょうか!

中富良野町産のお野菜を使ったスープはこちらから!

ふるさと納税の使い道について

 中富良野町へのふるさと納税は、下記の事業を推進する資金として活用させていただいております。
ご寄附をいただく際には、使い道を皆様の意思でお選びいただけます。

▼中富良野町ふるさと納税の使い道▼

1.町長が必要と認める事業
2.教育・文化・スポーツの推進に関する事業
3.福祉・子育ての充実に関する事業
4.女性の輝く社会の推進に関する事業
5.自然環境・交通体系の整備に関する事業
6.産業の振興に関する事業
7.保険・医療の充実に関する事業