プロ目線で選ぶ!ふるさと納税海産物特集

ふるさと納税の返礼品の中でも特に人気なのが、「いくら」や「ほたて」といった海産物です。 ただ、種類が多すぎて選びきれない方も多いのではないでしょうか。 今回は、「プロ目線で選ぶ海産物」と題して、海産物を選ぶ際のポイントやイチオシの返礼品をご紹介します。 ナビゲートいただくのは、東京海洋大学講師も務めるおさかなコーディネータの「ながさき一生」さん。 ながさきさんは、ふるさと納税の魚介類を多数紹介しています。

◆専門家プロフィール◆

おさかなコーディネータ ながさき 一生

株式会社さかなプロダクション 代表取締役
一般社団法人さかなの会 理事長・代表/東京海洋大学 講師

漁師の息子として18年間家業を手伝い、東京海洋大学を卒業。
築地市場の卸会社を経て、魚のブランドの研究で同大学院を修了。
魚好きのコミュニティ「さかなの会」を15年以上主宰。
ふるさと納税の魚介類を紹介する専門家の第一人者でもあり、
漁業ドラマ「ファーストペンギン!」では監修も務めるなど、メディアで食としての魚を分かりやすく伝えている。
著書に『魚ビジネス 食べるのが好きな人から専門家まで楽しく読める本』がある。

今回、ながさきさんには、釧路市を拠点とする作り手のプロ「マルサ笹谷商店」を取材いただく中で、本当に美味しい海産物に必要となる要素を探っていただきました。

お話を伺ったのは、マルサ笹谷商店代表取締役の笹谷剛氏。
ながさきさん曰く、「マルサ笹谷商店は、業界でも有名で評価が高く、様々な水産加工品を製造しています。私も以前いくらなどをいただきましたが、さすが有名メーカーとだけあって安定した美味しさでした。」とのことですが、どのような水産メーカーなのでしょうか。

北海道を代表する水産加工メーカー マルサ笹谷商店とは・・・

 マルサ笹谷商店は、1975年に創業した北海道を代表する水産加工メーカー。
創業初期はすり身やフィッシュミールの製造によって規模を拡大し、今ではいくらやたらこなどの塩蔵品、干物、缶詰、珍味類など多角的な製造を行っています。その規模は道内でも随一。
 笹谷社長曰く「うちは作り手としての使命感から、北海道産の原料を直接仕入れて自ら加工し、流通、販売する形にこだわっています。」とのこと。
 また、ながさきさんはお話を伺う中で「変化の激しい水産物を扱う中で、すべてを機械化せず、手作業も入れて、臨機応変な対応を取れる体制にしている点が素晴らしいです。まさに水産メーカーの鏡ですね。」とコメントしていました。

さて、ここからは、選び手のプロであるながさきさんと作り手のプロである笹谷社長が対談をする中で分かった「ふるさと納税で海産物を選ぶ際に見るべきポイント」について、ご紹介します。ながさきさんにガイドいただきましょう。

◎海産物を選ぶ際の見るべきポイント

海産物を選ぶ際に見るべきポイント① 原料

海産物を選ぶ際に大事なことの1つ目は、原料です。海産物の品質の大方は原料で決まります。
例えば、原料が工場の近くで確保できれば、新鮮な状態のまま加工でき美味しく仕上がります。
また、それぞれの魚にも産地や獲れた際の状態によって良し悪しがありますので、プロはその点に着目して品を選んでいます。
この点については、各返礼品の紹介のところで個別に触れたいと思います。

マルサ笹谷商店の場合は、北海道内に工場を置き、北海道の良質な原料を獲れたての状態で仕入れて加工できる点がとても良いですね。

海産物を選ぶ際に見るべきポイント② 加工技術

海産物を選ぶ際に大事なことの2つ目は、加工技術です。
例えば、いくらを例にとると、卵をキレイに洗う方法、漬込むタレの適切な配合、箱詰めまでの仕上げの方法などの技術が高いと美味しく仕上がります。
技術があるかどうかは、例えば会社の歴史から分かることもありますし、どんな加工品を多く出しているかも手がかりになってきます。

マルサ笹谷商店の場合は、様々な加工品を扱っており、50年近い歴史もあります。
また、要所要所に手作業を入れている点がとても良いです。獲れる魚の質が変わったときでも、変化に対応しやすく、すぐに美味しいものづくりに持っていけるんですよね。

海産物を選ぶ際に見るべきポイント③ 品質管理

海産物を選ぶ際に大事なことの3つ目は、品質管理です。
海産物は、作りたてがどんなに良いものでも、流通途中の扱いが悪いとダメなものになってしまいます。そのため、手元に届くまでの扱いも大事になってきます。
例えば、製造から小売までを一貫して行っていたり、配送に慣れていたりする事業者は、この点が優れていると言えるでしょう。

マルサ笹谷商店の場合、仕入れから製造、小売に至るまでを大規模に担っており、この点は確実で安心できます。

プロ目線で選んだ海産物の返礼品をご紹介します!

①新鮮な原料とタレ切りがポイント いくら本来の味 <いくら>

12,000円以上の寄付でもらえる

詳細

笹谷商店が創り出す絶妙な味わいの銘品「いくら醤油漬」。
国際衛生管理基準HACCP認定の工場にて新鮮な北海道産いくらをつくっています。
味を知り尽くした創業者の秘伝のタレを受け継ぎ、とことんこだわり抜いて漬け込んだ笹谷商店を代表する逸品です。

②本来缶詰にしない原料 脂がとにかくスゴイ<釧之助のさば缶>

釧路のブランド鯖「釧鯖(せんさば)」を贅沢に使用したさばの缶詰(水煮・味噌煮・味付)の3種セット。
さばの臭みも少なく食感もやわらか。ご飯のおかずに、晩酌のお供に、ぜひご賞味ください。

③ながさきさんも絶賛!絶対の自信作 <たらこ>

12,000円以上の寄付でもらえる

スピード発送 決済から7日程度で発送

詳細

国内流通わずか10%程の希少な北海道産原卵を使用した、粒選りの塩たらこです。
ツブツブでサラサラの食感と上品な味わいは、そのまま召し上がるのはもちろん、炙っても和えてもお楽しみいただけます。
高級感のある木箱&化粧箱入で、ギフトにもおススメです。

④「山漬け」だから他と違う ながさきさんも驚き! <鮭>

12,000円以上の寄付でもらえる

スピード発送 決済から7日程度で発送

詳細

着色料は一切使用しておりません。色目が鮮やかな極上の秋鮭を原料とし、着色せずともきれいなオレンジ色をしております。
天日塩を使い、じっくりと焼き込み、うま味を引き出しました。大人気の「焼鮭手ほぐし」6本セットです。

⑤大きい!脂がすごい!ご馳走に相応しい鯖一夜干し <干物>

脂質含有率20%以上の釧路産ブランド鯖「釧鯖(せんさば)」
釧路港に水揚された直後の鮮度抜群のさばの中から大型サイズのみを厳選し、一枚一枚を丁寧に仕上げました。
焼き上がりはふっくら香ばしく、脂のり抜群です。

⑥鮮度と味付けの良さが光る 万人ウケする塩辛 <珍味>

12,000円以上の寄付でもらえる

詳細

北海道で穫れた新鮮な真いかを贅沢に使用した、いか塩辛「釧路港」。
塩辛特有の生臭さを極力抑え、塩分も控えめに仕上げた逸品です。

\笹谷商店の人気の返礼品は他にもあります!/

寄付金の使い道

(1)市政全般に活用してほしい
自然とまちの魅力が賑わいを創り、活力みなぎる環境・交流都市「釧路」を目指し、各種施策、事業の展開に活用させていただきます。

(2)学校教育の振興に活用してほしい
奨学金の貸与制度や、学校教育の振興に活用させていただきます。

(3)生涯学習の振興に活用してほしい
スポーツの普及や振興、市民文化や社会教育の充実に活用させていただきます。

(4)動物園の充実に活用してほしい
釧路動物園の動物展示施設の整備や動物の飼育など動物園の充実に活用させていただきます。

(5)保健・医療の充実に活用してほしい
健康づくりの推進や医療の充実などに活用させていただきます。

(6)福祉の充実に活用してほしい
福祉に関する施設整備など、社会福祉の推進に活用させていただきます。

(7)街づくり(公園)の整備に活用してほしい
公園や緑地整備など街づくりに活用させていただきます。

(8)阿寒地域の振興に活用してほしい

(9)音別地域の振興に活用してほしい