
北海道別海町
御礼!ランキング第1位獲得!北海道産 干物 セット 別海自社工場特製 味の笛 Aセット ( ふるさと納税 干物 ひもの セット 干物セット ひものセット 北海道 ふるさとチョイス ふるさと納税 仕組み キャンペーン 限度額 計算 ランキング やり方 シミュレーション チョイス チョイスマイル )
10,000円
在庫: あり
「詳しく見る」ボタンからお申し込みください。
カテゴリー
金額
自治体
注目ワード
検索履歴
和食の定番といえば焼き魚ですよね。
なかでも凝集した魚の旨みと、ジューシーな脂が口いっぱいに広がる干物は、まさに日本の味。
実は、地域によって魚や干し方が変わり、地域らしさが出る食べ物なんです。
全国の魚をよく知る専門家に、ふるさと納税ならではの干物の楽しみ方を教えてもらいました。
株式会社さかなプロダクション 代表取締役
一般社団法人さかなの会 理事長・代表/
東京海洋大学 講師おさかなコーディネータ
ながさき 一生
漁師の息子として18年間家業を手伝い、東京海洋大学を卒業。築地市場の卸会社を経て、魚のブランドの研究で同大学院を修了。魚好きのコミュニティ「さかなの会」を15年以上主宰。ふるさと納税の魚介類を紹介する専門家の第一人者でもあり、漁業ドラマ「ファーストペンギン!」では監修も務めるなど、メディアで食としての魚を分かりやすく伝えている。著書『魚ビジネス 食べるのが好きな人から専門家まで楽しく読める本』。
干物と一言で言っても、その違いは地域によってさまざま。
北海道のホッケといった、大きな魚が多い地域や、上品な旨みがある小ぶりな魚が多い地域。
しっかりと熟成し、濃厚な旨みを出す地域や、まるで鮮魚のようなあっさり感を楽しめる干し方をする地域など。
2か所以上で食べ比べてみると、きっとその違いに驚くはず。
干し方の違いを楽しみたいなら、熟成感がある千葉エリアと鮮魚感の高い瀬戸内エリア。
魚種の違いを楽しみたいなら、大きくて脂の乗った魚が多い北海道エリアと、あっさりして小ぶりな魚が多い九州エリアで食べ比べてみると面白いですよ。
好みは人それぞれなので、色々食べて違いを楽しんでみてください。
魚は大きく、味付けはシンプルに。北海道の魚を満喫できます
北海道の良質な魚を使った、立派な干物です。
基本の味付けはシンプルに塩のみ。シンプルながらも、適度に熟成されていて旨みもあり、現代の消費者のニーズに合わせて味付けされています。みりん干しも食べやすく仕上がっていて、どちらもごはんが進むこと間違いなしです。
何を食べてもおいしいですが、特におすすめなのは高級魚のサクラマスや大きなサイズの真イカ(スルメイカ)です。でも、どれを食べてもおいしいですよ。
包装の袋にはかなりのこだわりがあり、個包装で保存性も抜群!
家庭の保存でも劣化を抑える工夫がされています。
消費者のことを考え抜かれていますね。
何を食べても間違いのない、北海道の魚の味をそのまま楽しめる干物セットです。
ホッケ好きなら食べておきたい!脂と旨みが充実の礼文のホッケ
ホッケ好きならぜひ一度は食べておきたいブランドものが礼文のホッケです。
北海道の最北エリアにある礼文島は、有名なホッケの産地。
北海道で獲れる真ホッケは、上品な脂のりと旨みのバランスが良く、魚本来の身の良さを感じられます。
礼文のホッケは大きなサイズのものが多く、満足いただけることでしょう。
ジューシーな干物が好きな方におすすめです。
味付けには高級昆布の利尻昆布を使っています。
上質な出汁と良い魚を合わせた、北海道の北の恵みを堪能できる干物です。
品切れ中
干しの技術がすごい!温度、干し方、熟成感にこだわった、濃厚な干物です
千葉県や茨城県あたりは規模の大きな干物屋さんが多く、干し方への研究意欲が高いエリアです。
中でも、この甲印小西商店さんは特に研究熱心で干しの技術がすごいです。
干し方から温度、湿度管理まで考えつくされています。
ここの強みは、魚の旨みを最大限に引き出した熟成感。
サバや鮭といった、脂があり熟成させておいしくなる魚がそろっています。
濃くて旨みの強い濃厚な干物が好きなら、ここの干物は間違いありません。
水分も残してソフトに仕上げているので、身がしっとりして食べやすいですよ。
食文化的に関東の方や、濃いめの味が好きな若い方に好まれる味です。
濃厚で食べ応えがあるので、朝食よりも晩ごはんのメインディッシュやお酒と一緒に食べたい干物です。
干物といえば外せないエリア。干しの技術も高く、一度は食べておきたいですね
駿河湾に面する地域といえば、水産加工の歴史が長く、目利きや干しの技術が磨き上げられてきた、日本でも有数の干物の名産地です。
深海魚のイメージがある沼津ですが、アジやカマスといった浅いところにいる魚も有名です。
高い干しの技術により旨味がしっかりとある、バランスのとれた干物です。
こちらの干物は、目利きのプロである「かねはち」さんが仕入れた魚を、一枚一枚丁寧に仕上げたものです。
干物好きも干物初心者もまずは食べておきたい、シーンを選ばずに食べられる干物です。
日本海ならではの魚が楽しめる、ツウな干物セットです
日本海で獲れる旬の魚を使った干物セットです。
時期にもよりますが、適度な脂と旨味に加えふっくらした食感が魅力の沖キス(ニギス)や、香ばしい皮と上品な白身のエテガレイ(ソウハチガレイ)、程よい脂で日本酒のつまみにも最適なハタハタなどが入ります。
時期によってはノドグロ(アカムツ)やホタルイカも。
地元で獲れる魚を知り尽くした現地の人が、普段食べるような気取らないおいしい干物です。
魚本来の味を生かした干し方で、ソフトであっさりながらも、旨みをしっかり感じられます。
東京ではあまり見かけない、日本海ならではの魚と出合えるのも楽しみのひとつですね。
お酒に合う魚種も多いので、日本酒好きな方や、魚が好きな魚ツウにはぜひ食べていただきたい干物です。
魚好きには嬉しいラインナップ!希少なクロムツもあり、干物初心者にもおすすめ
三重県の海岸は複雑な地形をしており、リアス式海岸や深いエリアなど、色々な海域があります。
海域の種類が多い分、さまざまな種類の魚が獲れます。
お試し品ということで、季節や水揚げでラインナップが変わるものの、ウルメイワシやクロムツといった尾鷲らしい魚をいただけます。
特にクロムツは上品な脂がのって旨みのある、ノドグロのようなおいしい魚です。クロムツが入っていたらラッキーですね。ちなみにノドグロの標準和名はアカムツです。
尾鷲らしい、地域ならではの干物をお手軽に楽しめます。
正統派の干物なので、ぜひ炊き立てのごはんと一緒に召し上がってください。
地域色の強い魚を食べてみたい方におすすめです。
瀬戸内海らしい魚を、生魚に近いあっさり仕上げで楽しめます
瀬戸内海に面した地域は、漁場が近く鮮度の高い魚が手軽に手に入るエリアです。
干物にする魚も、水揚げ直後の鮮度抜群なものばかり。
しっかり熟成するよりも、生魚に近いくらいあっさりとした仕上がりの干物が多くあります。
こちらの干物セットは、瀬戸内海らしい近海で獲れた魚を楽しめます。
セリにかけられる前の魚を漁師から直接仕入れており、抜群の鮮度です。
瀬戸内海の魚はあっさりとした小ぶりの魚が多く、魚本来の上品な旨みを味わえます。
香ばしく焼いて、まずはそのまま。
脂っこいのが苦手な方におすすめです。
魚のセレクトが絶妙!ノドグロや瀬つきあじも入った山口らしい干物
山口名物の瀬つきあじや甘鯛、さらにノドグロ(アカムツ)まで入った山口らしいラインナップの干物セットです。
「瀬つきあじ」は山口県沿岸の天然礁(瀬)に住み着いたアジのことです。
回遊性のアジとは違い、瀬に住み着いて良質なエサをたっぷり食べるので、肉厚で脂が乗ったおいしいアジになります。
潮返しという海水を用いた独特の製法でつくられた干物で、魚本来の旨みを引き出しています。
瀬つきあじ、甘鯛、サバ、ノドグロといった、山口で食べておきたい魚が勢ぞろいです。
様々なタイプの魚を食べてみたい、という方にピッタリの干物です。
お酒にも合う魚が多いので、食事としてもお酒のおつまみとしても楽しめますよ。
新鮮な唐津の魚を、昔ながらの製法で。身も甘く、魚の良さを感じます
鮮度の良い魚が水揚げされる九州北部エリア。
管理も良いので、鮮度を活かした干物がつくられています。
唐津で水揚げされたアジやイワシを使い、ふわっとしながらもあっさりとした食感。
昔ながらの天日干し製法と冷風干し製法を合わせることで、風味豊かな味わいに仕上げています。
唐津は青魚も鮮度の良い状態で水揚げされるので、臭みが無く身の甘みを感じられます。
刺身としてもおいしく食べられるような新鮮な魚を使っています。
あっさりとした仕上がりで食べやすく、食文化的に西日本の方に好まれる味です。
朝食にもピッタリですよ。
桜島の灰を使って、臭みなくソフトに仕上げた干物。鹿児島らしさ全開です
灰干しとは、魚を特殊なフィルムにくるんで、灰をかぶせて水分を抜く製法です。
魚が空気に触れないので生臭くならず、しっとりソフトな食感で他の干物とは全然違う仕上がりになります。
鹿児島は灰干しが盛んなエリア。しかもこちらの干物は桜島の灰を使っており、鹿児島らしい干物になっています。
臭みが出ない製法なので、サバといった青魚は特においしくいただけます。
鹿児島で多く生産されるカンパチや、タカエビ(ヒゲナガエビ)、キビナゴといった鹿児島らしい魚を楽しめるのも魅力ですね。
肉厚な魚も柔らかくいただける、灰干しならではの美味しさを味わえます。