![【令和7年産】米 能登志賀町産米 食べ比べセット (300g x 3袋) [能登ファーム志賀 石川県 志賀町 CH4003] 令和7年産 お米 おこめ こしひかり ミルキークイーン ひゃくまん穀 食べ比べ セット](https://img.furusato-tax.jp/cdn-cgi/image/width=520,height=323/img/x/product/details/20230719/pd_f3de8585f40dbab2c4ebd44f0083c6942f3ec6b0.jpg)
石川県志賀町
【令和7年産】米 能登志賀町産米 食べ比べセット (300g x 3袋) [能登ファー…
12,000円
世界農業遺産に認定された、能登の里山里海。 自然豊かな能登志賀町、坪野にて代々お米を作っています。 良質な水、土から育まれるお…
カテゴリー
金額
自治体
注目ワード
検索履歴
発生から1年が経った、能登半島地震。
これまで多くの寄付金が、ふるさとチョイスを通して被災自治体に届けられてきました。
しかし昨年夏の豪雨災害に見舞われた地域もあり、これからも継続的な支援が必要です。
前を向き歩みを続ける事業者の思いを、そのお礼の品とともに紹介。
能登の豊かな恵みを味わい、体験することが、被災地の力になります。
あなたの意思をふるさとに、あなたのエールを北陸に。
いまだ復興への途上にある「能登の今」を見つめます。
有限会社すえひろ(農業法人)
末政 博司 さん / 末政 せつこ さん
不安を抱えながらも、
ここにいなくちゃという思いを胸に。
石川県志賀町
12,000円
世界農業遺産に認定された、能登の里山里海。 自然豊かな能登志賀町、坪野にて代々お米を作っています。 良質な水、土から育まれるお…
日吉酒造店(酒蔵)
日吉 智 さん
元気に復活した姿を見せることが、
多くの支援に対する返事になる。
水上水産(牡蠣養殖)
横山 孝幸 さん
たくさんの応援の声に
元気づけられ、復興への励みに。
のと鉄道株式会社(鉄道事業)
東井 豊記 さん
能登の人たちが、自分たちで未来を
決められる最後のチャンスだと思う。
カネヨ醤油株式会社(醤油製造)
上江 哲夫 さん / 木村 美智子 さん
能登に残った人が能登で楽しく
過ごす。それが復興につながる。
石川県志賀町
11,000円
お刺身にピッタリ!地元漁師さんの好みにあわせた豊かな香りとまろやかな旨み・甘みが特徴のこいくち醤油です。能登で創業90年の蔵元が…
石川県志賀町
15,000円
豊かな香りとまろやかな旨み・甘みが特徴のカネヨ醤油。 そのカネヨ醤油がベースの「ゆずポン酢醤油」、「しょうが醤油」、「にんにく醤…
能登九十九湾百楽荘(宿泊施設)
田保 政紀 さん
地元の人たちの力になること。
それなしに復興はあり得ない。
石川県能登町
100,000円
能登九十九湾百楽荘のご宿泊代として利用可能な3万円分の宿泊券です。 この度、能登半島地震の影響により一時営業を停止しておりました…
石川県七尾市
150,000円
窓からは一面海! 七尾湾の雄大な海の景色をご覧いただける海側客室とチョイスメニューが楽しめる食事処でのご夕食をご用意いたします。…
ふるさとチョイスと金沢美術工芸大学の産学連携による、能登のお礼の品ブランディングプロジェクトが始動。
石川県で学び、地域の課題解決に貢献したいと考える学生が、デザインの力を通して地域の想いを伝えることで、復興のためのエールと活力を集める取り組みです。
地域で学んだ、地域のためのデザインで「能登の今」の復興と、その先の「能登の未来をつくる」ことを目指しています。
石川県輪島市
9,000円
在庫: あり
「詳しく見る」ボタンからお申し込みください。
品切れ中
石川県津幡町
16,000円
在庫: なし
「詳しく見る」ボタンからお申し込みください。
石川県能登町
11,000円
在庫: 1個 残りわずか 寄付はお早めに
「詳しく見る」ボタンからお申し込みください。
デザイン監修:
MATSU
アートディレクター/クリエイティブディレクター
松澤 桂
2024年元日の大地震で、能登、そして石川県・富山県の各所が被災しました。
その後、豪雨災害も発生しました。
以来、県内外問わず、多くの人が各々にできうることを模索しながら、今も被災地の支援に奔走しています。そんな中で、能登を中心として生業を行う事業者の方々が、事業や商品を通じて能登の未来をつくろうとしています。産学連携デザインプロジェクトとして、金沢美術工芸大学の学生たちが商品を通じて、能登の魅力を発信するデザインに取り組みました。
今回、特に大切にしてもらいたいと思ったことがあります。
能登の商品を日本中に届ける上で、まずは商品が生まれる地域の歴史風土や魅力、素材の特徴や人の想いなど、商品にまつわるバックグラウンドを知る必要があります。
その上で、現状から目を逸らさずに可能な限り現場に足を運び、今の能登の空気そのものを体感した上で、デザインに臨むこと。
それを敏感に感じとった上で、考えを深め、商品の魅力をどう落とし込んでいけるのか。自由な発想でバラエティ豊かな能登の魅力が表現されたと思います。デザインを媒介に、日本の多くの方々へ能登の存在・魅力が伝わることを願います。
MATSU
アートディレクター/クリエイティブディレクター
松澤 桂
1979年生まれ、新潟県糸魚川市出身。
東京都内にて飲食業から転身し、広告の企画制作、グラフィックデザイン・エディトリアルデザインを中心に活動。
その後、大手広告代理店グループに移籍し、企業のマーケティングやブランディング活動に携わる「日本の地域をクリエイティブで応援する」という思いから、石川県金沢市へ移住。北陸を中心に首都圏・地域問わず、さまざまな企業・団体のブランディング、マーケティング活動、ソリューションデザインを行っている。
イギリスD&AD、アジアDFA、JAA、JTA、SDA、金沢ADCなど、クリエイティブ・デザイン関連の受賞多数。
日本グラフィックデザイン協会(JAGDA)石川支部 代表幹事、文化都市金沢構想 会員
「のとなりさん」は、ふるさとチョイスを企画・運営する株式会社トラストバンクの助成先団体が運営する、石川県能登地域の事業者を応援するコミュニティサイトです。
「能登の里山里海」のエコシステム維持・発展に向けて、地産品の担い手育成、商品開発等のストーリーや体験の情報をサイトでお届けしています。