第2期朝倉市まち・ひと・しごと創生推進計画
- 福岡県朝倉市
- まちづくり

- 目標金額(今年)
- 1,595,000,000円
- 目標金額(全体)
- 3,190,000,000円

事業概要
ア 特色を活かしたしごとができる事業
朝倉市の主要産業である農林業の振興をはじめ、製造業を中心とした地域経済の活性化、観光振興を図る事業。
朝倉市が持つ特長を活かし、また、デジタル技術等の時代の新しい流れを力にしながら産業の振興を図ることで、安定した雇用を創出・増大し、「しごと」に満足できるまちを目指します。
具体的施策:就職支援、企業誘致の推進、起業・創業の促進、経営安定の支援、農産物・林産物の生産性の向上、農林業の担い手の育成・確保、新たな朝倉ブランドの開発、地域資源の充実、旅行者の受入環境の充実、観光推進体制の強化、効果的な観光PR 等
イ 朝倉市へのひとの流れをつくる事業
平成29年7月九州北部豪雨災害から続くボランティアとのつながりなど、地域課題の解決や将来的な移住に向けた裾野を拡大するため、関係人口の創出・拡大を図り、若年層が朝倉市に定着するため移住・定住の促進を図る事業。
若年層から朝倉市に住み続けたいと思われる環境づくり及び子育て世代からシニア世代まで幅広い年齢層から住みたいと思われるまちを目指します。
具体的施策:ふるさと納税の推進、都市部住民等との交流促進、朝倉市との継続的なつながりの創出、U・I・Jターンの支援、住まいの支援、暮らしの魅力の情報発信、若者の地元定着 等
ウ 結婚・出産・子育ての希望をかなえる事業
結婚応援や出産・子育てがしやすい環境づくり、地域の子育て支援、学校教育の充実により結婚・出産・子育てがしやすい環境づくりに取り組む事業。
市民の結婚・出産・子育ての希望をかなえ、安心して子どもを出産し、育てていくことができるまちづくりを進めます。
具体的施策:出会い・婚活の支援、子育て支援の充実、子育てに関する経済的負担の軽減、母子保健の充実、保育の充実、きめ細やかな対応が必要な子ども・世帯への支援、子育てしやすい住環境の整備、出産・子育て等に関する教育の充実、地域と学校の連携・協働の推進、子どもの安全・安心な居場所づくり、確かな学力・豊かな心・健やかな体の育成、開かれた学校づくり、教育環境の充実、教育支援の充実 等
エ 誰もが活躍できる、安全・安心で住みよいまちをつくる事業
健康寿命の延伸、生涯学習・スポーツの推進や多様な主体の活躍と協働の推進、地方創生を担う人材の育成、コミュニティの活性化、災害に強い安全なまちづくりにより地域強靭化、防犯・交通等の安全対策の充実に係る取り組みを進めるとともに、時代にあった、持続可能なまちづくりを推進する事業。
平成29年7月九州北部豪雨災害等の大規模災害からの復旧・復興を一層推進するとともに、将来にわたり都市機能や地域の活力を維持し、豊かな自然環境の中で、暮らし続けることができる、時代にあった持続可能なまちづくりを進めます。
具体的施策:市民の健康づくりの推進、健康寿命の延伸に向けた介護予防・フレイル対策、多様な主体の活躍の支援、地域コミュニティの活性化、協働の推進、地域を支える人材の育成と活用、若い世代との連携、防災・減災対策の推進、防犯・交通安全対策、集約型まちづくりの推進、中山間地域等の振興、交通環境の充実、良好な環境の保全、生涯学習の推進、スポーツ・レクリエーション活動の推進、地域文化芸術の推進と文化財の保護と活用 等
KPI(成果目標)
市内総生産額:現状値3,463億6,400万円⇒目標値3,430億円
法人市民税額:現状値535,941千円⇒目標値594,000千円
新規創業補助利用件数:現状値25件⇒目標値60件
社会増減数(過去5年間の累計):現状値△591人(2019年~2023年の累計)⇒目標値0人(2022年~2026年の累計)
合計特殊出生率:現状値1.62⇒目標値1.69
「朝倉市」に住み続けたいと思う市民の割合:現状値82.7%⇒目標値86.0%
「朝倉市」が住みやすいと思う市民の割合:現状値50.6%⇒目標値52.0%
お問い合わせ先
部署名:シティプロモーション課
電話番号:0946-28-7603
メールアドレス:furusato@city.asakura.lg.jp
福岡県朝倉市

福岡県のほぼ中央に位置する朝倉市。豊かな自然に恵まれ、美しい里山の風景が広がる水と緑のまちです。市域南部には、九州一の大河筑後川が流れ、緑豊かな平野を形成しています。市域北部には、古処山や馬見山など900m前後の山々が連なり、この山地の中に、福岡市周辺や久留米市などの都市部への水資源供給の役割を担う江川ダム、寺内ダム、小石原川ダムがあります。
秋月は「筑前の小京都」と呼ばれ、鎌倉~江戸時代に栄えた城下町の風情を伝える街並みを楽しむことができます。三連水車の回る田園風景、県内随一の湧出量を誇る原鶴温泉、海外でもモデルとされ多くの農地に水を供給している山田堰など、魅力的な観光資源が随所にあります。