お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
渋川市ふるさと納税返礼品事務局
受付時間:10:00~17:00(土日、祝日、12/30~1/4を除く)
フリーコール:0800-100-0044
アドレス:furusato-shibukawacity@ringbell.co.jp
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
自治体からの寄付金の活用報告
この自治体の使い道の最新情報はありません。
選べる使い道
-
市長におまかせ(特に指定なし)
市長が必要と認める事業
-
誰もが暮らしやすいまちづくり・共生社会実現プロジェクト
「共生社会実現のまち 渋川市」として、障害のある人や外国人、高齢者など、誰もが生き生きとした人生を送ることができるまちづくりを進めるための取組に寄附金を活用します。
-
日本一充実した子育て施策を進める「育都(いくと)」推進プロジェクト
渋川市は、将来を担う子どもたちを社会全体で大切に育て、誰もが幸せを実感し、共に生きることができる「育都(いくと)」としてのまちづくりを推進しています。子育て・教育環境の充実や、渋川市で暮らし、通う学生たちに夢を持って未来に輝いてもらうための取組に寄附金を活用します。
-
日本の名湯伊香保温泉おもてなしプロジェクト
日本の名湯「伊香保温泉」に、誰でも安心して訪れていただくための環境整備や、おもてなしの心で訪れた人に多くの魅力に触れてもらうための取組に寄附金を活用します。
-
渋川市誕生20周年をみんなで祝うプロジェクト
渋川市は、2026(令和8)年2月20日に新市誕生20周年を迎えます。この節目となる機会に、市民と協働による記念事業を実施し、市民の一体感の醸成と活力ある渋川市をアピールするなど、みんなで20周年を祝うための取組に寄附金を活用します。
-
「SDGs」ごみを減らそうプロジェクト
渋川市は「渋川市もったいないの心を持って食品ロスの削減を推進する条例」に基づき食品ロスの削減に積極的に取り組んでいます。持続可能な社会を目指すSDGsの達成に向けて、生ごみをはじめとするごみ全体を削減するための取組に寄附金を活用します。
-
「へそ祭り」「ハワイアンフェスティバル」などの観光イベント支援プロジェクト
渋川市では、渋川市が日本のまんなか(へそ)であることにちなんだ「渋川へそ祭り」や、姉妹都市として交流しているハワイと提携した「伊香保ハワイアンフェスティバル」など、様々な観光イベントが行われています。渋川市の魅力を体験する観光イベント等の開催を支援するための取組に寄附金を活用します。
-
健康寿命を延ばし高齢者の生活を支えるプロジェクト
誰もが健康で安心して暮らせる環境づくりを進めるため、各種検診事業の実施や受診の推進、感染症の予防等を行う取組に寄附金を活用します。また、高齢者の社会活動を促進し、高齢者にやさしいまちづくりを実現するため、外出や日常生活に対する支援等、高齢者が安心して暮らすことができる取組に寄附金を活用します。
-
元気なしぶかわをつくる地域活性化プロジェクト
活力あるまちづくりを進めていくため、中心市街地の活性化や駅前の環境整備、各種イベント等の開催、移住定住の促進など、地域活性化に関する取組に寄附金を活用します。
-
災害に強いまちづくりプロジェクト
市民、関係機関、行政が一体となって、災害に強いまちづくりを推進し、防災及び防犯対策の強化や充実など、市民の安全・安心を守る取組に寄附金を活用します。
-
芸術のまちづくり、郷土の歴史・文化保存継承プロジェクト
令和6年3月にリニューアルオープンした「渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館」は、「つながり ひろがる あおぞら美術館」をコンセプトにして、人と芸術、文化、地域などをつなぐ拠点となることを目指しています。また、渋川市には、遺跡や歴史的建造物、お祭りや伝統芸能など、有形無形の文化財が数多く残されています。先人たちがつないできた歴史と芸術・文化を次の世代に継承するための取組に寄附金を活用します。
2021年度の使い道実績報告
使い道 | 件数・金額 |
---|---|
渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館応援プロジェクト | 136件5,800,000円 |
Withコロナ今こそ渋川!!移住定住支援プロジェクト | 180件7,300,000円 |
誰もが暮らしやすい街づくり・共生社会実現プロジェクト | 281件17,817,000円 |
ふるさと渋川学生応援プロジェクト | 316件15,000,000円 |
郷土の歴史・文化保存継承プロジェクト | 219件13,570,000円 |
子どもを守る安全・安心対策関連事業 | 930件38,460,000円 |
新しい渋川市民会館を活用した演劇、音楽等文化の創造・発信事業 | 42件2,510,000円 |
MICE等イベントを通じた交流人口の拡大事業 | 32件1,920,000円 |
モータースポーツイベントを活用した地域活性化関連事業 | 97件5,850,000円 |
駅周辺等整備事業 | 88件4,340,000円 |
まちなか再生活性化事業 | 113件6,850,000円 |
高齢者等移動支援事業 | 147件9,080,000円 |
健康寿命の延伸及び疾病予防等関連事業 | 117件11,630,000円 |
特に指定なし | 1,322件92,899,000円 |