お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
北海道壮瞥町
ふるさと納税お問い合わせ事務局
Scale-UP株式会社
【お問い合わせ先】
TEL:03-6807-3661
MAIL:support-town.sobetsu@scale-up.co.jp
営業時間:9:00〜18:00
土日祝日・12月28日(土)〜1月5日(日) 休み
【自治体マイページ】
https://mypg.jp/
(ふるさと納税に関する情報が一元管理できる
寄附者様の専用ページです。
***********************
北海道壮瞥町
〒052-0101 北海道有珠郡壮瞥町字滝之町287番地7
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
自治体からの寄付金の活用報告
この自治体の使い道の最新情報はありません。
選べる使い道
-
壮瞥高校の教育・活動支援
壮瞥高校は、地域の農業を支える人材を育成するという大きな期待を担って、昭和23年に開校した、北海道胆振管内唯一の町立の農業高校です。
学校農場を活用して野菜や草花、地域の特産品である“りんご”をはじめとした果樹を栽培しており、収穫祭では行列ができるほどの大盛況となっています。
また、栽培したトマトとりんごを使ったジュース等の加工品を製造し、校地内のアンテナショップで販売するなど、生産から販売まですべてを学んでいます。
その他に、「ジオパーク学習」や「インターンシップ」「農業現場実習」をとおして、地域を学び、地域の活性化を担う人材を育成しています。
壮瞥高等学校 http://www.sobetsu.jp/soukou/
-
ケミヤルヴィ市との交流
壮瞥町では友好都市である同市に、毎年、町内の中学2年生全員を全額公費負担で研修派遣しています。町内のすべての子どもたちが差異なく、若いうちに交流を通じて国際感覚を身につけてもらうことを目的としています。
-
農産物づくり・特産品開発
壮瞥町の農業は、火山がもたらす肥沃な大地を活用した果樹・野菜・お米、温泉熱利用によるトマトの冬季ハウス栽培などバラエティに富んでいるのが特徴で、近年はさらに高付加価値化を図るため、農商工連携による特産品開発も進んでいます。
-
子どもたち・子育て支援
壮瞥町では、子育て世代を応援するため、子どもの医療費無料化や「ママと考えた子育て応援住宅」の建設、予防接種への助成、ブックスタート事業、子育て支援総合施設「子どもセンター」の運営などに独自に取り組んでいます。
-
横綱北の湖記念館
壮瞥町は、日本相撲協会理事長であり、昭和の大横綱・北の湖の生誕の地です。町でその偉業をたたえるため、平成4年に名誉町民章を贈呈したほか、町内に横綱北の湖記念館を建設し、その運営を行っています。
平成27年11月20日、北の湖理事長が逝去されました。相撲中継などを通し壮瞥町の名を全国に知らしめ、二度の有珠山噴火の際にも町の復興に大変なご支援をいただきました。生前のご功績に対し、敬意と感謝の念を表すとともに心よりご冥福をお祈り申し上げます。
※横綱北の湖記念館 http://www.sumo-museum.net/ -
景観や環境の保全
壮瞥町には優美な洞爺湖、噴火活動でできた奇跡の山・昭和新山、全国で3番目にきれいな星空など多様な自然・観光資源があり、それらを後世に残していくため、様々な保全活動を行っています。
-
火山との共生・安全管理
有珠山は周期的に噴火を繰り返す(20世紀4回)一方、温泉や肥沃な大地などの恵みをもたらし、平成21年には国内初の世界ジオパークに認定されました。壮瞥町では平時から町民・観光客等の安全管理の強化や普及啓発に取り組んでいます。
洞爺湖有珠山ジオパーク www.toya-usu-geopark.org/ -
昭和新山国際雪合戦
やっかいものの雪を逆に活用し、雪国の暗い冬の生活を元気にしようと壮瞥町民が考案した冬のニュースポーツ・雪合戦。今では海外10か国でも大会が行われ、毎年2月に世界チャンピオンを決める昭和新山国際雪合戦が開催されています。
雪合戦実行委員会 www.yukigassen.jp/
国際雪合戦連合 www.yukigassen-intl.jpn.com -
自治体におまかせ
壮瞥町の各種まちづくり施策などに役立てさせていただきます。上記にあてはまらない方は、こちらを選択してください。
2018年度の使い道実績報告
使い道 | 件数・金額 |
---|---|
フィンランド・ケイミヤルヴィ市との交流 | 348件4,787,000円 |
農産物づくり・特産品開発 | 722件9,543,000円 |
子どもたち・子育て支援 | 665件9,021,000円 |
横綱北の湖記念館 | 25件380,000円 |
火山との共生・安全管理 | 72件994,000円 |
景観や環境の保全 | 249件3,755,000円 |
昭和新山国際雪合戦 | 28件612,000円 |
自治体におまかせ | 42件742,500円 |