お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【受領証に関する問い合わせ】
名称:宮古島観光協会
TEL:0980-79-6612
平日09:00-12:00/13:00‐17:00(定休日:土日祝祭日)
Mail:furusato@miyako-guide.net
※ 問い合わせの際は「宮古島市ふるさと納税の件」とお伝えください。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
宮古島市からのご案内
2025/04/16(水) 16:58 |
【宮古島市制施行20周年記念】記念ロゴ刻印ボトル・グラスセット
宮古島市が誕生して20年―― その節目を祝う特別な琉球ガラスのグラスと、一升瓶のセットが誕生しました 最大の魅力は、地元・宮古島の高校生がデザインした記念ロゴマークを琉球グラス・一升瓶に刻印しています。 地域の節目を祝う思いと、次世代を担う若者の感性が込められています。 |
---|---|
2025/01/17(金) 16:28 |
憧れのラグジュアリーステイ特集in宮古島
沖縄本島からさらに約300キロ南西に位置する、1年を通して温暖な気候と自然が残る宮古島。 美しいビーチと豊かな自然が魅力のリゾートアイランドです。 ここでのラグジュアリーな旅をさらに特別なものにするためのラグジュアリーホテルをご紹介します。 |
2024/12/24(火) 14:48 |
年末のふるさと納税寄附申込について(ワンストップ特例申請について)
○オンライン申請の場合 「自治体マイページ」へアクセスし、寄附日の翌年1月10日までに申請してください。 ○申込様式(紙申請)の場合 ワンストップ特例申請用紙および台紙をダウンロードし、下記郵送先へ寄附日の翌年1月10日まで【必着】に申請してください。 ◆寄附申出書・ワンストップ特例申請書の郵送先◆ 〒906-8501 沖縄県宮古島市平良字西里1140 宮古島市企画調整課 ふるさと納税担当 宛 |
2024/12/24(火) 14:42 |
年末のふるさと納税寄附申込について(各支払方法の支払締切日について)
令和6年のふるさと納税寄附申込について、以下の通りとさせていただきます。 1、各支払い方法の支払締切日について ① クレジットカード :12月31日(火)23時59分までに決済完了 ② 銀行振込 :12月31日(火)23時59分までに決済完了 ③ 直接持参/現金書留:12月27日(金)12時00分(正午)までに受領完了 ※必着 ※寄附申出書にて申込をする場合は、振込前(12/27正午まで)に、寄附申出書をご提出ください。 ※消印有効ではありませんのでご注意ください。 |
2024/12/02(月) 00:00 |
年末のふるさと納税寄附申込について(ワンストップ特例申請について)
【 ワンストップ特例申請について 】 ◆オンライン申請の場合 「自治体マイページ」へアクセスし、寄附年の翌年1月10日までに申請してください。 ◆紙申請の場合 ・ワンストップ特例申請用紙について ご自身で申請書をダウンロードし、寄附年の翌年1月10日(必着)で提出して下さい。 ・寄附申出書・ワンストップ特例申請書の郵送先 〒906-8501 沖縄県宮古島市平良字西里1140 宮古島市企画調整課 ふるさと納税担当 宛 |
2024/12/02(月) 00:00 |
年末のふるさと納税寄附申込について(支払方法について)
【 支払方法について 】 ①クレジットカード:12月31日(火)23時59分まで決済完了 ②銀行振込:12月27日(金)中に申込完了 ③直接持参/現金書留:12月27日(金)【14:00】までに受領完了 ※(②~③の場合)振込前に、寄附申出書をご提出ください。 不備・不足があった場合は解消のうえ各振込方法の締切までに再提出が必要です。 ※銀行振込の場合は、各銀行の最終営業日までに振込が必要です。 ※現金書留の場合は、31日(金)までに宮古島市へ必着です。 |
2024/09/18(水) 09:56 |
【チョイス公式ポイント制度の終了について】
ふるさとチョイスにおけるポイント制度による寄附の受付を令和6年9月30日で廃止することとなりました。 令和6年10月からは、返礼品を選択後に寄附金を納付していただく流れとなります。 現在保有されているポイントは、有効期限内はご利用いただけますが、令和6年10月以降は、ポイント追加を目的とした寄附の受付は出来かねますのであらかじめご了承ください。 寄附者の皆様には、突然のご案内となりご不便をおかけしますが、 何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 |
2024/05/31(金) 16:57 |
【注意喚起】ふるさと納税の「偽サイト」にご注意ください!
ふるさと納税ポータルサイトを装った「詐欺サイト」「偽サイト」の存在が確認されています。 これらの詐欺サイトは、ふるさと納税の画像や返礼品名を不正にコピーし、入金を誘導しようとするものです。 これらのサイトは正規サイトに似せて作られていますが、「申し込んでも返礼品が届かない」「寄附金をだまし取られる」「個人情報やクレジットカード情報が流出する」などの被害にあう恐れがあります。実際に寄附者が金銭をだまし取られる被害も発生しています。 悪質な詐欺には十分ご注意ください。 |
2023/06/15(木) 15:13 |
【重要】返礼品のお届け先住所を変更(転送)する際の送料について
返礼品のお届け先について、ヤマト運輸の規定変更に伴い、2023年6月1日(木)以降、出荷後のお荷物の送り状に記載されたご住所以外への変更(転送)をする場合、送り状に記載されたお届け先から変更後のお届け先までに生じた配送(定価・着払い)を別途お支払いいただくことになりました。 なお、生じた配送料につきましては、ご贈答用の場合も含め、受取人様に着払いでご負担いただくことになりますので、返礼品をお申し込みいただく際は、お届け先のご住所について十分ご注意いただきますよう、よろしくお願いいたします。 |
2022/12/14(水) 09:43 |
~活用事例の紹介とお礼のメッセージ~
宮古島市へご寄附いただき誠にありがとうございます。 https://www.youtube.com/watch?v=JawB96OQG2Y |
2021/10/25(月) 18:20 |
【お振込によるご入金について】
■お振込によるご入金の場合、入金処理確定までに約一週間程度お時間がかかることがございます。 ■返礼品については、入金確定後発送手続きを行いますので、予めご了承いただきますようお願いいたします。 |
宮古島市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
選べる使い道
-
市長お任せコース
寄附金の使途を宮古島市長におまかせするコースです。みなさまの善意からお寄せいただいた寄附金は大切に活用させていただきます。
-
エコアイランド宮古島応援コース
宮古島市は、台風や干ばつの被害を受けやすい自然環境と、生活用水を含む水源のすべてを地下水に依存しているため、環境保全は最重要課題です。このコースでは、各地域の小さな取り組み・活動をきっかけに、ともに考え行動し地球環境にやさしい「エコアイランド宮古島」づくりに向けた活動を展開します。
-
スポーツアイランド宮古島応援コース
宮古島市は、スポーツイベントを活用した人材育成と交流促進を基本に「スポーツアイランド宮古島」を目指しています。このコースでは、トライアスロン大会や島内マラソン大会などの様々なスポーツイベントの開催や、温暖な気候を活かした各種スポーツのキャンプ誘致など、すべての人がスポーツに親しむことができる活動を展開します。
-
宮古島の子育て応援コース
宮古島市は、妊娠・出産、子育て期における支援の充実や、待機児童の解消等、子どもたち一人ひとりの豊かな生活環境の確保に向けた取り組みを推進しています。
このコースでは、安心して子育てができる環境づくりをより一層進めるための支援体制を充実させる活動を展開します。 -
宮古島の人材育成応援コース
宮古島市では、未来を担う子どもたちの「生きる力」の育成に向け、教育環境の整備等、様々な取り組みを推進しています。
このコースでは、多様な学習意欲や興味関心に応じた学習の機会の創設など、ニーズに即した活動を展開します。 -
がんずう( 健康 )宮古島応援コース
宮古島市は、WHO 西太平洋地域における健康都市連合に加盟し、地域の健康づくりに取り組んでいます。このコースでは、人とまち、自然を含めた健康づくりを進める活動を展開します。
-
芸術・文化振興の宮古島応援コース
宮古島市は、芸術、文化の振興を図り、市民生活および活力ある宮古島の実現に向けた活動を展開します。