お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
………………………………………………………■□■
▼返礼品についてのお問い合わせはこちらへ
宮崎県国富町ふるさと納税お問合せ窓口
電話:0983-35-3099
FAX:0983-35-3014
mail:kunitomi_info@yummy-life39.com
■□■………………………………………………………
▼証明書等のお問い合わせはこちらへ
国富町役場 企画政策課
電話:0985-75-3111
FAX:0985-75-7903
………………………………………………………■□■
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
国富町からのご案内
2024/01/04(木) 13:52 |
能登半島地震により被災された皆様へ
このたびの令和6年能登半島地震により、被災されました皆様ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。 皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。 |
---|---|
2023/09/07(木) 15:57 |
【9月7日の宮崎日日新聞に紹介されました!】【宮崎牛1頭】【寄附額9,203,000円】
2023年9月7日の宮崎日日新聞で当町が返礼品として出している【宮崎牛 1頭分】が紹介されました! 物価高騰などで厳しい状況にある生産者を応援するとともに、明るい話題を届けたいとの思いで登録した返礼品。 寄附金額は町名クニトミにちなんで9203千円となっております。 総重量約224.5kgですが、24回まで分割してお送りできるので冷蔵庫がパンパンになって困ることはありません! 地元でも実績のある肥育農家さんが心を込めて育てられ、枝肉の品評会にも出品された選ばれし宮崎牛です。 |
2021/07/30(金) 17:10 | ▼メルマガ会員登録はこちら▼ お礼品の追加情報などはメルマガでいち早くお知らせいたします! |
2021/03/04(木) 11:30 |
※ふるさと納税の詐欺サイトにご注意ください※
ふるさと納税の画像や返礼品名を不正にコピーした悪質なサイトが乱立しております。 怪しいと感じた場合は、お申し込みをされる前に御確認いただく等、悪質な詐欺には十分ご注意ください。 |
2019/06/03(月) 16:33 |
国富町は、ふるさと納税の対象となる地方団体の指定を受けました
地方税法改正により、ふるさと納税の対象となる地方自治体は、総務省の指定が必要となります。 国富町は、2024年10月1日から2025年9月30日までの期間、ふるさと納税の対象となる地方団体に指定されました。 |
国富町の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
新着のお礼の品
特集記事
宮崎県国富町の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
選べる使い道
-
1.町長におまかせで応援(指定なし)
元気なくにとみづくりに必要な事業
-
2.子どもたちの成長と学びを応援
未来を担う人づくりに必要な事業
生涯学習で豊かな心を育むための事業
歴史と文化に親しむふるさとづくりに必要な事業
など -
3.健康長寿のまちづくりを応援
安心して暮らせる福祉のまちづくりに必要な事業
誰でも楽しめる地域スポーツづくりに必要な事業
など -
4.農商工のにぎわいづくりを応援
未来につながる農林業づくりに必要な事業
魅力ある商業観光づくりに必要な事業
雇用の安定と働きやすい環境づくりに必要な事業
など -
5.自然共生と安全安心の政策を応援
自然を未来に残せるふるさとづくりに必要な事業
みんなで築く資源循環型社会づくりに必要な事業
安全で快適な生活空間づくりに必要な事業
など