お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【長崎県ふるさと納税サポート室】
TEL:050-8888-7820
Mail:pref.nagasaki@steamship.co.jp
受付時間:平日 9:30 〜 17:30
※土曜日・日曜日・祝日および
年末年始は対応いたしかねます。
【ワンストップ特例申請書送付先】
〒542-0081
大阪府大阪市中央区南船場二丁目九番八号 シマノ住友生命ビル二階
長崎県ふるさと納税業務受付センター(株式会社JTBビジネストランスフォーム)宛
※ワンストップ特例申請受付業務を外部委託しています。
【個人情報の取り扱いについて】
お寄せいただいた個人情報は、寄附金の受付、入金及び返礼品発送に係る確認・連絡、各種お問い合わせ、寄附の使い道のお知らせの広報等に利用するものであり、
それ以外の目的で使用するものではありません。返礼品発送に関して、必要最低限の範囲において返礼品取扱い事業者に通知します。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
長崎県からのご案内
2025/04/17(木) 16:20 |
ゴールデンウィーク期間中の配送停止について
いつも長崎県を応援いただきありがとうございます。 誠に勝手ながら、以下の期間につきまして、返礼品の発送を停止させていただきます。 【発送停止期間】4月26日(土)〜 5月6日(火) ※着日指定がある場合や季節ものの商品は除く 発送停止に伴い、ポータルサイトに掲載の期日よりも、お届けまでに時間を要する場合がございます。 何卒ご理解のほどお願い申し上げます。 |
---|---|
2023/04/01(土) 09:00 |
長崎県より重要なお知らせ(ポイント制度の廃止)
この度ポイント制度による寄附の受付を2023年4 月17 日で廃止することになりました。 2023年4月25日からは、返礼品を選択後に寄附金を納付していただく流れとなります。 なお、4月18日以降、新規のポイント発行は行いません。保有ポイント内でお礼の品と交換をお願いいたします。予めご了承ください。 メンテナンスに伴う寄附停止のお知らせ ◆寄附停止期間:2023年4月18日(火)0時 ~ 6月(未定) ◆リニューアルオープン:6月(未定) ◆ポイント交換専用サイト:4月25日(火)17時 |
2021/10/01(金) 00:00 |
【ふるさと納税の対象となる地方団体の指定について】
長崎県は令和3年9月17日付総務大臣通知「ふるさと納税の対象となる地方団体の指定について(通知)」にて、地方税法(昭和25年法律第226号)第37条の2第2項及び第314条の7第2項の規定に基づき、ふるさと納税の対象となる地方団体として指定されました。 指定対象期間は、令和3年10月1日から令和4年9月30日までです。 |
長崎県の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
長崎県の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
選べる使い道
-
長崎県の子育て応援
-
離島の医療・教育支援
-
動物愛護・ながさき犬猫殺処分ゼロ
-
重点テーマに基づく主要施策全般
長崎県が重点的に行う予定としている施策は次の通りです。
1.子どもが夢や希望をもって健やかに成長できる社会の実現
2.全世代の豊かで安全・安心な暮らしの確保
3.みんながチャレンジできる環境づくり ~「みなチャレ長崎」の推進~
4.「長崎県版デジタル社会」の実現
5.選ばれる長崎県のためのまちづくり、戦略的な情報発信・ブランディング