お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
↓お申込みに関するお問い合わせは、こちら↓
【お問合せ先】
広川町ふるさと納税サポート室
TEL:050-8890-9435
FAX:050-6875-5914
Mail:hirokawa@steamship.co.jp
受付時間:平日9:00〜17:00
※土曜日・日曜日・祝日および年末年始を除く
↓ワンストップ特例申請書用紙の送付先は、こちら↓
【送付先】
〒834-0115
福岡県八女郡広川町大字新代 1804-1
広川町役場 企画課企画係 宛
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
広川町からのご案内
2025/04/16(水) 12:35 |
■■ゴールデンウィーク期間中の配送停止について■■
いつも広川町を応援いただきありがとうございます! 誠に勝手ながら、以下の期間につきまして、お礼の品の発送を停止させていただきます。 【発送停止期間】 4月26日〜5月6日 ※定期便、一部季節ものは除く ※最終発送日は4月25日です。お届けがお休み期間にかかる可能性がございます。 お困りの事等ございましたら、事前に当サポート室までお知らせください。 なお、発送停止に伴い、お礼品詳細ページに記載の配送期日よりも、お届けまでに時間を要する場合がございます。 何卒ご理解のほどお願い申し上げます。 |
---|---|
2023/12/27(水) 14:30 |
▼ワンストップ特例申請書について
福岡県 広川町では《自治体マイページ》でのオンラインワンストップ申請が可能です。 お申込み時、ワンストップ特例申請書について「希望する」と選択された場合でも 過去に(※他自治体も対象)《自治体マイページ》にてワンストップ申請オンラインサービスをご利用の場合は、「寄附金受領証明書」のみ送付いたします。 |
2023/07/07(金) 09:00 |
「ヤマト運輸」お届け先変更(転送)サービス有料化について
ヤマト運輸のサービス変更に伴い、2023年6月1日転送依頼受付分より、届け先変更(転送)が発生した場合「変更届け先までの運賃が着払い」となり、受取人様へ費用負担が生じます。 お申し込みの際は、届け先のご住所にお間違いがないようご注意ください。 贈答先へお届けの場合も「受取人様に着払いで送料ご負担」となります。 何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。 ご登録住所の相違や転居などでお届け先住所変更が必要な場合は、発送前であれば変更可能な場合もございますので、お早めにご連絡をお願いいたします。 |
2019/12/19(木) 15:50 |
【ふるさと納税の詐欺サイトにご注意ください!】
ふるさと納税の返礼品などの情報を不正にコピーし、寄附金額を割引した様に見せかける詐欺サイトが確認されています。 本町へのふるさと納税は、本サイトよりお申し込みいただきます様、お願い申し上げます。 また、怪しいと感じられた場合は、お申し込みをされる前に、必ずご確認いただく等、悪質な詐欺には十分ご注意ください。 |
広川町の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
福岡県広川町の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
選べる使い道
-
①ふるさとの発展のための事業
-
②ふるさとの子供たちがすくすくと育ち、安心して暮らせるための事業
-
③ふるさとの地域産業振興のための事業
-
④文化及びスポーツの振興のための事業
-
⑤ふるさとの人々が生き生きと健康に暮らせるまちづくりのための事業