お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
■問い合わせ窓口について
志免町ふるさと納税 運営窓口(有限会社 久松)
メールアドレス:furusato-shime@hakata-hisamatsu.net
TEL:092-710-5439 /平日10時~17時(土・日・祝日を除く)
■志免町役場
福岡県糟屋郡志免町志免中央1丁目1番1号
志免町役場 ふるさと納税担当
メールアドレス:seisaku@town.shime.fukuoka.jp
TEL:092-935-1193
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
志免町からのご案内
2025/04/14(月) 14:12 |
ゴールデンウィーク期間中のお問い合わせ・配送について
誠に勝手ながら、以下の期間、お問い合わせへの返信・お礼品の発送手配を休止いたします。 ご不便をおかけしますが、何卒ご了承くださいませ。 5/3(土)~5/6(火) ※寄附申込は上記期間も受け付けております。 ◆お問い合わせは窓口対応日に順次ご返信いたします。 ◆お礼品の発送については、各ページの記載内容をご確認ください。 ◆返礼品ページに記載の納期よりお時間をいただく場合がございます。 【窓口対応日:土日祝除く平日10時~17時】 |
---|---|
2023/07/05(水) 17:33 |
「ヤマト運輸」お届け先変更(転送)サービス有料化について
ヤマト運輸のサービス変更に伴い、2023年6月1日(木)転送依頼受付分より、届け先変更(転送)が発生した場合「変更届け先までの運賃が着払い」となり、受取人様へ費用負担が生じます。 お申し込みの際は、届け先のご住所にお間違いがないよう、ご注意ください。贈答先へお届けの場合も「受取人様に着払いで送料ご負担」となります。 ご了承いただきますようお願い申し上げます。なお、ご登録住所の相違や転居などでお届け先住所変更が必要な場合は、発送前であれば変更可能な場合もございますので、お早めにご連絡をお願いいたします。 |
2023/04/03(月) 09:19 |
<志免町からのお知らせ>
2023年4月より一部返礼品の寄附額を見直しました。 引き続きどうぞよろしくお願いいいたします。 |
2020/06/04(木) 10:56 |
<詐欺サイトにご注意ください!>
ふるさと納税の画像や返礼品名を不正にコピーした悪質なサイトや、ふるさと納税を割引で取り扱っているように見せかけたサイトが乱立しております。 怪しいと感じた場合は、お申し込みをされる前に御確認いただく等、悪質な詐欺には十分ご注意ください。 詐欺サイトの手口は巧妙になりつつありますので、注意を怠ると大きな被害を受ける可能性がありますのでくれぐれもご注意ください。 |
2020/04/10(金) 15:31 |
受領証明書の郵送につきまして
2020年4月より、受領証明書の発送を下記形態にてお送りいたします。 ・ワンストップ特例申請希望なし→圧着はがきにて郵送 ・ワンストップ特例申請希望あり→封書にて郵送 |
志免町の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
福岡県志免町の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
選べる使い道
-
健康・福祉の向上と生活環境の整備
-
子育て支援と教育の充実
-
魅力ある地域づくりと産業の振興
-
町長におまかせ