お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
---------------------------------------------------------
■寄付お申し込み後のお問い合わせ
ふるさと納税サポートセンター
TEL:0570-015-482
E-mail: ask-fc@furusato-support.jp
(平日10時~17時)祝祭日・特定休業期間を除く
■ワンストップ特例申請に関するお問い合わせ
北川村役場総務課
TEL:0887-32-1212
E-mail:furusato@vill.kitagawa.kochi.jp
営業時間:平日8:30~17:15(土日祝休み)
---------------------------------------------------------
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
北川村からのご案内
2023/04/19(水) 11:06 |
北川村「モネの庭」手づくり工房/GW期間中の発送に関するおことわり
誠に恐れ入りますが、下記期間中は 北川村「モネの庭」繁忙期にあたるため、お礼の品の発送をお休みさせていただきます。 ご不便をおかけしますが、何卒ご理解賜りますようお願いいたします。 <該当返礼品> モネの庭手づくり工房のゆずシフォンケーキ(ホール) <発送休止期間> 令和5年4月25日(火)~5月10日(水) |
---|---|
2022/08/25(木) 17:58 |
寄付額変更のお知らせ/9月1日お申込み分より
返礼品提供業者【池田柚華園】商品価格改定に伴い、 2022年9月1日受付分より、当該返礼品の「寄付額」を変更させて頂きます。 誠に恐縮ではございますが、事情ご理解賜りますよう何卒お願い申し上げます。 |
2022/03/20(日) 18:34 |
令和4年4月1日より一部、寄附額変更のおことわり
北川村「モネの庭」季節の寄せ鉢(小)/レギュラー の2品は 令和4年4月1日より返礼品価格変更のため、寄附額を変更させて頂きます。 現)季節の寄せ鉢(小)5000円 4/1より)寄附額7000円に 現)季節の寄せ鉢(レギュラー)8000円 4/1より)寄附額10000円に 誠に勝手ではございますが、何卒ご容赦頂きたくお願い申し上げます。 詳細は各返礼品ページをご確認ください。 |
2021/07/18(日) 17:25 |
オリンピック開催期間中の返礼品発送遅延に関するおことわり
【東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会】開催期間中は 各競技会場周辺地域へのお礼の品お届けに遅延が生じる可能性がございます。 また、対象地域外でも影響が及ぶ可能性がございます。 ご迷惑をおかけしますが何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 ■開催期間:2021年7月13日~9月5日 |
2020/08/31(月) 16:47 |
池田柚華園「支援希望」の品受付終了いたします。
新型コロナウィルス感染拡大の影響を受け、皆さまにご支援をお願いしておりました 池田柚華園の「支援希望」品は、8月31日で受付を終了させて頂きます。 ご支援をくださいました寄附者の皆さまに心より御礼申し上げます。 まだまだ厳しい状況は続いておりますが、皆さまからの応援のお気持ちに感謝し、 これからも良質な製品作りに励んで参ります。 今後も池田柚華園のゆず製品にご支援賜りますよう何卒お願い申し上げます。 |
2020/08/15(土) 12:32 |
地域の魅力が凝縮「ご当地ドレッシング」で掲載
ふるさとチョイス8月の特集『地域の魅力が凝縮!「ご当地ドレッシング」!』 で、池田柚華園のゆず農場の12ヶ月シリーズ【ゆずの贅沢ドレッシング】 をご紹介いただいております。 北川村の柚子がガッツリ主張する村自慢のゆずドレッシングをぜひお試しください。 |
2020/07/20(月) 18:17 |
『青ゆず玉』受付終了しました。
令和2年度の北川村青ゆず玉は7月20日で申込受付を終了いたしました。 ご支援をいただきました皆さまに心より御礼申し上げます。 |
2020/07/13(月) 12:55 |
小島山菜グループ「支援希望」品受付終了のご案内
新型コロナウィルス感染拡大の影響を受け、多くの在庫を抱えてしまった 小島山菜グループの「支援希望」品は、おかげさまで予定の申込み件数に達する事ができました。 ご支援をくださいました寄附者の皆さまに心より御礼申し上げます。 おばちゃん達は皆さまからの応援のお気持ちに感謝し、 これからも活動を続けていこうと、頑張っております。 今後とも、おばちゃん達が作る品々にご支援賜りますよう何卒お願い申し上げます。 |
2020/04/18(土) 12:18 |
お礼の品有効期限延長のお知らせ
【新型コロナウィルス感染拡大予防】のため、臨時休業を決定いたしました ◆北川村モネの庭マルモッタン ◆中岡慎太郎館 ◆北川村温泉ゆずの宿 未使用の施設利用券、宿泊券は有効期限を1年間延長させて頂きます。 近日中に該当寄附者様宛に書面にてご案内をさせて頂きます。 |
2020/04/18(土) 12:14 |
【新型コロナウィルス感染拡大予防】に伴う発送スケジュールに関するおことわり
2020年4月17日に高知県知事より『外出自粛要請』が出された事に伴い、当村のお礼の品提供業者にも【臨時休業】を決定した業者があります。 次の業者が提供致しますお礼の品の発送は臨時休業明けより再開させて頂く場合がございます事をご了承の上、お申込みを頂けましたら幸いです。 ◆北川村モネの庭マルモッタン ◆中岡慎太郎館 ◆北川村温泉ゆずの宿 ※上記、いずれの施設も臨時休業期間を【5月6日】までと致しております。 状況により休業期間を延長する場合もございます。 |
2018/12/06(木) 18:55 |
年内お礼の品発送に関するおことわり
12月のご寄附お申込み状況によっては、お礼の品お届けが年明け以降になる場合がございます。 年内にお受け取りをご希望の寄附者様はその旨、お申込み時にお知らせください。 なお、お選びの商品によってはご希望に副いかねる場合もございますのでご容赦ください。 年末年始など、長期ご不在の予定がお決まりの方はお知らせください。 |
2018/11/12(月) 18:16 | 「ゆずサイダー」製造再開のお知らせ 本年7月の西日本豪雨災害の影響により、北川村ゆず王国㈱製品「ゆずサイダー」の容器缶製造の見通しが立たず、お申込みを一時ストップしておりましたが、12月より発送が可能となりましたのでご案内申し上げます。 |
2018/08/06(月) 18:04 |
お礼の品【ゆずサイダー】に関するお断り。
お礼の品にございます、北川村ゆず王国㈱の【ゆずサイダー】は、アルミ缶を製造依頼しております広島県の工場が、先日の西日本豪雨による水害に遭い製造が困難となりましたので、お礼の品提供を一時休止させて頂きます。 提供が可能となりましたらお礼の品のお申込み受付を再開させて頂きます。 なお、現在、受付を完了致しております寄附者様には予定通りお送り致しますのでご安心ください。 当該品のお申込みをご検討頂いております寄附者様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承頂きたくお願い申し上げます。 |
北川村の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
選べる使い道
-
柚子を中心とする一次産業の振興
北川村の基幹産業であるゆずの、生産性向上を図るための基盤整備(農道の舗装、農地の集約化等)や、後継者不足解消に向け、新規就農者の育成のための推進強化を図ります。また、村内事業者の外商活動を後押しし、販路拡大に向けた取組に活用します。
-
自然環境の保全
北川村は森林率約92%、清流奈半利川沿いに集落が点在する自然豊かな村です。山林の保全や、河川環境を維持していく取組などに役立てます。
-
教育・文化の振興
北川村は幕末の志士、中岡慎太郎の生まれた村であり、功績を顕彰するための資料館「中岡慎太郎館」が平成6年に開館しました。高知県東部で唯一の博物館として、展示資料を充実させ集客者数の向上を図ります。
また、北川村には1小学校、1中学校が存在しますが、児童生徒数は減少傾向にあります。少人数だから取り組める特色を生かした地域教育の推進、及び学力向上のための取組に活用します。 -
福祉・子育て支援
高齢者が住み慣れた地域で、安心して健康で暮らし続けることができるサービスの提供や、若い世代が子育てをしながら働き続けるような保育サービスの充実に取組みます。また、子育ての経済的負担の軽減、子育て環境の整備に活用します。
-
その他村長が必要と認める事業