島根県海士町

オンラインワンストップ:自治体マイページ

お礼の品をさがす

該当のお礼の品:
 件

はじめての方へ

海士町からのご案内

2025/04/11(金) 10:43 【2025年ゴールデンウィーク期間中のお問い合わせ・返礼品発送作業について】 ★返礼品の発送について
ゴールデンウィーク期間中につきましては返礼品ページに記載されている日数以上のお時間をいただく場合がございます。
長期不在になる場合はお申し込みの際に、備考欄にご不在日を記載ください。

★お問い合わせについて
2025年4月29日(火)、5月3日~6日(土~火)は休業いたします。
電話・メールでのお問い合わせは休業日以降順次対応させていただきます。
お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。

海士町の人気ランキング

※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。

特集記事

島根県海士町の情報を
メールで受け取ってみませんか?

島根県海士町

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!

旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!

絞込み検索

GCF®への応援メッセージ

  • ふるさと島根で革新的な取り組みをされていることを誇りに思います。これからも応援します!!

    2024/12/27(金) 07:45

  • 結加さん頑張って!なんでも応援するから!

    2024/12/14(土) 13:01

  • 海士町が大好きです!
    これからも応援しています

    2024/12/09(月) 14:39

自治体への応援メッセージ

  • 徳島県から応援しています。
    ともに水産業を盛り上げていきましょう。
    また海士町へ行きたいです。

    2021/01/21(木) 11:09

  • 前回申し込んだセットで、初めて海士町のアジフライなどをいただきました。油を少しかけて、オーブンで焼いたのですが、とても美味しかったです。ご馳走様でした!

    2021/01/18(月) 23:06

  • 全国の地域の「タグボート」として期待しています!

    2021/01/07(木) 11:32

選べる使い道

  • 8. 海士町未来共創基金に関する事業

    「海士町未来共創基金」は、魅力ある仕事や役割を創出し、島の新たな挑戦を支援することで、島に人材が還流し続けることを目的としています。
    これまでに、島の未来をつくる、熱量ある5つの新規事業が立ち上がりました。
    2021年度「ナマコとともに生きていく(ナマコ資源増殖支援事業)」
    2021年度「海が好きになるマリンボート事業」
    2022年度「海の魅力と安心をつなぐマリンサービス事業」
    2022年度「近くで作って近くで飲む牛乳生産事業」
    2023年度「島のビールで乾杯を!田んぼと海を活かしたクラフトビール醸造事業」

  • 1. 誰もが安心して暮らせる島の環境整備に関する事業

    「島まるごと図書館」である海士町図書館をはじめ、保-高、家庭、地域の連携を通した人間力あふれる人づくりをすすめる事業に活用されます。
    また、「生き生きと死ねる島」の実現にも活用されます。
    http://lib.town.ama.shimane.jp/

  • 2. 島の自然環境や伝統文化、営みの継承と発展に関する事業

    世界ジオパークにも指定されている豊かな自然環境景観保護や、隠岐の歴史を象徴する霊験あらたかな神社である隠岐神社等の景観保護に活用されます。

  • 3. 島まるごと教育の魅力化に関する事業

    「魅力的で持続可能な学校と地域」を作る事業に活用されます。
    具体的には、全国から高校生が集う島留学事業や公営塾学習センター等の運営等に活用されます。
    http://miryokuka.dozen.ed.jp/

  • 4. 地方と都市、海外との交流による人材育成に関する事業

    海士町は国際協力機構(JICA)や一般財団法人国際協力推進協会(APIC)と連携協定を結んでいます。
    ブータンやミクロネシアを始めとした、海外との交流による人材育成事業に活用されます。

  • 5. 地域資源を活用した地場産業の振興に関する事業

    「A5ランクの隠岐牛」で有名な畜産事業、全国的知名度を誇る岩牡蠣「春香」をはじめとした水産事業等、地場産業の振興に活用されます。
    http://www.ama-cas.com/
    http://iwagaki-haruka.jp/

  • 6. 島の持続可能な経済循環の実現に関する事業

    海士町のみで使える地域通貨「ハーン」や、地方経済分析システムRESASを用いた経済循環指標作成の推進等に活用されます。

  • 7. 地区の振興に関する事業

    十日戎をはじめとした、各地区での地区振興に活用されます。
    寄附金の使い道について町内で御希望の地区がある場合には、地区名を備考欄にご記入下さい。

  • 9. 新型コロナウィルス等海士流支え合い基金に関する事業(返礼品なし)

    平穏な暮らしを取り戻せるよう、心一つに頑張っていくために、新型コロナ感染症対策の取組経費の財源の一部とします。

  • 10. 海士町の子どもたちに本物の芸術文化に触れる機会を創出する事業(返礼品なし)

    海士町の未来を担う子どもたちのために、普段触れることの少ない本物の音楽や演劇、
    スポーツ技術等に触れてもらう機会を創出します。